アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

枡塚味噌の蔵を見学しました。

2011-05-29 16:09:19 | たべもの
  チエ流マクロビオティック料理教室の講師、初田智恵子さんがこの冬、彼女の地元・大阪で豊田市街地の味噌蔵の女将さんと知り合いになりました。女将さんの人柄と味噌のうまさに惹かれたチエさんから、「今度そちらに行ったらぜひ蔵見学に一緒にいきましょう」と誘われていました。

  そんなわけで、今回の料理教室終了後、声をかけたこめこなクラブのメンバーや教室を受講してくれた方たちと一緒に、蔵見学に行ってきました。

  この蔵は、豊田市桝塚西町にある野田味噌商店。岡崎のすぐ隣に位置しています。創業は昭和3年で、地元では枡塚味噌の名で知られています。

  愛知県は豆味噌地帯。味噌汁はたいてい赤味噌を使った赤出しです。岡崎の八丁味噌が有名ですが、ほかに三州味噌、名古屋味噌とも呼ばれているそうです。豆と塩だけで作る味噌は、旨みと渋みが同居しているような独特な味で、好きな人は「味噌汁はこれでなきゃあ」と言います。

  味噌蔵の入り口にある樽。万博で使ったものだそうです。周りにある石は重石にする石。絵や映像で見たことのある昔ながらの仕込み方を、今でもこの蔵では受け継いでいるのです。

  入り口にあったのと同じ大きさの樽やもっと大きい樽が、蔵の中にいっぱい並んでいました。もっとも大きい樽だと、4人家族が朝昼晩毎食欠かさず味噌汁を飲んだとして、約1000年分の味噌が仕込まれている計算になるのだそうです。

  「昔の人たちは、味噌を仕込んだ樽を貯金だとおもっていました」とは、案内してくださった社長の弁。言ってみれば、利子は熟成しておいしくなることなのでしょうか。実際に飢えを満たし、健康を維持してくれる宝が味噌蔵に眠っていると考えるのは、あながち奇妙なこととはいえないように思います。

  蔵が並んでいる古い建物は、戦前の飛行場にあった飛行機の格納庫や兵舎、学校などを払いうけたものだそうです。木材ばかりでできた古い建物には、おいしい麹菌がいっぱい住み着いていそう。

  私がこれまで家で仕込んできた味噌は、大豆と塩と麹の3つをまぜて、その混合の割合と麹の種類によって味噌の種類を区別してきました。でも、この豆味噌は、蒸した大豆と塩だけが原料。ほかに大事なのは呼び水だそうですが、あとは桶の中での熟成にすべてがかかっています。

  蒸した大豆は味噌玉と呼ばれる塊にされますが、この工程だけは近代的な設備のなかで作られています。工場の中でいただいた味噌玉のおいしいこと。つぶれた豆のかたまりにすぎないのですが、クリやサツマイモのような素朴で濃厚な味でした。もちろん味噌の味はまったくしません。この味噌玉と塩と水が1年半かけて桶の中でおいしい味噌に変わるわけですが、そのことをこちらでは「ひとねる」というそうです。「ひとねる」「ひとなる」とはこの地方の方言で、「成長させる」「成長する」という意味です。

  「私たちは味噌を作っているのではありません。ひとねているのです」社長の一言は印象的でした。

  ところで味噌屋の桶は、すべて造り酒屋で使った樽の中古品と、昔からきまっています。30年ほど酒を醸したあとの樽は、アルコールで十分きれいに消毒されていてしかもその桶で仕込んだ味噌は丸みのある味になり、味噌を作るには新品よりずっとふさわしい桶になっているのだそうです。日本は昔から随所でリサイクルが自然となされていましたが、これもそのひとつ。それも、もったいないから使いまわすのではなく、使った後だからこそ、よりいいものに変わっているという点に着目したところが、おもしろい。

  これらの樽は、80年から150年経ったものばかり。でも、もうこの先、同じような木桶は日本では手に入らないのだそうです。なぜなら、今日本で昔ながらの作り方で酒を造っている醸造元はないからです。木桶の需要がなければ桶職人はいません。

  とくに、このたがを作りしっかり締める技が、もう失われているのだそうです。ということは、いまある木桶の寿命が尽きたら、昔からの方法では味噌は作れなくなるということ?

  上の写真の樽は、最近作った樽です。竹ではなく、金属のたががしっかりはめられています。この木桶ひとつで、なんと樹齢90年ほどのスギの大木を80本使ったそうです。桶の材料は、普通の建築材料として使う場合とは異なる切り方をするのだそうで、今ではとてもぜいたくな作り方なのです。
  蔵の一角には、小さめの桶がたくさん並んでいました。

  これは、近隣の人たちが、自分の畑で採れた大豆を持ってきて、こちらの蔵元で味噌を仕込んでもらっている桶なのです。樽にはひとつひとつ名前が書いてありました。昔はこういうことをしてくれる蔵元があったと聞いたことはありましたが、どこでも味噌が買える今でも、この習慣が残っているとは驚きです。味噌は日本人の食生活にとても深く根付いているのだなあと改めて実感しました。

  味噌を仕込むと、表面に液がにじんできます。これがたまり。昭和の早い時期に豊田市郊外の村で育った私の母の話では、高いしょうゆは家庭に常備しておらず、自家製の味噌とこのたまりがおもな調味料だったと言います。

  なめさせてもらいました。かなり濃い! でも旨みがしっかり詰まっている味です。社長のお宅では、正月にこのたまりにつけて焼いたもちをふるまうのだそうで、「これが食べたくて帰るのだ」と親戚に言われるとか。

  味噌が大好きなTちゃんも、満足げです。

  見学がおわった後、女将さんが作った味噌汁が振舞われました。鰹節を削ってとっただしで作ったこの味噌汁、おいしかった! 実を言うと私は、豆味噌の味噌汁はちょっと苦手なのです。あの渋みがどうもいけません。でもいただいた味噌汁には、渋みは感じられませんでした。旨みと渋みがうまく調和しているのか、ふわっと胃に落ち着く感じです。

  帰りに売店で、量り売りの味噌をいくつか買いました。知人に勧められたトロ味噌と愛知産の大豆だけでできた豆味噌、それに麹を入れた麹味噌も買ってみました。新聞紙での包装が新鮮でかっこいい。英字新聞ならおしゃれだけど日本の新聞はダサいだけとおもっていましたが、丁寧にきちんと包んであるせいか、「味噌を包むにはこれこそふさわしい」と思わせるに足る迫力があります。

  稲武から車で約1時間半もかけてやってきたのですが、来てよかった! 毎日のことなので、ついいい加減に考えてしまう味噌汁ですが、大事に作られた味噌のおいしさを十分引き出せるよう、丁寧に扱わなくちゃ、と反省を込めて強く思った一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の小麦の種まきをしました。

2011-05-29 12:11:04 | こめこなクラブ
  こめこなクラブのメンバーと一緒に先日直播きした小麦の種(コチラ→)は、蒔いた翌々日、何羽ものノバトがやってきて種をついばんでいるのを、畑の持ち主の筒井さんが発見しました。

  「全部食べられたわけではなかろうが、芽の出てきた畑はかなりの歯抜けになっている」と筒井さん。もう一枚の畑にも鳥がやってくる危険性が高いので、2度めの種まきは箱播きしてあとで定植するという面倒な方法を採ることに決まりました。

  それで、今度は筒井さんのビニールハウスに集合。彼が入れてくれた土の中に、種を数粒ずつ入れていきます。

  たいして移動しないですむ分、畑にいるより作業は楽です。

  終わりました。かなりの数の麦です。これでどれだけ収穫できるのでしょうか? また、獲らぬ狸の皮算用をしてしまいそうになりました。

  上から土をかけてやります。かけるための道具がこれ。筒井さんが作りました。筒井さんの仕事を見ていると、随所に彼が工夫した手作りの道具が出てきます。おもしろい。先日は、水道管の一方をたたいてへら状にした土をかけるための道具をもらいました。

  ハウスの中には鳥はいませんが、ノネズミが出ます。だからここでは、ネズミにやられないための工夫が必要です。右手前の白くて細長い直方体は、ネズミが入るとバタンと上から戸が下りてきて外に出られなくなる捕獲道具。ただ置いておいても都合よくネズミが通ってくれるとは限りません。

  そこで、筒井さんが考えたのは、隅を通る習性のあるネズミの通り道になりそうなところの一角だけに捕獲道具をおき、あとはトタンで囲むやり方です。トタンは滑りやすいので、よじ登ることはできません。それで、彼らはどうしても長い白いトンネルに見える捕獲道具の中をくぐることになります。

  茣蓙をかけて日が差さないようにして、準備できました。これで、ネズミにやられないかぎり、あたたかいハウスのなかで3日かそこらで芽は出るそうです。水は最初存分にやってあるので、芽が出るまではいっさいやりません。

  ハトにたくさん種を食べられてしまった畑を見に行きました。列によってはまったく芽が出ていない場所もありますが、3分の2は元気よく苗が育っているようで、安心しました。周囲は網を張ってくださったので、穂ができてからも安心できそう。

  ところで、筒井さんは、網を張ってからこの畑にやってきたハトを2羽、捕まえたそうです。で、そのハトは焼き鳥にして、彼と家族のおなかの中に。「うまかったぞ」と筒井さん。山家の人のたくましい暮らしぶりをまたひとつ、知りました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放浪するアンティマキの焼き菓子とパン

2011-05-29 10:56:42 | アンティマキの焼き菓子とパン
   どんぐりの里稲武の直売所・どんぐり横丁でのアンティマキの売り場は、これまでほぼ3か所に分かれていました。草木染め製品はどんぐり広場に面したほうの棚の上段、ローリエや野遊びメモリー(ドライフラワー・小枝などを使ったクラフト。今は製造休止の状態です)などは、おなじくどんぐり広場側の窓際の低い棚の上、そして、焼き菓子はレジの並びにあるアイスクリームの入った冷凍庫の上の籠の中です。

   ところが最近、パンを売り出すようになって、今までの場所では置けなくなりました。それで、野菜や米粉、きのこ、大福などを売っている大きな緑色のケースの中においてくれるようになりました。それも、全部同じ場所ではなく、今までの場所にもおき、そのうえこちらにもということもあります。

   その場所は、お客様の動線にあっているのか、今までとは売れ行きが違います。いいのです。ほぼ毎日のようにやってくる知り合いのお年寄りが、「あんた、こんなの出してたの? 知らなかった」といって、すぐにいくつか買ってくれました。

   でも、その緑のケースの中に入れてもらえるのは、もともとの商品がほとんど売り切れて空っぽになってからのこと。だいたい午後からです。それまでは、いままでの場所の隣の机の上か、ごくたまに、入ってすぐ正面にあるお菓子や特産品の並んだ特等席に置いてもらえることもあります。一度は、レジとなりのパン棚の一番上で見つけたこともあります。

  また、最近発売したばかりのおからのガトーショコラは、次回の納品時から冷蔵庫の中に入れてもらうことに話がまとまりました。たぶん、おからの製造元・中当のがんばろまい会の豆腐やおからのそばにあるとおもいます。

   いつもすべての商品があるわけではありませんが、どの品もまったく置いていないということはまずありませんので、探して頂くか、売り場にいる職員にお尋ねください。

  とくにほしいお菓子がどんぐり横丁にあるかどうかお知りになりたい方は、コチラまでお問い合わせください。数日前にお知らせくだされば、横丁においでになるときにあわせて納品することも可能です。

   横丁の職員の話では、温泉のリニューアルにあわせて売り場のレイアウトの刷新も進めるつもりだそう。そのときは、稲武の加工品を一か所に集める計画をたてているとのことです。そうなれば、お客様も私も迷わなくてすみます。それまで、ご迷惑をおかけしますが、あちこちお探しくださいますようお願い申し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全粒粉のパン、新発売しました。

2011-05-28 18:05:25 | アンティマキの焼き菓子とパン
  ニンジンパンに続く、こねないパンシリーズ第4弾を発売しました! 今度は、私が大好きなドイツ風の本物の黒パンに少しでも近づけたくて、全粒粉を70%ちかく加えたパンを作りました。

  材料は、他のシリーズとほぼ同じく、国内産全粒粉、国内産強力粉にホシノの天然酵母、海塩、米油。それに黒パンにつきもののハーブ、キャラウェイも加えました。

  私はどの焼き菓子にもどのパンにもほとんど全粒粉を使っていますが、たいてい白い粉の方を多めにしてきました。でも、ほんとうは、黒っぽい粉もたっぷり入れてみたかったのです。最初は家で食べるためだけに作ったのですが、もしかしたら他の人の口にも合うかもしれないとおもって、何人かの友人に食べてもらったところ、「他の人は分からないけれど、私はおいしい」と異口同音に言ってもらいました。「他の人」の味覚はさておき、何人かが「おいしい」というなら、販売してみる価値はありそうです。それで、本日どんぐり横丁に初お目見えしました。

  そのままで食べるより、薄めに切ってかりっと焼き、バターやチーズ、オリーブオイルと塩などと一緒に召し上がっていただくほうが、いっそうおいしいとおもいます。ワインやビールにも合いそうです。

  

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨーグルトスコーン発売しました。

2011-05-28 17:52:05 | アンティマキの焼き菓子とパン
   アンティマキの新しいスコーンを発売しました。ヨーグルト入りで、ラム酒につけたカレンズも入っています。ヨーグルトとカレンズのすっぱみと甘さが程よく調和したスコーンです。形も、いままでの大きな丸型ではなく、3口ほどで食べられる小さな四角にしてみました。
 
   中に入っているヨーグルトは、私がクリームチーズ代わりにパンに塗っている脱脂ヨーグルトです。脱脂ヨーグルトとは、ヨーグルトをガーゼで包み、数時間かけて乳清を除いたもの。塩とタイムやバジルを加えて混ぜると、とてもおいしいペーストができます。一般名称かどうか知りませんが、私はヨーグルトチーズと呼んでいます。
 
   そのヨーグルトチーズを豆乳の中にたっぷり加えて混ぜ合わせ、粉とあわせました。ヨーグルトは小岩井牧場のものを使っています。焼きたては外はカリッ、中身はしっとりしていて、いくつでも食べられる軽い食感なのですが、冷めると少しぼそぼそして重くなります。できれば、オーブントースターでちょっとあたためていただいたほうがよりおいしく召し上がって頂けます。

    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年一回目のチエ流マクロビオティック料理教室、開きました。

2011-05-27 16:43:19 | マクロビオティック
5年目・12回目の">チエ流マクロビオティック料理教室を、先日5月22日(日)と23日(月)に開きました。マクロビオティックにちょっと触れてみたい方、すでに実践はしているけれど新しい料理を開拓したい方に来ていただきたいこの教室、今回は申し込みが多くて、はじめは何人かお断りしたほど。たまたまキャンセルもけっこう出たため、いささか定員オーバーにはなりましたが、希望者全員に参加してもらうことができました。


   今回のメニューは韓国料理が中心です。一般家庭で普通に食べているというビビンバのマクロビ版とわかめスープ。それにさつま揚げ風の焼き物。デザートは白玉団子です。

   これはさつま揚げに見立てたものなのですが、中身はなんとゆでたうどん。干ししいたけやレンコンと一緒にミキサーにかけてからゆでた大豆と紅生姜を加えて形を整えました。

    ビビンバに載せる具のひとつ、スナップエンドウ。ゆでただけでなく広げて豆を見せるところがチエ流です。彼女の口癖どおり、「かわいい!」。左右交互に豆粒が並んでいるのに感動した、との感想も聞かれました。

   おばあちゃんと一緒に参加したFちゃんはマクロビファン。3回目の参加です。

   お母さんと参加したSちゃんも、熱心に仕事に励みました。

   ビビンバの具は10種類!? ずらりと並びました。

   豆みそに調味料を加えてチエさんが作ったコチジャンをつけていただきます。

   右はシンプルなわかめスープ、左上はジャガイモ餡をかけた豆腐入りの白玉だんごです。さつま揚げ風はしっかり焼くとほんとにさつま揚げみたい。ゆでうどんを入れることで粉っぽさがなくなり、しっとりした食感です。ゆでたうどんが余ったら、やってみよう。

   全員ほとんど完食しました。私はビビンバ初体験。一つ一つは薄めの味付けなのに全部をスプーンでよく混ぜて口に入れると、味が程よく調和しておいしい! ビビンバって韓国風散らしずしなのですね。団子は豆腐のおかげで滑らかさが増しています。餡はオレンジピールも入っているせいか、ジャガイモとは思えないほんのりした甘さになっています。

   今度も、チエさんならではの工夫の凝らされた料理の数々でした。夏の教室が待たれます。「いまからもうしこんでもいいですか?」といって下さったかたもいて、チエさんにも私にも、いよいよ楽しみの多い教室になってきました。 









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小麦の種まき

2011-05-25 16:33:54 | こめこなクラブ
こめこなクラブの人たちと一緒に、稲武地区大野瀬町の筒井重之さん(関連記事はコチラ→)の畑で小麦の種を蒔きました。
  
  蒔いた種は、筒井さんが2年前ビニールハウスの中で緑肥として育てた中力の小麦種。小麦の種なんてあまり見たことがないので、意外と長いのにびっくり。

  筒井さんが住んでいるところは、大野瀬町のなかの大桑という集落で、いったん長野県根羽村に出てから山坂を上ったところにある離れ里です。周囲の山々は、人工林と自然林が適度に共存している感じで、常緑樹の深緑と新緑があいまって美しい。

  小麦はこの畑ともうひとつ別の畑で作ります。筒井さんは春に小麦を蒔いたことはないそうで、今年は実験だけで終わるかも。でも、二つの畑を合わせると約1反。もしちゃんとできれば相当量の小麦が収穫できるはずなので、期待してしまいます。

   筒井さんは、私たちが来る前に畝を作って、マルチシートを張っておいてくれました。肥料は堆肥です。シートに竹の棒で穴を開け、数粒ずつ入れては土をかぶせます。

   曇り空ではありましたが、ときは陽春の候。土の上もマルチシートの上も暖かくて、Kくんは気持ちよさそうにあちこち触っていました。Tちゃんはマルチの上に頬を摺り寄せてごろごろしていました。この日は1枚分の畑仕事しかできなかったので、近いうちにもう一度来ることになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月のどんぐり工房の草木染め

2011-05-25 11:22:53 | 草木染め
 どんぐり工房での5月の草木染めは、稲武ふれあいウォーキングにあわせて5月15日(日)に行われました。当日は五月晴れ。久しぶりの快晴に恵まれたウォーキング大会でした。

  稲武にはじめていらしたというAさん親子は、高速を使って1時間半かけて来て下さいました。豆乳で前処理済みのTシャツ数枚をご持参。模様付けのあと、染めに入ります。

  この日の染め材料は、稲武地区特産のタカキビの殻と、朝採ってきたばかりのスギナ。煮出した染液に布を浸し、しばらく液の中で振り続けます。草木染めは、工程は簡単ですが、時間がかかります。液の中で布を広げながら、おしゃべりするのも楽しいひと時です。

  手前がタカキビ。Aさんがビー玉やキャンディーの棒で模様付けした風呂敷が素敵です。むこうがスギナです。写真では緑色がくすんで見えますが、ほんとうは美しい黄色みを帯びたさわやかな緑色です。

  Aさんの子供さんたち。男の子が着ているTシャツは、スギナ染めしたばかりのものです。お天気がいいので、すっかり乾きました。女の子が手に持っているのは、どんぐり工房の売店で買った布ぞうりです。工房のインストラクターが編んだかわいい布ぞうり。女の子はとても気に入って、「今だけだから」と弁解しながらしばらく外ではき続けていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリンの花

2011-05-19 20:46:26 | アンティマキの場所に生きる動植物
  私の家には、以前の持ち主が25年ほど前に植えたカリンの木が、1本だけあります。北向きの石垣の上の崖に植えられたせいで、日が差さず、おまけに2本の大きなモミジにはさまれ、ひょろ長いだけで一向に勢いのない木です。

  枯れてしまったかなと思っていたある年、木の下の枯れ草の上に黄色い実がみっつ、ちょこんと乗っかっていたことがありました。やっぱり生きてはいたようですが、それからは実が落ちることはなく、他の木々にまぎれて見分けがつかないまま、何年もたちました。

  ところが今年、家の前をふと見上げると、たかいところにピンクの花が咲いているのが見えました。目を下にたどっていくと、それはカリンの木でした!

  ずっと前に剪定してから新しい枝はまったく出てこなかったので、たった2本の枝しかありません。その2本に、ちゃんと花がついているのです。ズームアップしてみました。

  やさしいピンクです。でも、私のカメラではこの大きさが限界。花の形はわかりません。図鑑で調べたら、カリンはボケ属。花の形はボケそっくりのようです。もしかしたら、今年の秋は久しぶりにカリンの実を見つけることができるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人参パン新発売しました!

2011-05-19 14:01:30 | アンティマキの焼き菓子とパン
  「こねずに作るパン」シリーズの第3弾を、本日新発売しました。どんぐり横丁にてただいま販売中です。

  3つめの「こねずに作るパン」(1つめ、2つめのこねずに作るパンは、コチラコチラでご覧ください)の主役はニンジン。おろすでもなくゆでてつぶすでもなく、フードプロセッサーでみじん切りにしたニンジンです。ニンジンの味がしっかり残ってはいるけれど、臭みは不思議とありません。ほんの少し加えた粗糖が、ニンジンの甘みをうまく引き出しているみたい。ニンジンが苦手の人に食べさせたら、「おいしい」といってもらえました! 

  ほかの二つのパン同様、外皮は少し固いけれど、中はしっとりもっちりしています。朝食にぴったりのパンだと思います。ぜひどうぞ。

  なお、アンティマキの焼き菓子とパンは、いつもすべての種類が販売されているわけではありません。どんぐり横丁やイベントでの納品予定については、こちら→にお問い合わせください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする