アンティマキのいいかげん田舎暮らし

アンティマキは、愛知県北東部の山里にある、草木染めと焼き菓子の工房です。スローライフの忙しい日々を綴ります。

イチジクのコンポート2種とジャム

2010-08-28 15:03:23 | 手作りのたべもの
  渥美半島で専業農家を営んでいるOさんから、今年もイチジクが届きました。今年は高温のせいでいろんな作物の調子が悪いそうで、イチジクもあまいりよい出来ではないとのことですが、届いた果物はいつもと変わらないみずみずしさをたたえています。

  私は、どちらかというとイチジクは加工したものの方が好き。それで、ひとつ味見してから、コンポートとジャムを作りました。

  まずジャム作りから。先端の茎だけちょっと切って皮ごと四つに切り、果物の量の30%の粗糖を振り掛けます。一晩置いて水が出てきたら鍋に入れ、強火で煮続けます。

  例年はこれだけの仕事しかしないのですが、今年は、ほぼ煮あがったころ、バルサミコ酢を加えました。先日のテレビ番組で紹介していたので、試みたのです。

  どのくらいの量が適当なのかわからないので、少しずつ加えました。はっきり「酢が入っている」とわからないほうがいい、とおもったので、かなり抑え気味に入れては味見しました。

   結局、2キロちかいイチジクに大匙3倍ほど入れました。言われればかすかに酢の味がする程度です。コクは出たような気がするのですが、断定はできません。

  はちみつ入りのコンポートも作ってみました。こちらも皮はむかずに強火でゆでてから水を切り、はちみつとレモン汁だけを入れて煮詰めました。冷やして食べるとおいしいけれど、少々はちみつの味が強すぎました。来年作るときはもう少し控えたほうがよさそうです。

   こちらは赤ワインと粗糖で煮ているところ。粗糖を控えたせいで、ワインの味が勝ってしまいました。

   右が赤ワイン煮、左がはちみつ煮、向こう側はバルサミコ酢入りジャム。  

   イチジクを下さったOさんは、自家栽培の果物で作ったジャムの販売もしています。彼女のイチジクジャムは、美しいピンク色をしています。それに比べて、私のジャムは粗糖を使うため、いつもなんとなく色の濃い茶色っぽいものになってしまうのが残念です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回めの、こねずに作る玄米ご飯パンの講習会開きます

2010-08-25 15:37:00 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
  パン作りというと、こねる作業が不可欠という印象が強くて、なんだかおっくうに思う方が多いと思います。私もその一人だったのですが、べーぐる庵のKさんから混ぜるだけでできるパンの作りかたを教わり、パン作りが親しいものになりました。

  その後、「こねなくてもパンができた!」(藤田千秋著・主婦と生活社刊)を入手。こちらの作りかたを知ってからは、パン作りがまるで、ご飯を土鍋で炊く程度の気軽さでできるようになりました。

  「こねずに作る玄米ご飯パン」は、この本のレシピをもとに、もっと材料をシンプルにし、ヘルシーなパンにしあげたものです。4月に講習会を開き、好評だったので、9月にまた開くことになりました。詳細は以下の通りです。


*作るもの
 こねずに作る素朴なパン~玄米ご飯パンほか
 アンティマキのジャムサンドスコーン
 野菜スープ
*日時:9月5日(日)午前10時~午後1時(昼食つき)
*参加費:2000円(材料費込み)
*定員:15名
*問い合わせ・申し込み:どんぐり工房 電話0565-83-3838
>>>>>
■こねずに作るパンは、こねるのがおっくうでパン作りに踏み切れない方に、格好の作り方です。こねないのに見事に膨らみ、味もなかなか。具の工夫次第でいろんなパンが楽しめます。忙しい方、めんどうくさがりやの方にぜひ覚えていただきたいとおもいます。

■アンティマキのジャムサンドスコーンは、バターも牛乳も卵も使わない甘さ控えめのスコーンです。豆乳と植物油を使っているので、脂肪のしつこさがありません。ジャムをつける手間を省いて、最初からサンドしてしまった、一風変わったスコーンです。

■どんぐり工房はあかるく広々した清潔な厨房です。小さなお子様もどうぞごいっしょに。初秋の山里の澄んだ空気のなかで、おいしく手軽にできる料理を楽しくつくりましょう!

■前回の講習会の様子は、コチラをご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃厚なぶどうジュース

2010-08-25 12:03:43 | のみもの
  とにかく濃厚なぶどうジュースに出会いました。

  ラベルには、「数量限定 ぶどうジュース 信州塩尻産 コンコード100%」とあります。材料表示の箇所には「名称:ぶどうジュース(ストレート)」とかかれており、濃縮還元ではないという意味の「ストレート」なのでしょうが、もしかしたらぶどうをただ絞ってつめただけではなかろうか、水も何も加えていないから、「ストレート」としているのではなかろうか、とおもわれるほど濃いのです。

  味はというと、すっぱい。けれども、果物の味はこういうものだ、と思わせる力強さがあって、そそられるおいしさを感じます。甘ったるくないのでそう思うのでしょう。コンコード種は、ジュース加工用としてはこれに勝る品種はないといわれている種類だそうです。

  よく振って飲んだつもりが、最後の一杯は、まるでお汁粉のようにどろっとした液体になりました。色もお汁粉そっくり。なにかちょっと加えてやれば、このまま立派なスイーツになりそう。智里農事組合法人Mが販売しています。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チエ流マクロビオティック料理教室のお知らせ

2010-08-18 22:58:05 | マクロビオティック
  今年4年目を迎えたチエ流マクロビオティック料理教室は、講師の初田知恵子さんが、この夏イタリアに滞在しているため、夏の教室をお休みすることにいたしました。あしからずご了承ください。

  なお、秋の教室は、11月1日(月)、11月3日(水・祝日)に開催する予定です。詳しくは以下の通りです。

■日時:11月1日(月)・3日(水) 午前10時~午後3時
■場所:どんぐり工房厨房(豊田市旧稲武地区・どんぐり温泉前)
■費用:2000円(材料費別途・1000円程度)
■申し込み:10月25日まで。先着順に受け付けます。
  (申し込みは今からでもけっこうです)
■定員:それぞれ15名。両日とも同じレシピで進めます。
■講師:初田智恵子(大阪在住・クシマクロビオティッククッキングスクール卒業)
■申し込み・問い合わせ先:アンティマキ(村田)
 ℡&fax:0565-82-3304 e-mail:auntie-maki@cb.wakwak.com

 開催時期が近づいたら、改めて告知をいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトケチャップ作り

2010-08-17 22:23:28 | 手作りのたべもの
  おおきなトマトをたくさんいただいたので、たまたま買っておいた小さめの料理用トマトといっしょにケチャップを作ることにしました。

   洗ったトマトはヘタだけ取ってざく切りします。私が見たどの本にも皮は湯むきするとありますが、面倒なのでそのままです。大きさも好き好き。どうせミキサーにかけるので、苦労して小さく刻むことはありません。

   トマトとみじん切りにした玉ネギを鍋に入れ、火にかけます。ローリエとニンニクのみじん切りも加えました。塩も最初から入れます。

   アクを取り除きながら、ひたすら中弱火で煮続けます。水気が減ってきたら、ローリエを除いてハンドミキサーにかけます。そしてまた煮続けます。途中で味を見ながら、粗糖と酢を加えました。ドライのオレガノも少し。

