アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

近所のヤギ

2010-09-26 17:25:06 | 稲武のモノ・コト・ヒト・バ
  うちの裏山の向こう側、国道沿いにある菜園レストラン・山里ちゃふぇで、ヤギを飼いはじめました。

 この夏ごろから、裏山で妙な鳴き声が聞こえていました。動物のようでもあり、人間の声のようでもあるので、なんだろうと思っていました。

  まるで人間がヤギの鳴きまねをしているような声だなと思っていたら、ヤギそのものでした。このヤギです。   

  小さくてかわいい。生まれたのは4月。柴ヤギというのだそうで、もうこれ以上たいして大きくならないそうです。


  ちゃふぇの菜園は私宅の南側、道路に面したところにあります。ちゃふぇのNさんはしばしばその菜園にヤギを連れていきます。

  Nさんによれば、ヤギを飼う事にした理由は、二つあるそうです。ひとつは草を少しでも食べさせて草刈りの手間を省くため。もうひとつは、ヤギの臭いがする場所にはイノシシが寄り付かないと聞いたから。

  ヤギは好きなようにしか草を食べないので、草刈りの手間が省けたとは言いがたいそうなのですが、イノシシについては、ヤギを飼い始めてからは畑にやってきた様子はないとのこと。

  Nさんに連れられて帰宅途中のヤギ(名前はアトリ。「ハイジ」に出てくるヤギの名前だそうです)は、私宅で文字通りの道草を食い始めました。

  草ならいくらでもある我が家。植生も豊かなので、ヤギはあっちを食べたりこっちを食べたり。目移りしているみたいです。たしかにこれでは草刈りをヤギにゆだねることは無理のようです。

  でも、見ていて飽きません。ヤギは犬のように届ける必要もないし、予防注射の義務もないそうです。大きな動物なのに扱いはネコといっしょ。冬は干草や野菜ののこり、リンゴの皮などを食べさせればいいそうで、餌代もかかりません。

  ちかごろ、動物を飼いたいと思うようになったのですが、犬は鎖につないでおくのが忍びないし、猫は家の中にいれたくないので気が進みません。ヤギなら、動物に慣れない私でも飼えるかもしれません。

  近所のヤギの登場で、田舎暮らしでしたいことがまた一つ増えました。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェ爾今の四土市、出店しました

2010-09-25 20:35:50 | イベント記録
  9月25日、新城市にある古民家を再生したカフェ爾今(にこん)の四土市に出店しました。

  爾今の店内。大きなテーブルの脚は古いミシンです。そこここにおもむきのある道具がさりげなく置かれています。

  今日の市にはトンボ玉製作者も出店していました。実演中のところです。色つきのガラス棒の先を溶かし、みるみるうちに球形に仕上げていきます。初めて見ました。おもしろい。  

  秋晴れの一日でした。お客さんはたいして多くなかったので売れ行きはいまいちでしたが、そのぶんのんびり過ごせました。いっしょに行った友人親子は、出店者のお兄さんにジャグリングを教えてもらいました。私もちょっとだけやってみました。むずかしい!

   長野県売木村の自然農の野菜を手に入れました。真ん中はソバの菜っ葉。右端は千成ホオズキ。こちらは雑草なのだそうですが、いまはぐんと減ってしまったとか。皮をむいて丸い実をほおばると、甘酸っぱくておいしい。

   今回買ったのはほかに、さつまいも、レース編みのシュシュ、竹細工のおじさんの鳥笛。鳥笛は美しい音が簡単に出ます。奥山の高原ポークも買いました。独自の配合飼料に竹炭、竹酢を入れているそうで、そのせいか、やわらかくて甘みのあるお肉です。

   オーガニックガーデンの庭仕事を手がけている蒼蒼舎のKさんとも知り合いになりました。四土市はとっても小さな市ですが、いつも、面白いものや興味ぶかい仕事をしている方に出会えます。     
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高熱にキャベツ枕と豆腐シップと黒炒り玄米スープ

2010-09-25 18:19:24 | アンティマキ風自然的生活
   先週末、数年ぶりに熱を出しました。平熱が低いので7度台でも結構体が熱くなり、食欲もなくなってかなりしんどい思いをしました。夏の疲れが出たのか食べ過ぎがたたったのか風邪でも引いたのか、結局分からずじまいでしたが、珍しくまる二日も寝込みました。

  最初測ったとき7度4分だった熱は、すぐに8分に上がりました。とにかく眠れば治ると思ってひたすら眠ったのですが、熱は一向に下がりません。

  夜明け近く、ふと思い出してキャベツを数枚はがして額と首筋にあてがいました。ひんやりした感触が気持ちよく、キャベツが冷たくなくなったら場所を変えます。そのうちいつのまにか眠りにつきました。


  翌朝、体温は7度2分にまで下がっていました。キャベツの効果です。気をよくして、今度は豆腐シップを作りました。豆腐を水切りして小麦粉と混ぜ、垂れてこない程度に固くします。布にくるんでやはり額に当てます。こちらもずいぶん気持ちよい。

  次に、黒炒り玄米を鍋で半分量になるまで煮詰めたスープを、のどが渇くたびに飲み続けました。「玄神」と名のついたこの飲み物は、不思議なことに高熱のときにはとてもおいしいのに、熱が下がるととたんに焦げ臭い匂いや味がまずく感じて、飲みづらくなるしろものです。

  今回はかなり長い間、このスープをおいしく感じました。あとで知人から玄米をキツネ色に炒って煎じた玄米スープが、体の弱ったときにいいと教えてもらいました。黒炒り玄米スープより飲みやすそうです。

  体はつらかったのですが、解熱のための民間療法の効果を久しぶりに確かめることができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしたの四土市、出店します

2010-09-24 15:57:20 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
  あした、9月25日(土)は、新城市の古民家カフェ・爾今(にこん)で四土市の開かれる日です。

  今月の市には、アンティマキも出店します。販売するのは、穀物クッキー4種(タカキビ、ソバ、全粒粉、オートミール)とジャムサンドスコーン2種。サンドするジャムは、ブルーベリーと丸ごと夏みかんです。丸ごと夏みかんジャムのスコーンは、あしたが初お目見えです。

  
  今回は、ジャムメーカーを立ち上げた稲武の友人、Mさんも、私といっしょにブルーベリージャムを出品します。彼女のジャムは、素材の持ち味を可能な限り生かしたフレッシュな味わいが身上の逸品です。

  四土市には7月に初めて出店しました。そのときの様子はこちらのブログからご覧ください。(→)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチの実発見!

2010-09-16 15:17:56 | アンティマキの場所に生きる動植物
  ひと月ほど前、マイタケの原木を埋めた場所に、トチの実のような木の実が二つ落ちていました。

  周りにあるのは、コウゾ、マメガキ、それに一人生えしたクワの木とホオの木だけ。動物がここまで運んで、なぜか置き忘れたのかな、などと思ってとりあえず拾ってきました。

  草木のことに私より詳しい知人が訪ねて来たので見せたところ、やはりトチの実だとわかりました。このあたりで自生のトチの木は珍しいそう。でも、もとの木がどこにあるか分かりません。彼女と話していて、ふと、私がホオの木と思っている木がもしかしてトチの木かもしれない、と思い至りました。トチの葉もとても大きいのだそうです。

  きょうまた、同じ場所にひとつ落ちているのを見つけました。こうなると、何者かの仕業とは思えません。トチの実が落ちていた場所の真上を見上げてみました。葉陰をためつすがめつ見ると、ありました! いくつかの実がなっています。 

  私が拾った実は、この辺りの枝から真下に落ちただけだったのです。その木は、ホオの木と思い込んでいた木。

   葉っぱがとても大きくて立派なので、ホオの葉とばかり思っていました。5月ごろの若葉はことのほか美しくて、料理の盛り付けにもたびたび使っていました。冬芽もとてもユニークでかわいい。植えてもいないのにうまいこと芽を出し、丈夫に育ってくれたと、見るたび喜んでいた木です。
  
  図鑑で調べたら、ホオの木とトチの木はまったく違う種類でした。うちにあるのは、芽の様子も実のつき方もまさにトチ。ホオはモクレンと同じ種類で、甘い香りのする大きな花が咲くそうです。そんな美しい花は見たことありません。

  貴重なトチの木、しかも3mちかくもありそうな大きく育った木があるなんてうれしくなりました。でも、ホオの木でなかったのは、それはそれで残念。どこか別の場所に、ホオの木の実生が育っていないか、今度よく見てみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再生した古民家を見学しました

2010-09-12 12:04:01 | 稲武のモノ・コト・ヒト・バ
  9月11日と12日、となりの野入町でリフォームした古民家の見学会が開かれています。ブルーベリーレーンいなぶのブログで知ったので、友人と出かけました。

  153号線沿いの野入のバス停裏に旧街道が残っていて、その一角にある大きな古民家が目指す家。昔はかやぶき屋根だったのが今は瓦屋根にかわってはいますが、形はほぼ昔のまま。200年前から荒物屋さんを営む家だったのだそうです。もとは今より10間も横に長い家だったそうですが、何度も増築ならぬ「減築」をして、今の大きさになったそうです。


  店舗部分を改造した広い玄関に立って上を見上げると、何本もの太い梁に圧倒されます。なかでももっとも太い梁は「牛梁」と呼ばれているそうで、牛が横たわっている姿が想像されるところからこの名がついたのだとか。とにかく太いのにおどろきます。

  家の隅には、わざと屋根の内側が残してあります。太い煤竹とカヤがよくみえます。これだけでも一見の価値があります。かや葺きの急勾配の屋根の内側は長年囲炉裏やかまどの火の煙でいぶされ、骨になっている竹もカヤもいい色に乾燥しています。

  窓際の廊下の天井には、もとの天井裏にあったたくさんの煤竹をふんだんに使っています。一朝一夕には手に入らない貴重な煤竹。とても贅沢な天井です。いいつやしてます。
  
  こちらの家は、株式会社アイサンがリフォームしました。耐震を考えての改装だったので、かなり大掛かりだったようです。

  昔の家は、「つか石」といって大きな石の上に柱を載せた構造なのですが、そのつか石の周りを囲む形で補強し、元の土壁はそのままにしてさらにまた新たに土壁を増やし、一軒の家のバランスを考えて改装したのだそうです。

  ところで、昔の家の梁はたいてい湾曲しています。まっすぐに切る機械がない時代に作られたものだから、と思っていたのですが、それだけではないことが、担当者の説明を聞いて分かりました。

  昔はわざと湾曲した木を選んで山型に梁を付けることで、上から強い力が加わっても十分保つことができるように考えていたのだそうです。

  実は、木というものはどんな木でも目の詰まっているほうと荒いほうがあり、まっすぐに切った角柱でも、弱い側と強い側があるのだとか。それなのに、今の大量生産の方式では、どちらの向きにしたほうが家の強度が保たれるか、などということはほとんど考えもせずに建ててしまうのが一般的だそう。

  今、たぶん一番よく作られている工法の家は寿命が20年とか30年とかいわれています。大金を費やして作る家がたったそれだけの年数しかもたないというのは、驚きです。

   200年前、一本一本木を見定めて丁寧に作られた古民家の中に立っていると、見た目だけかっこいい今風の家がいかにひ弱か、よくわかります。今、古材や昔の家のよさが少しずつ見直されているのは、人々がやっと、何が豊かなのかきちんと考えるようになったからではないかな、などなどあれこれ考えさせられた見学会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくましいトマトとがんばっているブルーベリー

2010-09-08 14:12:38 | 林と畑と庭づくり
  日中の強烈な暑さのもとでは、いくら標高の高い稲武でも外での仕事はつらい。それで、ほんのたまにしか畑の手入れができなくなり、またまた草だらけの場所に様変わりしました。草の生長も、いつもの年より早いようです。

  野菜だか草だか見分けがつかない中を刈り進んでいくと、トマトの実を数個、見つけました。赤く色づいているのもあります。草の上にふわっと誰かが置いた鳥の卵のよう。

  トマトは、芽かきという作業をして繁茂しすぎないようにしてやる必要があるそうです。でも私が最初その仕事を怠ったため、ほとんどのトマトは葉が茂りすぎて風通しが悪くなり、せっかくできた実も腐って落ちてしまいました。

  支柱だけは立ててやったのですが、かえってその支柱に縛り付けられた形になり、よけい葉が重なってしまったようです。

  芽かきをしてからいただいた苗もあったのですが、目立つ場所に植えたせいか、端から鳥に食べられました。せっかくあちこちから苗をいただき、肥料をやらなくても順調に育っていたのに、ほとんど人間の口に入ることなく、夏が終わりそうでした。

  でも、トマトはちゃんとひそかにたくましく育っていたのです。支柱が倒れたり、支柱にくくりつけるのを忘れていたもののほうがかえって自由にのびのび育ったようで、草の上に倒れたままの状態で、茎から根が伸び、そここに青い実をつけていました。赤く色づいた実も、草の中にあるので鳥の目を逃れ、無事にちゃんとした形を保っています。

  トマトは雨を嫌うので、今年の気候は快適だったかもしれませんが、水が大好きなブルーベリーには苦難の夏だったようです。

  5月に定植したブルーベリーの苗は、日照りつづきで枯れたようになったり、虫の繁殖で大半の葉が食われたりと、かなりの過酷な状態を強いられています。

  手のかかるブルーベリーはうちでは育てられないかもしれない、と半ばあきらめていました。ところが、ブルーベリーの周りの草を刈ってやると、案外生き生きしていているではありませんか! 初夏にはちっとも芽生えていなかった真緑の新しい葉が、少しだけれど下のほうから育っています。

  草の保水力が功を奏したようです。怪我の功名です。もし、草を丁寧に刈っても水をやらないで置いたら、完全に枯れてしまったかもしれません。

  そうとわかれば、草は彼らには必需品。周りの枯れ草を根元にいっぱい集めて包み込んでやりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の、易しく優しいパンとスコーンとスープの講習会、終わりました

2010-09-08 10:43:14 | イベント記録
2回目の易しく優しいパンとスコーンとスープの講習会が9月5日に開かれました。どんぐり工房の、山里体験推進協議会主催です。

  こねないで混ぜるだけで作るパンと、卵もバターも牛乳も使わないスコーン、それにベーコンやお肉、スープの素も入れないで作る野菜だけのスープの講習会です。

  今回は9名の方と何人もの小さなお子さんが集まってくださいました。今回の講習会は、手違いで広く告知ができなかったのだそうですが、思いのほか多くの方々に来ていただけました。中には、どんぐり横丁でアンティマキのジャムサンドスコーンを初めて買い、おいしかったので参加を決めたと言われた方もおられました。うれしい!
 
