goo blog サービス終了のお知らせ 

eラーニングの現状と展望

ネットラーニングHD、ネットラーニング、WIWIW、Phoenix Consulting、各代表取締役 岸田徹

第2四半期キックオフ

2012-07-03 08:03:53 | NetLearning Group
昨日は、ネットラーニンググループの第2四半期キックオフが開催されました。

会社の外の会議室を借りて、四半期に一度全社員が集まります。前半は、グループ代表および各社長から、第1四半期の総括と第2四半期の方針が報告されました。後半は、グループにわかれて、グループ全体や、各社各部署の方針のなかで、自分のミッションを討議しあいました。

第1四半期は、グループの各社は、売上計画を達成するかほぼ達成しました。2012年度は、挑戦的な計画を達成する順調なスタートです。それを反映して、グループディスカッションも積極的な自信にあふれるいいものでした。

ネットラーニングホールディングス新役員

2012-06-25 08:30:27 | NetLearning Group
6月21日に開催された株式会社ネットラーニングホールディング​スの定時株主総会で、以下の役員が選任されました。

<取締役>
代表取締役会長 岸田 徹 (CEO 最高経営執行責任者)
取締役副会長  大西 浩志
    (前戸田建設専務執行役員営業統轄、元三菱銀行取締役)
取締役特別顧問 村井 勝 (元コンパックコンピュータ株式会社社長)
取締役     佐藤 廣行
取締役     吉田 俊明
取締役     李 在範
取締役     岸田 努
社外取締役   田中 最代治 (元オリコ副社長)

<執行役員>
社長執行役員   佐藤 廣行 (COO 業務執行責任者)
副社長執行役員 李 在範 (CTO グループ技術統括)
執行役員      吉田 俊明 
    (株式会社ネットラーニング社長執行役員)
執行役員    岸田 努
    (グループ営業統括・株式会社ネットラーニング常務執行役員)
執行役員    木下 真理子 (グループ広報担当)

<監査役>
常勤監査役   相馬 健夫 (元カナダ第一勧業銀行頭取)
監査役     根本 芳雄 (元警察庁局長)
監査役     近藤 光長 
     (元株式会社ネットラーニング取締役開発部長)
監査役     校條 諭   (株式会社元気学校社長)
監査役     石崎 登  (元三菱財団 常務理事)

「研修より人事異動」

2012-06-14 09:26:10 | NetLearning Group
最近、こんなことばを見つけました。
「研修より人事異動」

「より」かどうかはわかりませんが、人事異動が人材育成に決定的な役割をはたすことは間違いないでしょう。

とくに、幹部クラスの育成には、部署や地域をこえた人事異動は不可欠です。

ネットラーニンググループでは、この観点から役位任期制などもとりいれていますが、積極的な人事異動がおこなわれているかといえば、まだそうとはいえません。

今後、人材育成に力をいれる一環として、人事異動を積極的におこなう方針です。

eラーニング事業がおおきくかわる

2012-06-13 08:47:10 | NetLearning Group
2012年度は、eラーニングの事業が大きくかわりそうです。

ネットラーニングの営業は、チャレンジの年ときめて、売上50%増の計画で大奮闘中。

なんと、4月、5月は計画を連続超過達成!!

ふつう、年度はじめは人事・研修関係の企業部門はいそがしく、われわれにとっては売上をたてにくい時期です。毎年、出足は苦労する。ことしは、快調なすべりだしです。

営業部員、技術部員の増員

2012-06-06 08:53:35 | NetLearning Group
ネットラーニングの営業部員の大幅な増員をつづけている。今年度10名程度ふやす計画であり、上半期に5名の増員を予定している。来週はじめにも、1名仲間がふえる。

新しい社員がやってくるのは、刺激的であり、楽しい。

技術部員も、プロジェクトマネージャークラスや、運用担当者など3名の増員をいそいでいる。

wiwiw は、今年度2名の増員計画で、すでに1名入社し、あと1名も7月には参加する。

ネットラーニンググループは、本人の希望による若干の契約社員はのぞき、全員正社員で構成する基本方針をもっている。少数精鋭である。

どの長さで考えるか

2012-05-23 20:21:29 | NetLearning Group
企業における役割・役職によって、どこまで先を見ながら方針を考えるのかその期間の長さに違いがある。

課長や部長、執行役員、取締役、社長、CEOなどで、思考の戦略レベルや期間がことなる。

わたしの場合は、おそらく10年先をたえず考え続けるべき役割なのだと思う。

たしかに、10年後のイメージはある。しかし、具体的なところでは、残念ながらまだ4年先程度でとどまっている。


昨日からクールビズ

2012-05-22 20:54:45 | NetLearning Group
ネットラーニンググループは、昨日からクールビズです。

一般的には、上着着用でノーネクタイですが、ネットラーニングの場合は、上着なしネクタイ着用とさせていただいております。

とくに、真夏の炎天下を汗だくになりながら上着をかかえて歩くビジネスマンをみかけますが、ネクタイをつけても、上着なしでとおさせていただいたほうが、助かります。

第二会議室の大きなテーブル

2012-04-24 08:22:59 | NetLearning Group
昨日は、大会議室が英国オープンユニバーシティのMBA受講生たちの期末試験につかわれていたので、第2会議室で経営会議を開催しました。

経営会議は、常勤取締役で構成されている日常的な決定機関で、毎週定例会議があります。

会議をしながら、ふと、その大きなテーブルの歴史を思い出しました。

昔は、この10人ほどが座るテーブルで、全社員の会議を毎週定例でやっていました。だんだん社員がふえて、15名以上押し込んで、ついには入りきれなくなって、出席者を課長以上に制限する時がきました。

そして、定例会議は、副部長以上になり、部長以上になり、執行役員以上になりました。執行役員の数は、会議室にはいりきれなくなったかつての全社員の数と同じくらいです。

その執行役員会議とべつに、いっそう人数をしぼった常勤取締役の経営会議も、2012年度から取締役会で決定された正規の機関として毎週定例となりました。

経営会議の出席者は、常勤監査役と書記をふくめて9名です。

テーブルの思い出は、わが社の会議の歴史でもある。

組織再編・組織改革

2012-04-22 22:20:33 | NetLearning Group
2015年までの中期計画を、6月末までに作成する。

基本的なイメージは、売上を3倍にのばすこと。社員数は、1.5倍。経常利益率20%強。

その実現に必要な組織再編を考えている。いくつかの新分野が新しい柱となる。営業組織は、現在の3倍弱。セールスフォースとともに、とくにマーケティング部隊の強化が必要だろう。

中期計画を実現するための最大の課題は、幹部社員の育成と採用だ。中堅幹部が圧倒的にたりない。

現在、幹部クラスの技術部員2名、営業部員5名、wiwiw普及推進部員1名を募集している。

自給自足企業

2012-04-11 12:07:10 | NetLearning Group
自給自足企業もあっていいと思う。

食料やエネルギーなど、事業展開と社員と家族のための自給自足体制をもっている企業だ。

もし、ネットラーニンググループで考えるなら、まず、八丈島に首都直下型地震などの災害時にそなえるバックアップオフィスと社員の避難施設を準備する。原発事故や首都壊滅などの想像をこえるような大災害でも、社員と家族の生活基盤を確保し、事業を継続する社会的な責任をはたしたい。

また、グループに農業会社があってもいいと思う。発電くらいの設備もほしい。

自給自足といっても、もちろん基幹部分だけだが、これからの高齢化社会、人口減少、食料危機、エネルギー危機などをかんがえると、新しい発想の企業がうまれてくることもありうるだろう。

ただ、それが自社の社員のことばかり考える企業になってしまうと、排他的なものになる。あくまでも、徹底的に社会的な存在でなければならない。