アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

あそびまNAVI(旧ガキ大将養成講座)で藍染め講座を開きました。

2024-07-20 23:08:46 | 草木染め

  一昨年から、ガキ大将養成講座の拠点さくら村で、スタッフの育てたタデアイを使った染め講座を、毎年この季節に開いています。

   こちらがさくら村。子供たちの発案と力で作られた遊具がいっぱい。

   到着と同時に遊び始める子供たち。彼は保育園の年中組。「行けるかな」「やれた」「どうかな」などなど、ひとりごちながらほぼ3分の2の高さまで登りました。

   さくら村近くの畑で、親子で刈り取った藍。今年は例年より生育が遅く、雨も多かったので、葉の状態がいつもより小さめ。でも、みんなで染めるに十分な量収穫できました。

   まず葉っぱをちぎり、必要量を集めます。

   ミキサーでやればすぐに終わる作業をみんなでもみもみ。よちよち歩きの赤ちゃんもお手伝いしてくれました。

   十分繊維が壊れてもみ終わったら漉して水を入れ、ソーダ灰とハイドロサルファイトで調整。しばらく置いておきます。インド藍の染めと違って、畑で採れた藍草で染める場合は、普通の草木染め同様、出る色合いは、植物の状態に大きく左右します。今年は、葉の色が心なしか薄いような気がするので、薬剤の量がいつもと同じで間に合うかどうか心配。それで、ちょっとだけ布を液に浸してみると、案の定、緑色にはなっても、青に変わりません。心配しつつも昼食を食べ終え、とにもかくにも一時間後、布を入れて見たら・・・

   試し染めしたときよりかなり緑色が濃くなりました。そして10分後。空気に当てると水色に変わりました。しっかり水色が出た後、再度藍液に。そのあとは絞った直後、みるみるうちに青色に変色。

   出来上がりました。いつもより薄めの青ですが、美しい。

   木々の緑に映える青、今年も何とか生まれました。

 

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インド藍の染めと石窯ピザの会inどんぐり工房

2024-06-20 10:17:02 | 草木染め
   夏になると身にまといたくなるブルー。夏の野菜を使ったピザを作りながら、お手持ちの布類を美しい青に染めませんか? 染料は、インド藍。5月に引き続き、染めと石窯ピザの両方を楽しむ、欲張りの会です。標高600m近くある山里の夏の一日を、ご一緒にすごしましょう。
*日時:8月20日(火曜日)午前10時~午後3時頃
*場所:どんぐり工房(豊田市稲武地区)
*参加費:5000円+施設料頭割り
*講師:アンティマキ・村田牧子、オクダキヨミ
*問い合わせ先・申し込み先:村田牧子フェイスブックメッセンジャー・e-mail: auntie-maki@cb.wakwak.com
*染められる布:お一人だいたい300g程度まで。木綿、麻がおすすめです。絹も染められますが、アクリル、ポリエステルは染まりません。しっかり洗濯してお持ちください。あまりに大きすぎる布はご遠慮ください。ご不明な時は、村田までお問い合わせください。洗濯済みのスカーフ各種、バンダナ、エコバッグなどを実費で販売も致します。
  なお、どんぐり工房での夏の染め講習会でも、インド藍染め講座を開きます。
*7月27日(土曜日)10時~15時
*8月24日(土曜日)10時~15時
  ご予約は、どんぐり工房にご連絡ください。電話:0565833838 ホームページからもお申込みいただけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里からのおくりもの~草木染め3人展」が無事終了しました。

2024-05-27 16:34:34 | 草木染め
  先週の日曜日、ひと月間どんぐり工房で開いていた「山里からのおくりもの~草木染め3人展」が無事終了しました。
 
  築100年以上の古民家を移築したどんぐり工房。今回の染め展にぴったりの場所でした。いま、展示会最後の日に撮った写真を見ていると、染めの色が、衣桁に仕立てた障子や畳、太い梁、古い鏡台や文机に溶け込むようで、なつかしく落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
 
  遠方まで足を運んでくださったみなさま、お世話くださった工房のスタッフの方々、ありがとうございます。
 
  草木染めの美しさをみなさまに知っていただく機会を、今後もさまざまな形で作ることができたらなと思っています。ガラ紡績の野々山さんとのそれぞれのワークショップのコラボや、装身具作家の姪の堀江茜とのコラボも、そのうち実現させたいと思います。
 
<path d="'M7.9996" 5.9081c-.3528-.8845-1.1936-1.507-2.1748-1.507-1.4323 0-2.4254 1.328-2.4254 2.6797 0 2.2718 2.3938 4.0094 4.0816 5.1589.3168.2157.7205.2157 1.0373 0 1.6878-1.1495 4.0815-2.8871 4.0815-5.159 0-1.3517-.993-2.6796-2.4254-2.6796-.9811 0-1.822.6225-2.1748 1.507Z' fill="'#fff'"/></g><defs><radialGradient id="'paint1_radial_15251_63610'" cx="'0'" cy="'0'" r="'1'" gradientUnits="'userSpaceOnUse'" gradientTransform="'matrix(0" 7.9992 -7.99863 0 7.9986 7.9992)'><stop offset="'.5637'" stop-color="'#E11731'" stop-opacity="'0'"/><stop offset="'1'" stop-color="'#E11731'" stop-opacity="'.1'"/></radialGradient><linearGradient id="'paint0_linear_15251_63610'" x1='2.3986' y1='2.4007' x2='13.5975' y2='13.5993' gradientUnits="'userSpaceOnUse'"><stop stop-color="'#FF74AE'"/><stop offset="'.5001'" stop-color="'#FA2E3E'"/><stop offset="'1'" stop-color="'#FF5758'"/></linearGradient><clipPath id="'clip0_15251_63610'"><path fill="'#fff'" d="'M-.001.0009h15.9992v15.9984H-.001z'"/></clipPath></defs></svg>" width="18" height="18" />
<path d="'M16.0001" 7.9996c0 4.418-3.5815 7.9996-7.9995 7.9996S.001 12.4176.001 7.9996 3.5825 0 8.0006 0C12.4186 0 16 3.5815 16 7.9996Z' fill="'url(#paint2_radial_15251_63610)'" fill-opacity="'.5'"/><path d="'M7.3014" 3.8662a.6974.6974 0 0 1 .6974-.6977c.6742 0 1.2207.5465 1.2207 1.2206v1.7464a.101.101 0 0 0 .101.101h1.7953c.992 0 1.7232.9273 1.4917 1.892l-.4572 1.9047a2.301 2.301 0 0 1-2.2374 1.764H6.9185a.5752.5752 0 0 1-.5752-.5752V7.7384c0-.4168.097-.8278.2834-1.2005l.2856-.5712a3.6878 3.6878 0 0 0 .3893-1.6509l-.0002-.4496ZM4.367 7a.767.767 0 0 0-.7669.767v3.2598a.767.767 0 0 0 .767.767h.767a.3835.3835 0 0 0 .3835-.3835V7.3835A.3835.3835 0 0 0 5.134 7h-.767Z' fill="'#fff'"/><defs><radialGradient id="'paint1_radial_15251_63610'" cx="'0'" cy="'0'" r="'1'" gradientUnits="'userSpaceOnUse'" gradientTransform="'rotate(90" .0005 8) scale(7.99958)'><stop offset="'.5618'" stop-color="'#0866FF'" stop-opacity="'0'"/><stop offset="'1'" stop-color="'#0866FF'" stop-opacity="'.1'"/></radialGradient><radialGradient id="'paint2_radial_15251_63610'" cx="'0'" cy="'0'" r="'1'" gradientUnits="'userSpaceOnUse'" gradientTransform="'rotate(45" -4.5257 10.9237) scale(10.1818)'><stop offset="'.3143'" stop-color="'#02ADFC'"/><stop offset="'1'" stop-color="'#02ADFC'" stop-opacity="'0'"/></radialGradient><linearGradient id="'paint0_linear_15251_63610'" x1='2.3989' y1='2.3999' x2='13.5983' y2='13.5993' gradientUnits="'userSpaceOnUse'"><stop stop-color="'#02ADFC'"/><stop offset="'.5'" stop-color="'#0866FF'"/><stop offset="'1'" stop-color="'#2B7EFF'"/></linearGradient></defs></svg>" width="18" height="18" />
すべてのリアクション:
25大江 芳徳、木浦 幸加、他23人
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草木染め3人展、終了しました。

2024-05-27 00:17:44 | 草木染め
  先週の日曜日、ひと月間どんぐり工房で開いていた「山里からのおくりもの~草木染め3人展」が無事終了しました。
 
  築100年以上の古民家を移築したどんぐり工房。今回の染め展にぴったりの場所でした。いま、展示会最後の日に撮った写真を見ていると、染めの色が、衣桁に仕立てた障子や畳、太い梁、古い鏡台や文机に溶け込むようで、なつかしく落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
 
  遠方まで足を運んでくださったみなさま、お世話くださった工房のスタッフの方々、ありがとうございます。
 
  草木染めの美しさをみなさまに知っていただく機会を、今後もさまざまな形で作ることができたらなと思っています。ガラ紡績の野々山さんとのそれぞれのワークショップのコラボや、装身具作家の姪の堀江茜とのコラボも、そのうち実現させたいと思います。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐり工房で石窯ピザと草木染めの会を開催。

2024-05-15 00:56:01 | 草木染め
  日曜日、どんぐり工房で石窯ピザと草木染めの会を開きました。
  
  3月に開いたすげの里での石窯ピザと染めの会が好評だったので、今度は地元稲武の石窯を使って開催。一日でふたつのお楽しみを満喫していただく講座です。
 
  ピザには、今を盛りと生い茂る山菜と野草をトッピング。前日、アンティマキの草の庭にて採取したのはウドの芽とミツバ、ミョウガタケ、カキドオシ、淡竹、桑。窯とピザ担当のキヨミさんはオレガノとセリを持参。みずみずしい初夏の香り満載のピザを焼きました。
 
  生でかじってみたウドはかなり苦くてえぐくて、少しだけにしたほうが無難だなと思いましたが、いざ焼いてみると、ウドが最も山菜らしい香りを放っていて、しかも苦みは皆無。大好評でした。カキドオシと桑は、レモングラスと一緒にお茶に。こちらもたくさんお替りしていただけました。
 
  染めは、タカキビの殻。ずいぶん前にいただいた殻を大事に大事に使っていましたが、保管している間に色が変わってきたようで、今回は、いつもより橙色の勝ったいろになりました。持ち込みの布での染めをしたので、濃染処理から行いました。だから時間はかかったものの、お持ちの布の素材、織り方や厚さ薄さ、形がそれぞれ違うので、その分、色合いも微妙に異なりました。
 
  わたしが染めたのは半襟二枚。どちらも古いものなのですが、一つは絹、もう一つは化繊の混紡らしくて、かなりの色の違いに驚きます。最後の写真は絹の靴下。模様の面白さが生きています。
 
  石窯ピザと染めの会、今回も好評をいただいたので、また開くことにしました。次回は、夏8月に。インド藍と石窯ピザの会とします。追って告知いたします。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐり工房での草木染め展のご案内②

2024-05-07 09:15:57 | 草木染め
  昨日は、染め展開催中のどんぐり工房へ。前日の5日と打って変わって、どんぐりの里周辺は静か。わたしのいでたちは、ほぼ草木染めで、そろえてみました。
 
  バンダナとカーディガンはログウッド。首に巻いているのはタカキビ、黄色いシャツは、カラスノエンドウとヨモギ。大きな前掛けは、黄色系の染めを鉄媒染しました。下から覗いているパンツは、何だったか覚えていませんが、やはり黄色系のたぶん銅媒染。黄色いシャツと前掛けをのぞいて、すべて何度も重ね染めしたものです。
 
  厚地の綿のカーディガンは、もともとは生成り。茜で染めて着ていたのですが、部分的に汚れたりあせたりしてかなり見っともなくなりました。そのまま数年放置。先月はじめてログウッド染めをした折に染液に投入。銅媒染と鉄媒染で、青みを帯びた黒っぽい色になりました。蘇りました。気に入っています。
 
  「野に咲く花々や木々の葉の色が全体的に調和しているように、自然の素材から生まれた色は、決して反発しあうことはありません」とは、昔取材した京都の染色家の言葉。色を合わせたときに、草木染めならではの真価を発揮すると私も思います。草木染めした服だと、コーディネイトしやすいように思います。
 
  展示会では、ガラ紡績機で紡いだ糸を草木染めしたもので編んだタワシもたくさん置いています。アクリルたわしは洗剤がなくても汚れが落ちやすい優れものですが、空気中にマイクロプラスチックを飛散します。こちらのタワシはその心配のないエコ商品。手でぎゅっとつかむと、ほわっとした温かみを感じます。アクリルタワシに比べてしなやかさに少々かけますが、意外に耐久性があり、ほぼ同様に使えます。
  絹や綿の端切れもいろいろ。普通なら四角に切りそろえるところをあえて切り落さずに販売しています。小さな端切れも何かに使えるかもしれないと思って。染めの端切れだけを使ってパッチワーク作家が作ったポシェットや袋も飾ってあります。ご覧ください。
  「山里からのおくりもの~草木染め3人展」は19日まで。私の次の在廊日は最終日19日の予定です。12日は、工房の庭で石窯ピザと草木染めの会を開いています。その他の日も、ときどき覗く予定です。野々山さんは、12日、15日、19日に、ガラ紡績機実演をなさいます。お問い合わせは、どんぐり工房へ。℡ 0565833838
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンダルダイの講習会に参加しました。

2024-04-29 14:45:33 | 草木染め
  はじめてのバンダルダイ。きのう、稲武のhibiの庭で講座が開かれ、参加しました。講師は岐阜八百津のてとてびとさん。
ずっと前から試みたかったこの染めは、布の上に草花や葉を散らし、ぐるぐる巻きにして蒸し器で蒸して、草花や葉の色のエキスを布に圧着させるというもの。
 
  用意してくださった材料は、タマネギの皮、黒米、ターメリック、ゴバイシ、お茶の葉、蘇芳、コチニール、クルミ、それからパンジーやフジ、バタフライピー、桜の木のチップなどなどいっぱい。加えて、その辺に咲いているタンポポやアカソの若葉なども材料にして、とにかく好きに布の上に並べます。
 
  この工程が悩むけれど、楽しい。どのような模様になるかあまり気にせず、わたしはとにかくできるだけたくさんの材料を散らしました。一枚目がわたしの。他の参加者の方たちは余白を考えながら美しく配置していました。
半分に折って、棒にぐるぐると巻きつけ、細く切った布でぎゅっと縛り付けます。生春巻きのようなものがいくつもできあがり。
 
  染色用の大鍋にざるを敷いて高さを出し、その上に平たいざるを置いて、巻いた布を並べて蒸しに入ります。ある程度時間をかけて蒸気を当てたあと、布を広げて材料を取り除き、水洗い。そして媒染に入ります。私は鉄媒染で薄いカーキ色にしてみました。アルミ媒染を選んだ方の布は、うっすら黄色に。
 
  どの方の布も、それぞれ面白い美しい模様になりました。全体がピンクになった布はコチニール、黄色くなった布はターメリックを多めに使ったそうです。
 
  タンニン系の材料だと、より色が定着するのだとか。ダメもとでおいた、イチョウの葉やアカソの葉は全く効果なしでしたが、するめのような桜のチップが細い微妙な線を残していて、なかなかいい。
 
  モミジや桜の落ち葉だと少しは色が出そう。どんぐり系の葉だと茶色かな。うまくいけば葉脈もちゃんと浮き出るとか。私の仕立てた布は、最後の写真。一見汚れのように見えますが、濃淡や色の違いに味わいがあります。
 
  このバンダルダイ、どんぐり工房やさくら村などでも、手軽にできそう。葉っぱや草の採取から始めても楽しいと思う。うわあ、早く実験・試作に取り掛かりたい!
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月のどんぐり工房定例の草木染め講習会~緑葉染め

2024-04-27 22:41:50 | 草木染め
  今日は、4月のどんぐり工房草木染め講習会でした。
 
  使った材料は、カラスノエンドウ、スギナ、ヨモギ。カラスノエンドウとスギナはひと鍋で、ヨモギは別鍋で。ヨモギは、アシスタントしてくれている松平の野々山さんが採取。あとの二つは出かける前に家の前で刈り取りました。
 
  今の季節の若草から出る色は黄緑色。アルカリ抽出で出します。黄緑といっても、おなじ木綿でも布の織り方や厚さによって、色は異なります。黄緑色にならずに黄色に染まった大きな布は、もしかしたら、木綿以外の化繊が入っていたからかな。白っぽい紬の着物をまるごと染めたかたも。とりあえず黄色になりましたが、私としては茶色のほうがよさそうに思いました。またの機会に染め重ねに来ていただきたい。
 
  先日自宅で煮だしたログウッド。まだ色がでそうだったので、だめもとで煮だしてみました。うっすらとではありますが、赤っぽい色に。媒染したらうすい灰色に。ほんとは驚くような紫、青紫、赤っぽいグレーが出るはずなのに、もうそれは無理でした。着物ご持参の方は、薄鼠色の着物をご自身でもんぺと引っ張りに作り替えたものもお持ちになりました。こちらはログウッドの液に投入。絹は浸透性がよく、他の生地よりはるかに濃いグレーに染まりました。
 
  参加者は4人だけなのに、10人以上の参加があった日のような、たくさんの布が染め上がりました。お持ちになった布全部、今日は染めていただけました。来月は、5月25日。広報では緑葉染めとしましたが、もしかしたら違う材料にするかもしれません。詳細は、どんぐり工房ホームページをご覧ください。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしたからどんぐり工房で草木染め展を開きます。

2024-04-26 23:51:33 | 草木染め
  今日は一日、どんぐり工房で、明日から始まる草木染め展の準備をしていました。
今回は、私一人ではなく、草木染めにいそしむお二人もお誘いし、3人で。3人とも山里に住んでいるので、名付けて「山里からの贈り物~草木染め3人展」。
 
  一人は、ガラ紡で木綿糸をつむぐ松平地区在住の野々山大輔さん。もうひとりは、長野県阿智村に住む15歳の井上笑穫さん。私たちの醤油の絞り師さん・井上時満さんのお嬢さんです。
 
  アンティマキの展示即売品は、綿・麻・絹のさまざまな織りのスカーフ類、のれん、絹手袋などの製品のほか、大きな布、中くらいの布、半襟になりそうな絹の端切れなどなど。端切れは、きれいな四角い形に切らず、切り取った形もそのまま残しておきました。小さな端切れも集めたらパッチワークや補修の一部として使えるので、あえて。
 
  非売品なのですが、50年前の少々シミの浮き出た白生地の浴衣をマリーゴールドで染めたものと、昔、喪服の下に着ていた白い絹地の着物をログウッドで染めたものも展示しました。
 
  染めは単なるおしゃれのためだけではなく、古い服や布地を蘇らせることのできる方法。それをご覧に入れたくて、出品しました。
 
  野々山さんは使われなくなった昔の布団綿や、ご自分で育てた和綿をガラ紡機械で紡ぎ、草木染め。染めた糸にそれぞれ日本の伝統的な色名をつけています。今回の展示会では、色によって季節を表現。伝統色と二十四節気の勉強になる展示品が並びます。
 
  井上さんは独習した絞りの技法を使って、自家栽培の小豆や周囲の野山で採取したコブナグサ、ドクダミなどで染めた手ぬぐいを展示即売します。彼女は、濃染に豆乳を使い、媒染剤もすべて手作りしています。
 
  染め展は、5月19日日曜日まで。野々山さんは期間中ガラ紡機械の実演をいたします。実演日:4月28日、5月3日、6日、12日、15日、19日 いずれも、①10時~ ②13時~ ③15時~ 私は、上記のうち、6日午後、12日全日、19日午前か午後、在廊の予定ですが、他の日も折を見て工房にまいります。あしたは定例の染め講習の日なので、一日どんぐり工房におります。キッチンか庭にいますので、いらした方はぜひご見学もどうぞ。
 
  なお、5月12日は、オクダキヨミさんといっしょに、「石窯ピザと草木染めを楽しむ会inどんぐり工房」開きます。こちらはまだ若干空席があるので、どうぞお越しください。お申し込みは、ブックマークのアンティマキの問い合わせフォームから。
 
  展示会場には、稲武出身の陶芸家・柄澤あかりさんの作品も並んでいます。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐり工房で、草木染めと石窯ピザの会を開きます。

2024-04-11 23:02:11 | 草木染め
  初夏の風が心地いい山里の工房で、草木染めとピザを焼く会を開きます。野山や庭で採取した植物を煮だし、スカーフやエコバッグ、手ぬぐいなどを染めながら、工房の庭にあるかわいい石窯で、野草やハーブのたっぷり入ったピザを焼きます。

  1日でふたつの楽しみを味わえる、贅沢な企画です。ぜひご参加ください。
 
*日時:5月12日(土)10時から14時半頃
*場所:稲武どんぐり工房(豊田市稲武地区・どんぐり温泉前)
*参加費:4500円(+施設料頭割り)
*定員:10組(最少催行組数6組)
*染める布:お一人200gまで
(木綿、麻、絹、一部の化繊など持参した布を当日前処理から致します。前処理したスカーフ・エコバッグなどを実費で販売も致します)
*講師:村田牧子(草木染めと焼き菓子・パンの工房アンティマキ主宰)・オクダキヨミ
*申し込み・お問い合わせ:村田牧子facebook メッセンジャー
email: auntie-maki@cb.wakwak.com
 
  ところで、4月27日から5月19日まで、どんぐり工房和室にて、「山里からのおくりもの~草木染め3人展」を開きます。
   3人展は、和紡の里おぎゅう主宰で豊田市松平地区在住の野々山大輔さん、長野県阿南町在住の井上笑穫さんと私の3人の染め作品を展示します。
   新緑の始まる、稲武の最も美しい時。ドライブがてら、どうぞお立ち寄りください。期間中、ガラ紡績機の実演も日時を決めて行います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする