「IDの歴史は古く、eラーニングのはるかに前からあった」と、あるセミナーで強調されていた。
たしかに、教育論は、人類の歴史とともに古い。
というわけでもなさそうだ。よく聞いてみると、教室の教育は対象外らしい。eラーニングがなかったときは、OHPやビデオやCD-ROMや、もろもろのものでIDが発展したということだった。
それで納得。IDは、教育論ではなく、教材作成手法なのだ。
ところで、教材作成手法だとして、eラーニングの前からあったのなら、eラーニングという新しい教育をどうとらえているかが気になるところ。
さらに納得。セミナーでeラーニングの双方向性の活用がほとんどでてこないのも、一般的な教材作成手法をベースにしているからなのだ。
教育者がIDに批判的なのは、結局、IDは教育論ではなく教材作成手法だからなのだろう。
たしかに、教育論は、人類の歴史とともに古い。
というわけでもなさそうだ。よく聞いてみると、教室の教育は対象外らしい。eラーニングがなかったときは、OHPやビデオやCD-ROMや、もろもろのものでIDが発展したということだった。
それで納得。IDは、教育論ではなく、教材作成手法なのだ。
ところで、教材作成手法だとして、eラーニングの前からあったのなら、eラーニングという新しい教育をどうとらえているかが気になるところ。
さらに納得。セミナーでeラーニングの双方向性の活用がほとんどでてこないのも、一般的な教材作成手法をベースにしているからなのだ。
教育者がIDに批判的なのは、結局、IDは教育論ではなく教材作成手法だからなのだろう。
世界を設計した造物主=神という理論をID(インテリジェント・デザイン)といっていますが。