goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

本格的な研究機関

2005-08-22 13:02:30 | eLearning
そろそろ、本格的なeラーニングの研究機関が必要になっているのかなと思います。

専門家の層はかなり厚くなってきたと思いますが、日本では、大学や大学院でeラーニングを専攻した人たちはまだほとんどいません。

専門家を育てる教育機関の充実も必要ですが、教育の専門家や企業の現場の研修担当者などの本格的なeラーニング研究の場も必要になっています。

eラーニングは、まだその可能性の10%程度しか活用されていないと思われますが、教育の基本にそった基礎研究があってこそ、さまざまな活用ができます。

最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (田中)
2005-08-23 00:35:19
先日発表された現代GPの中に、eラーニングの専門家育成プログラムがありました。



http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/08/05080601.htm



研究者の間でも注目されているようです。

http://tree.ep.u-tokyo.ac.jp/archives/2005/08/e_1.html



このプログラムが成功したら、専門家育成の中心となるような気がします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。