goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

iPone,iPadに目を奪われて

2011-11-07 08:40:00 | eLearning
新しい技術があたらしい可能性をうみだすことは、もちろん間違いない。

スマートフォンやタブレット型PCがeラーニングの可能性をさらに大きく拡大するのもたしかにまちがいはない。

しかし、いま、もっと大きな変化が進行中であることも見失ってはならない。

ネットによるライブレッスンが急速に普及し、教育と学習のかつてない統合が実現しつつあることだ。まちがいなく、人類がはじめて直面する教育学習革命がはじまっている。

eラーニングは、個人にまかされて放置されていたラーニングを組織的なものに大きく発展させた。学習プロセスが見えるようになり、組織され、支援され、共有されるようになった。集団でおこなわれてきた教室での教育に対して、学ぶ側に主体をうつした個別の教育学習として確立された。

それをささえたのがラーニングデザインだ。

そのeラーニングが、いま、教室の教育の一部をネットにとりこみ、学習と教育を統合したあらたな飛躍をはじめている。

教育学習デザインが必要になっている。あたらしい教育論、あたらしい学習論、統合された教育学習論が打ち立てられなければならない。

激動し、複雑化する現代社会において、あたらしい教育学習が求められている。未来をきりひらく力がそこにある。


『日本e-Learning大賞』応募倍増

2011-10-14 14:29:42 | eLearning
今年8回目を迎える『日本e-Learning大賞』は、昨年の倍の数の応募があり、大盛況だときいています。

eラーニングが多様化し、さまざまな利用が拡大していることの反映であり、8回つづいてきた4省大臣賞の社会的な意義がいっそう強まっていることもしめしています。

これから選考がおこなわれて、11月21日、22日に開催される「e-Learning Awards 2011 フォーラム」で発表されるのが楽しみです。

また、フォーラムでは、多数の貴重な講演が予定されています。事前申し込みをいただければ無料です。

公式サイトで、20におよぶ講演内容をチェックすることができます。

大規模にライブレッスン

2011-10-12 12:57:27 | eLearning
ネットラーニンググループは、大規模なネットによるライブレッスンを開始しています。

先生と生徒が1対1で実施する個人レッスンから、多数の生徒を同時に教えるレクチャーにいたるまで、あるいは、大規模なセミナーなども提供できる独自のプラットフォームも用意しています。

現在もすぐれたプラットフォーム(新NLCP)を活用していますが、11月1日には、「マルチバース」上にまったくあたらしく構築したあたらしいネットレッスンのシステムの利用がはじまります。

規模でいえば、同時に10万人でもライブの授業を受講できます。なによりも重要なポイントは、受講生1人ひとりの個別管理と指導ができることです。また、ネットラーニンググループが提供するすべてのサービスとデータベースが統合されています。

教育機関などに、ひろく提供していく予定です。

教育会社のIT基盤

2011-09-09 16:47:31 | eLearning
日本国内や海外の大規模な教育会社や教育機関をみますと、おしなべてIT基盤がきわめて弱体であることに気が付きます。

専門担当者にまかせたり、IT企業に依存したりしている結果でしょうか。

ピアソンなども、その典型かもしれません。結局、ばらばらに分野別にIT関連企業をかたっぱしから買収しながら、統一したコンセプトや統一したシステムを構築することができないでいます。

日本国内の大手の教育会社をみましても、まったくおなじ状況があります。

これだけ技術の変化がはげしく、ネット環境や端末もどんどん変化していくときに、しっかりした教育学習の新しい理念をうちたて、統合した強力な基盤を構築し運用することは簡単ではありません。

わたしたちネットラーニングのグループは、教育研修をすすめる企業に、コンサルティングからはいり、強力な統合IT基盤を構築し運用するお手伝いをいたします。

教育会社もまた、もっとも強力なIT基盤をもっているところが生き残るのではないでしょうか。


ネットの教育機関設立

2011-09-09 07:38:22 | eLearning
学習と教育が統合された第二世代eラーニングでは、多数の専門講師が必要になります。とくに個別教育を大規模に展開する場合は、いっそうそうなります。

ネットの教育学習の特徴のひとつは、大規模に展開されることでしょう。しかも、個別化する。受講生の規模がおおきくなるとともに、先生の数もきわめて大規模になります。

そこで、先生を採用し、トレーニングし、指導する大規模な組織も必要になってきます。先生たちといっしょに教材を開発する組織も必要です。ライブの授業を運用する組織も必要です。

ネット上のあたらしい仕組みをつかった、あたらしい組織の登場です。

わたしたちも、このような組織を設立することをせまられています。ネットの学校です。

第二世代eラーニングのオンリーワン

2011-08-17 08:58:07 | eLearning
第二世代eラーニングは、教育と学習が統合され、協同学習もくみこまれたまったく新しい教育学習システムの登場となります。

第一世代の電子出版が、たんに紙の書籍を電子化したのにすぎないのとおなじように、いつでも、第一世代はそれ以前の仕組みをそのままひきずっています。第一世代のeラーニングもそうでした。

第一世代は、それ以前のものをひきずっているので、あたらしい特徴をまだほとんどひきだすことができていないのです。

そして、第二世代になったとき、おおきな質的な転換がはじまります。

第二世代eラーニングは、いよいよネット教育のスタートともいえます。そして、そのあたらしい教育学習のプラットフォームは、きわめて多様で総合的なシステムが統合されたものであり、あたらしく創出される独創的なものでもあるのです。

わたしたちは、第二世代eラーニングの教育学習システム=マルチバースを多くの教育機関に提供していきます。

第二世代eラーニングにおいては、オンリーワンをめざします。はじめてのオンリーワン宣言です。

第一世代eラーニングは、オンリーワンがありうる仕組みではありません。

eラーニングは、いよいよ第二世代へ

2011-08-12 22:09:11 | eLearning
今年から来年にかけて、eラーニングは、いよいよ第二世代へ移行をはじめるでしょう。

これまで、eラーニングの可能性は10%くらいしか引き出せていないと考えています。

いま、第二世代のeラーニングがはじまれば、eラーニングの可能性の25%くらいは引き出せると思います。つまり、現在の第一世代の倍以上へ飛躍があります。

第二世代のeラーニングは、ネットをとおして、集合研修と個別研修、インストラクションとラーニングを統合し、これまでまたくなかった総合的なあたらしい教育・学習を作り出していきます。
教育機関もこのあたらしい仕組みを積極的に活用していくでしょう。

ネットラーニングが提供するプラットフォーム「マルチバース」は、その基盤となるものです。


セミナー:クラウド時代に様変わりするeラーニング

2011-07-05 14:54:10 | eLearning
以下、メルマガからの一部引用です。-----

★ネットラーニンググループ主催 無料セミナー★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ■□■□■ NetLearning Group Seminar 2011 ■□■□■
            様変わりするクラウド時代のeラーニング
   詳細 >>> http://www.netlearning.bz/2011/index.asp?mail20110705
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


━━ 申込受付中! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 NetLearning Group Seminar 2011 <第1部>

           様変わりするクラウド時代のeラーニング
  ~ネットラーニング・プラットフォーム(NLP)最新活用事例のご紹介~
   >>> http://www.netlearning.bz/2011/index.asp?mail20110705
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●講演内容●─────────────────

1) 【基調講演】 クラウド時代に様変わりするeラーニング
             株式会社ネットラーニング  代表取締役  岸田 徹

2) 【ゲスト講演】大企業におけるeラーニングプラットフォーム選定・活用のポイント
             KDDI株式会社  コンシューマ営業本部  今井 聖次様

3) 1,000万人のネットラーニング、企業・教育機関での最新の活用事例
             株式会社ネットラーニング eラーニングソリューション部 
             副部長  本郷 真志

4) これまでになかった、まったく新しいマネージャー向け英語研修
             株式会社ネットラーニング 社長執行役員
             株式会社パーソネル総研 グローバル人材育成事業部 
             部長  吉田 俊明


●開催概要●─────────────────

開催日: 2011年7月13日(水) 13:00~15:15(開場12:30)

会 場: AP西新宿会議室 5階(JR新宿駅から徒歩5分)
      [map] http://www.ap-nishishinjuku.com/info/access.html

詳細・お申込み: http://www.netlearning.bz/2011/index.asp?mail20110705


※第2部は株式会社wiwiwが中心となり、介護と仕事の両立支援について
識者を交えたシンポジウムとなります(上記URLからお申込み可能)。

各部入替制となっておりますが、両方へのご参加も可能です。
皆様のお申込みをお待ちしております。


ソーシャルラーニング

2011-05-27 23:55:31 | eLearning
アメリカで開催されたASTD2011で注目されたテーマのひとつは、ソーシャルラーニングです。

具体的には、SNSをもちいたラーニングということですが、企業内のSNSの利用事例報告にとどまったり、概念の説明にとどまったりするものが多く、セッションの数で関心の高さを知ることができるものの、まだ本格的な展開にいたっていない実情を反映しているようにみられます。

わたしたちは、LNS、つまりラーニング・ネットワーク・サービスという考えをもっています。いわゆるSNSとはちがって、ソーシャルラーニングのための独自の仕組みを多数組み込んだものです。また、コース学習などと一体になっているのも特徴です。わたしたちが提供するLNSは、コースの学習画面から直接に移動することができます。

わたしたちは、まだ初歩的な段階にあるLNSを、今後いっそう発展させて、ソーシャルラーニングをゆたかに展開できる基盤にしたいと考えています。