   瓶詰めする時間がなかなかとれなかったので、4日ほど毎晩火を入れては、トロッとなるまで煮ました。

   ほぼ満足できる状態になったので、煮沸消毒した瓶に口までいっぱいに熱いケチャップをつめました。蒸し器を火にかけ、瓶を並べます。軽く蓋を乗せ、20分ほど加熱します。

   熱いうちに瓶の蓋をぎゅっと閉め、逆さにしてしばらくおき、完了。去年はこのやり方で、数ヶ月待たせました。ほんとはもっと保存できたかもしれません。食べてしまったので、どれくらい保存できるか、試せませんでした。

  昼食に、子供のころご馳走だった「スパゲティナポリタン」を久しぶりに作りました。別名「赤いスパゲティ」。自家製のケチャップで作るのは初めてです。さらっとしているのに濃厚。まずまず満足できる味になりました。パスタはちょっとゆですぎたけれど。

   時間はかかりましたが、それだけの甲斐がありました。安いトマトがたくさん手に入るうちに、また作りたくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶臼山高原

2010-08-14 23:10:26 | 小さな旅
   茶臼山高原に行ってきました。

   ここは近ごろ芝桜で有名になり、高原道路が無料になったということもあって、スキーシーズンでなくても、前に比べたらずいぶん人が集まるようになったみたいです。

  訪れた目的は、間伐材で作った巨大迷路を見るため。「三河の山里便り」で知りました。入り口にはチェーンソーアートの大きなオニヤンマが。

   計何匹かの巨大木製昆虫がいました。あいにく雨の降った翌日だったので、地面がぬかるんでいたのがたまに傷。

   ヤマメかアマゴのつかみ取り大会をやっていました。参加できるのは子供のみ。やりたかったのに、残念。

  子供が獲った魚はその場で、さばきます。そしてすぐに炭火で塩焼き。おいしそうでした。

  売店で買ったミルクキャンディー。キャンディーを食べるなんて久しぶりです。南信州のすずらん牛乳に砂糖に寒天が入っています。他の添加物はありません。ミルクのコクがいきていて、おいしかった。長野のミルキーウェイという会社が製造元になっていました。

  私の家の標高は600mくらい。豊田の市街地よりずいぶん涼しいのですが、標高1000m以上の茶臼山はまた格別。日差しまでやわらいでいるように感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タジン鍋は便利

2010-08-12 21:40:56 | 便利な道具・好きな道具
 モロッコの土鍋・タジン鍋を買いました。しばらく以前に存在を知り、興味はあったのですが、1万円以上もするので買う気にならなかった鍋です。

  だから、恵那市のホームセンターで「1980円」の値札のついたタジン鍋を見たときは、小躍りしたい気分でした。まよわずすぐに買いました。

  ほんとのタジン鍋は、もっと細長いようなのですが、電子レンジ対応型だとかで、少しすそ広がりのこの形が一般に出回っているようです。1万円以上する鍋は上質の素材でできた鍋みたい。中国製のただの土鍋だから、この値段で売り出されているようです。

  タジン鍋の特徴は、ほんの少しの水分だけで蒸し煮の状態に仕上げることができる点。丈の高い蓋の中で蒸気がうまく対流するらしいのです。

  材料を鍋にいれて火をつけ、弱火にしてほうっておけばいいので、入手以来頻繁に使っています。いろいろ試してみましたが、なかでもたびたび作るのが、ざく切りした残り野菜を積み重ねて一番上にベーコンや豚肉をほんの少し乗せ、塩、胡椒をふりかけ、水を少し回しかけるだけの料理。弱火で20分も煮れば、やわらかくなります。味付けは好きなように。

  とにかく野菜がおいしくなるのがうれしい。もちろん動物性を入れなくても、野菜のうまみが引き出せます。マクロビオティックの重ね煮もやってみました。

  スクナカボチャの煮物も上手にできました。適当に切って、しょうゆとみりん、水をまわしかけるだけ。上から塩をぱらぱら振ります。そして蓋。

  20分後、ふたをあけたらできあがっていました。味はきちんとついています。普通は出しに浸かった部分だけが茶色になっているのに、この鍋だと、数ミリしか出しに浸かっていなくても全体に染み込んでいるのです。ただし、途中であまり蓋を開けないほうがよいらしいので、開けずにがまんしていたら、少し焦げ付いてしまいました。

  夏野菜を使ったラタトゥイユもできそう。タジン鍋でできそうな料理を、もっともっといろいろ試してみようとおもいます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みつばちギャラリーがオープン

2010-08-09 15:42:39 | 稲武のモノ・コト・ヒト・バ
 この春稲武地区に移住した、家具の工房「ファーストハンド」の松嶋周平・知美さん夫婦が、自作の家具を展示するささやかなギャラリーをオープンしました。オープン初日の8月8日、記念パーティーが開かれたので、出席しました。

  ギャラリーは林の中にあるご自宅の一角にあり、月3回、8のつく日、つまり8日・18日・28日にだけオープンします。

  家は別荘地にあり、周りを取り囲む林は、もともと大学の演習林だった名残から稲武のほかの場所にはない木々がうっそうと茂っています。ベランダのまん前にあるおおきな木は、メイプルです。葉っぱは、カナダの国旗に描かれているような形にみえます。シロップが取れる木だといいけれど。

  ギャラリーの中は板壁に囲まれていて、展示品とマッチしています。まんなかの丸いテーブル、手前の衣桁、奥にある小さないす、閲覧用の本立て、すべて彼らの作品です。衣桁は、シェイカー家具を手本にしたそうです。どれも使い勝手がよさそう。

  端材を工夫して作った時計の数々。小さないすや時計はワークショップも行っています。もっと小さな木っ端を使ったアクセサリーやコースター、箸なども展示してあります。

豊かな緑を眺めながら、装飾を抑えたシンプルな家具に囲まれて座っていると、居心地がよくて、いつまでもここにいたくなります。

  オープニングパーティーのごちそうは、名古屋市中川区にあるオーガニックレストラン・花小路の出張マクロビオティック料理でした。写真は、豆腐と胡瓜のいためもの、そうめんチャンプルー、トマトとくるみのサラダ。どれも味がよくて箸が進みました。

  2種類のカレーもありました。上はきゅうりの入ったネパールカレー。さらっとした仕上がりです。下は、夏野菜のちょっととろみのあるカレー。どちらも動物性食品はいっさい入っていないのに、深みのある味でした。おいしかった。

  車麩のカツサンドも、自分で作ったブーカツ(車麩のカツのことです)よりかなりよくできていました。脱帽です。

  パーティーに参加したのは松嶋さん夫妻のお友達やお知り合いの方々。私を除く全員が名古屋方面から来られた方ばかりなので、涼しさに感動しておられました。稲武の人同士は、「今年の稲武は暑すぎだね」といいあっていますが、よそと比べたらずっとましのようです。

  涼しさも空気のきれいさも格別の、小さな山里にできた小さな家具のギャラリー。これからの発展が楽しみです。

  ファーストハンドのみつばちギャラリー 
   オープン日;毎月8日・18日・28日
   場所:〒441-2523
      愛知県豊田市御所貝津町尺丈4-5
      Tel・Fax/ 0565-83-1008
      HP/ http://first-hand.jp
      E-mail/ info@first-hand.jp
   *かならずお問い合わせのうえ、お出かけください。
     
    

  

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

易しく優しいパンとスコーンとスープ~講習会を開きます

2010-08-09 10:28:47 | イベント出店情報とそのほかのお知らせ
 4月に行われたこねないパンの講習会が好評だったので、この秋、また同様の講習会を開きます。

  主催は、稲武山里体験推進協議会。講師は私、アンティマキの村田牧子です。場所は豊田市稲武地区の交流体験施設「どんぐり工房」。作るに易しく、体に優しいメニューを用意しました。詳細は以下の通りです。

*作るもの
 こねずに作る素朴なパン~玄米ご飯パンほか
 アンティマキのジャムサンドスコーン
 野菜スープなど
*日時:9月5日(日)午前10時~午後1時(昼食つき)
*参加費:2000円(材料費込み)
*定員:15名
*申し込み開始日:8月20日
*問い合わせ・申し込み:どんぐり工房 電話0565-83-3838
>>>>>
■こねずに作るパンは、こねるのがおっくうでパン作りに踏み切れない方に、格好の作り方です。こねないのに見事に膨らみ、味もなかなか。具の工夫次第でいろんなパンが楽しめます。忙しい方、めんどうくさがりやの方にぜひ覚えていただきたいとおもいます。

■アンティマキのジャムサンドスコーンは、バターも牛乳も卵も使わない甘さ控えめのスコーンです。豆乳と植物油を使っているので、脂肪のしつこさがありません。ジャムをつける手間を省いて、最初からサンドしてしまった、一風変わったスコーンです。

■どんぐり工房はあかるく広々した清潔な厨房です。小さなお子様もどうぞごいっしょに。初秋の山里の澄んだ空気のなかで、おいしく手軽にできる料理を楽しくつくりましょう!

■前回の講習会の様子は、コチラをご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイタケの原木栽培

2010-08-09 10:09:55 | 林と畑と庭づくり
  マイタケの種菌を植え込んだ原木を手に入れました。3つだけですが、これから4年ほどは毎年、香り豊かなマイタケが採れるそうです。

  この原木は、どんぐり工房で竹細工を教えているFさんが、コナラの木を切る所から自分で手がけたものです。

  コナラを切ったのは昨年11月。3mほどの長さの木を1月まで乾燥のために寝かせたあと、15センチほどの輪切りにします。これが栽培用の原木になります。輪切りにしてから釜茹でして殺菌します。

  この殺菌がたいへんな作業のようです。寒い稲武の冬の真夜中、2時に起きて作業を開始。鉄板で大きな入れ物を作り、その中に200個の原木を入れて、約8時間煮続けるのだそうです。

  殺菌した原木を一つ一つビニール袋に入れ、消毒した培養室で原木に種菌を乗せます。種菌の接種です。それからおよそ半年、ここで菌を培養します。私の手元に届いた原木は、もとの木の肌はどこにも見えず、全体が白いカビのようなものに覆われていました。菌が全体に回っているからです。

  原木は日陰に埋め込みます。私は、地所内のうちでもとりわけ木が何本も育っている場所を選びました。少し斜面になっていたので、10cmから20cmほど掘って原木を置き、全体が平らになるように土をかぶせました。ほとんど間隔をあけなくてもいいそうなので、たいした場所はいりません。

  乾燥しないよう、Fさんが原木といっしょに下さった広葉樹の落ち葉を載せます。

  このままほうっておけば、うまくいくと今年の秋には最初のマイタケが採れるそうです。でも、マイタケの菌は、気温が18度にならないと活動しないので、寒い稲武では埋め込んだ年に出ないこともあるとか。でも、どちらにしろこれから毎年ほぼ4回は収穫できるそうなので、待っていれば大丈夫のようです。

   一般のスーパーなどに出ているマイタケは、菌床栽培といって、おが屑を固めたものを原木の代わりにして、栄養剤を注入し、菌を植え付けるのだそうです。私が始めた原木栽培では、菌が原木の栄養を吸って活動します。だから、栄養を吸われた木は、芯からぼろぼろになっていくのだそうです。

  一度か二度、どんぐり横丁で原木栽培のマイタケを買ったことがあります。確かに木の香りが生きていて、歯ごたえもありました。あのようなマイタケがうちの敷地でできるなんて、うれしい! これからが楽しみです。

   Fさんはご自分のブログで、マイタケ栽培の原木づくりの様子を一部始終紹介しています。詳しくはこちらをどうぞ。(①木の輪切りと釜入れ ②原木殺菌 ③菌の接種 ④本伏せ)  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする