豊田市の山間地域の一つ、旭地区の森のなかにあるガキ大将養成講座。その拠点となっているさくら村にある石窯で、先日石窯で遊ぶ会inさくら村が開かれました。主催は、養成講座のスタッフたち。ガキ大将の講座とは別の自主講座の一つとして開かれました。
これまで2回のお試し会を開き、焼くものによって異なる、窯の火の温度調整などを学んだスタッフ。今回は外気温が高いことも手伝って、前日の雨にもかかわらず調子よく窯の温度が上がりました。
参加者は親子グループ4組。まず、ピザの生地作りです。
生地は全くこねずに仕込んだ柔らかめ。二人分をなるべく破れないようにして伸ばし、楕円形に。トッピングは、2種類。ニンニクを細かくしてオリーブオイルと混ぜたソースを塗って薄く切ったジャガイモを並べ、ローズマリーとニンニクオイルをかけたピザと、トマトソースにチーズとドライバジルだけのピザ。
厚めのピザは生地の味がおいしいし、薄めのピザは煎餅みたいでこちらもおいしい。
森の中で子供たちが採ってきた破竹を皮ごと蒸し焼きしてオイルと塩で。姫皮の所がとくにうまい。
焚火で沸かしたお湯を注い、ホーリーバジルとレモングラスのお茶を頂きました。
お昼ごはん終了後は、スコーンづくり。この日は2種類作りました。黒砂糖とシード類、甘夏ピールとライ麦粉入り。
2人の女の子たちの熱心に作業する様子が何とも言えずかわいい。
お兄ちゃんも加わりたくてうずうず。大きい女の子がその様子を察して、さりげなくかわってあげました。兄妹のお母さんはそれを傍らで終始黙って見まもっていました。一生懸命わき目もふらずいそしむ妹ちゃんも、みんなえらい。
いったん400度近くまで上げてピザを焼いたあと、温度を下げてスコーンの焼成に。少し焼きすぎたところもありましたが、おおむね水気がちゃんと抜けたいいスコーンができました。
お昼前、2人の女の子たちがその辺で採ってきたキイチゴでジャムづくりを始めました。
彼女たちは朝から、森のあちこちでキイチゴを採取。そこまでは普通なのですが、ジャムを作ろうと思いつくところが、さすがガキ大将養成講座の子供たちです。
焼き立てのスコーンにこのジャムをつけて食べたら、おいしくてびっくり。野生の酸っぱさが乳製品卵不使用のスコーンによく合いました。
下は、わたしがその辺で見つけて採ったキイチゴ。おいしい。
向こう側の草の塊は、最近ときどき作って使っている草たわしです。禾本科の植物をとって、まとめてぐるっとまいただけ。これが意外に強いたわしになるのです。茶碗も鍋もこれでOK. 一日使っても駄目になりません。使えなくなったら土に戻せばいいだけだから、非常にエコ。なんでこれまで思いつかなかったのだろう、と悔やまれるほどの優れものです。
はじめての石窯の会は、和気あいあいのうちに終わりました。
ハウスポニーと違って、道具はほぼないし、水もなし。窯が小さいので、定員が少ないとはいえ、ちゃんとお昼にまにあうようピザが用意できるだろうか、スコーンは真っ黒にならずに焼けるだろうか、などなど心配事は数知れずあったのですが、これまで3回の会のうち、本番で最も成功し、スタッフ一同ほっとしたことでした。
2回目の試作会のときは、竹串がなかったので竹を切ってきてスタッフがそれらしいものを作りました。今回、ジャムを作る鍋がなかったので、汚れていたフラパンを子供たちが切れに洗ってキイチゴを煮ていました。道具は、ないならないで、何とか工夫する楽しみも生まれます。さくら村の石窯ならではの楽しみ方がいろいろありそうです。
子供たちは、作業に飽きたら遊具で遊び、遊びに疲れたら食べ物作りにやってきます。こういうところもいい。
ガキ大将の講座にお邪魔するたびに、ここに来る子供たちの生き生きした姿に驚かされます。こういう場所で過ごしたことがあるかないかで、子供たちの人生は大きく変わるだろうなとつくづく思います。
石窯の会終了後、さくら村近くにある、スタッフの藍畑を見に行きました。
生育が間に合えば、この藍の生葉を使って、藍の生葉使い切り講座を7月に開きます。藍の葉を塩もみして藍染め、藍の汁を使って藍石鹸づくり、そして藍の化粧水づくりなどを行う予定です。順調に育つことを願います。