goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

リーディングカンパニーの責任

2008-02-28 13:28:53 | Netlearning,Inc.
ネットラーニングは、その創業のときから、基本理念の第二項でリーディング・カンパニーとしての責任を果たしていくことを宣言し、公表してきました。

最初の1講座を開講する時から、講座を提供していく基本方針として、最高・最多・最新をかかげたように。

いま、わたしたちは、どこよりも多く、つまり最多の講座を提供しています。そして、たえず、最高・最新にむけて努力をしています。

いま、現実にeラーニング業界のリーディング・カンパニーとなり、その責任をあらためて実感しています。

「ネット教育は、これまでにない教育・研修の分野であり、ネットラーニングは、たえず最先端にたって、ネットラーニング・モデル、ネットラーニング・メソッドを創出し提供する。」という最初の宣言をおこたることなく実行していくだけでなく、急速に拡大する市場をいっそう飛躍させるために、その先頭に立つ責務を果たしたい。

ネットラーニングがダイナミックに成長することにより、市場をけん引したい。


サブプライム問題で考えること

2008-02-28 10:20:43 | 読書/新聞/映画など
サブプライム問題で考えることがいくつかあります。

だれも考えるのは、まず、影響の範囲でしょう。みきることができているのかどうか。金融機関は、どれほどのダメージをうけているのか。アメリカの経済にどのような影響の拡大があるのか。リスクは過小評価されていないか。

アメリカの住宅価格は、1997年からピークまで1.8倍ほども急上昇している。歴史的に経験がない急上昇のなかで、プライムローンレベルの多くの一般の家庭も、ぎりぎりまでお金を借りて投資用の2件目を買っているといわれる。住宅価格が急落しはじめたいま、プライムローンまで波及することはさけられない。

サブプライムの約1.4兆ドルは、住宅ローン全体の約10兆ドルにくらべて比較的小さいと当初受け取られていた。

住宅価格の下落は、現在予想されている20%にとどまるのか。バブル崩壊で、日本の地価は60%下落しました。

一般の家庭が、ガソリン代値上げなどと合わせて、家計に大きな打撃をうけたときに、アメリカ経済はどうなるのか。

また、今回、われわれが驚いたのは、証券化が積み重ねられ、リスクが増幅された仕組みです。債務担保証券(CDO)により、リスクが過小評価されたという。資本主義の仕組みが、いっそう複雑になり、リスクを大きくさせているようにもみえます。

つぎに注目されるのは、イラクとダブルパンチをうけて、ドルの基軸通貨としてのポジションに歴史的な転機がくるのではないかということでしょう。
円・ドル関係をみても、連邦準備制度のあいつぐ金利引き下げで、日米の金利差は3%をわっていく。円安に変化があらわれるでしょう。

ところで、現在おきていることは、米国の金融財務、あるいは産業界のトップの人たちは、ずっと前に予測してアクションをとっている。さけられないことであれば、どうするか。連邦準備制度の議長人事なども、対策シフトとみてよいかもしれません。