  パンは玄米ご飯とクルミ入り、たかきびの粒とキャラウェイシード入りの2種。スコーンにはさんだのは、ルバーブジャムまるごと夏みかんジャム、塩だけで煮たリンゴのジャムの3種類です。すべて自家製。  

   スープは、ありあわせの夏野菜を角切りにして端からゆっくりいため続けてじっくり煮込んだものです。優しい味が好評でした。子供さんたちにも大うけ。稲武にしてはかなり暑い日でしたが、楽しくおいしいひと時を過ごしてもらえたようです。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年2回目の山里学校・草木染め講習会開きます

2010-09-08 10:18:15 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
  昨年から始まった、とよた都市農山村交流ネットワーク主催の山里学校。炭焼きや野草摘みと料理、笹かごや竹細工作りなど、山里ならではの手仕事のあれこれを学ぶ試みです。草木染めは6月に行いましたが、好評だったので、10月にもまた開催されることになりました。

  詳細は以下の通りです。
*日時:10月16日(土) 9時から16時
*場所:どんぐり工房(豊田市稲武地区・どんぐり温泉前)
*参加費:講習料は無料。布代のみ実費
    (エコバッグ、バンダナ、スカーフなど200円~2000円程度)
*講師:アンティマキ(村田牧子)
*定員:10名
*問い合わせ・申し込み先
  とよた都市農山村交流ネットワーク事務局
   電話 0565-68-1113
   nosanson@hm10.aitai.ne.jp

  山里学校の草木染め講習は、ふだんのどんぐり工房での講習会と違って、草木の採取から行います。自分たちで野山に出て刈り取った草木で染めた布には格別の愛着がわきます。ぜひ、体験してみてください。6月の山里学校の様子は、コチラからごらんください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄米酵素ご飯

2010-09-08 09:54:28 | マクロビオティック
  玄米酵素ご飯を作るために、一升炊きの炊飯器を買いました。
 
  玄米酵素ご飯を初めて食べたのは2年前。「チエ流マクロビオティック料理教室」講師の初田知恵子さんが、大阪から専用の大きな釜で炊いたご飯を窯ごと持ってきてくれたときです。

   初めて食べた酵素玄米は臭みがなく、もっちりしていてとてもおいしいものでした。炊いて保温したまま10日も食べ続けられると聞き、びっくり。日にちが経てば経つほどよりおいしくなる、とも。私もそのお釜を買ってすぐにでも始めたかったのですが、値段を聞いてあきらめました。かなりの高額だったのです。


   ところが最近、普通の炊飯器でも同じような酵素玄米ご飯が炊けると聞き、ぜひやってみたくなりました。でもうちには炊飯器がないので、このご飯のために買うことにしたわけです。家族が少ないので5合炊きにしようか1升炊きにしようかかなり迷いましたが、10日も食べ続けられるのなら、大きいほうが便利なので思い切って一升炊きを買いました。

  玄米酵素ご飯の作り方は、いたって簡単。まず6合の玄米を洗い、ボールに入れます。カップ3分の1の小豆と塩小さじ1杯も加えてひたひたに水を入れ、泡だて器で混ぜます。
  
  この混ぜ方にコツがあるのです。右回りで8分間。1周で2秒になるような速度でかき混ぜ続けます。次第に水が白くにごってきます。これが酵素を発生させる元になるのかな?などと思いながら混ぜ続けます。

  混ぜ終わったら炊飯器に設置し、玄米の目盛りより心持ち多めの水を入れ、炊飯ボタンをおします。あとは1日1回上下をひっくり返しかき混ぜるだけ。3日目からが食べごろで、10日で食べきるようにしたほうがよいそうです。

  炊き上がった状態。ご飯はほんのり色がついている程度です。

  3日目です。かなり色が濃くなってきました。はじめは全体がパラパラしていたのに、もっちりしてきました。さらに数日経つと、もっと色が濃くなり、さらに赤飯っぽくなってきました。

  酵素の働きで玄米の臭みが抜け、体への吸収もよくなり腐敗も遅くなるのだそうですが、なにより食べやすいのがいいい。初めての人にもおいしく食べてもらえそう。

  この玄米酵素ご飯については、本が出ています。(コチラ→)


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする