「ニーチェといえば」というタイトルで昨日書き始めたブログを、まちがって消去してしまいました。つづいて、「ヘーゲルといえば」を書く予定でした。
消してしまったのも何かの縁、というわけで復元はしないことにしました。
1冊の本を、ながい間いつもポケットにいれて歩くことがありますが、もっともながく持ち歩いたのが、ニーチェとヘーゲルの本です。どちらも文庫で、1年以上同じ本をもっていたと思います。
ニーチェは、高校生のときに、夢中になっている友人がいた影響です。ヘーゲルを持ち歩いたのは、大学院をでたあとだと思う。
この2人の思想家から、それなりの影響をうけていると思います。
新鮮な気持ちでヘーゲルを考えることができたのは、大学1年生のときの若き城塚登先生のすばらしい授業でした。
消してしまったのも何かの縁、というわけで復元はしないことにしました。
1冊の本を、ながい間いつもポケットにいれて歩くことがありますが、もっともながく持ち歩いたのが、ニーチェとヘーゲルの本です。どちらも文庫で、1年以上同じ本をもっていたと思います。
ニーチェは、高校生のときに、夢中になっている友人がいた影響です。ヘーゲルを持ち歩いたのは、大学院をでたあとだと思う。
この2人の思想家から、それなりの影響をうけていると思います。
新鮮な気持ちでヘーゲルを考えることができたのは、大学1年生のときの若き城塚登先生のすばらしい授業でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます