オールドゲーマーの、アーケードゲームとその周辺の記憶

コインマシンやギャンブルゲームやカジノの歴史的エピソードとか、時々カジノ旅行記とか、たまにスポーツやマンガとか。

スロットマシン・謎のフライヤー(チラシ)

2016年03月30日 23時07分59秒 | スロットマシン/メダルゲーム
ワタシは、ゲーム機メーカーが頒布するフライヤー(チラシ)をいくらかコレクションしていますが、その中に謎の1枚があります。


謎のフライヤー。印画紙のようにも思えるが、カラー写真にありがちな退色はあまり感じられない。裏面は白紙。

一見したところ、バーリーの「スーパーコンチネンタル」なのですが、シンボルがフルーツではなく、そして何より表記が漢字です。


機械の顔部分のアップ。表記が漢字ということは中華圏向けの機種と言うことなのだろうが・・・


ちなみに、こちらがオリジナルとなるバーリーのスーパーコンチネンタル

オリジナルのスーパーコンチネンタルが発売されたのは1970年ですので、このフライヤーが作成されたのも1970年代と思われますが、この時期に中国人向けのスロットマシン市場があったという話は、ワタシは他で聞いたことがありません。

中華圏におけるスロットマシンは、2002年にマカオのカジノ市場が外国資本に開放されたことを機に、欧米のスロットマシンメーカーがこぞって中国文化をテーマとする機種を積極的に開発するようになったここ数年で、ようやく中国人客にも浸透してきたように見えますが、それ以前は全くの異文化で、遊び方さえろくにわからない人までいたくらいのゲームでした。謎のフライヤーは、そんな市場に向けて果敢にアピールを試みた証拠なのでしょうか。

リールに描かれる絵柄は、標準的なフルーツシンボルを廃し、独特のキャラクターに置き換えらえれていますが、これが何をテーマとしたものかが良くわかりません。かろうじて、京劇の面と思しきシンボルが、オリジナルのBARシンボルに当てられているという見当が付くくらいです。

また、ワタシは中国語に暗く、しかもここに記されている漢字がどうも北京語ではなさそうなこともあって、正確なところはわかりませんが、この中華版スーパーコンチネンタル機の漢字表記にはいくつか気になるところがあります。

一つは、横書きの部分は、どうも右から左に読むようになっていると思われる点です。このような表記をする中国語というものが果たしてあるものなのでしょうか。何となくあったような気もしないこともないですが、わかりません。

また、配当表の右下部にある「此機 僅供娯楽 為限」という記述も気になります。これはおそらく、「本機は娯楽専用」の意味であろうと思います。アメリカの業界においても、特にゲームの結果によって払い出しがあるゲーム機では、公序良俗に反する賭博機であるという指弾を避けるための呪文として、「For Amusement Only(賭博に非ず)」と言う一文を筐体に明記するということが行われており、これは、それをそのまま中国語としたものではないかと思われます。しかし、マカオのカジノに置くつもりであれば賭博が咎められることもないと思うのですが、この中華版スーパーコンチネンタルは、いったいどこに設置するつもりだったのでしょうか。

もう一つ、4つのリールの右の黄色い部分に、「如以記■方式請按記■▲」(■=貝へんに長 ▲=金へんに丑)」とあります。オリジナル機のこの部分には、「TO PLAY CREDIT PRESS CREDIT BUTTON(クレジットで遊ぶにはクレジットボタンを押す事)」という記述があり、つまりこの機械は、コインではなくクレジットで払い出す設定になっているように見受けられます。なお、オリジナル機は、コインモードとクレジットモードをキースイッチ一つで簡単に切り替えることができました。

これに気づいて改めてキャビネットを見直すと、キャビネットにはコインボウル(ホッパーが払い出すコインを受ける大皿)が存在せず、代わりに、おそらく投入されたコインが不良であった時の返却用の小さな受け皿が付いているだけです。


コインボウルが無く、小さな受け皿が付いているのみ。

更によくよく見ると、このキャビネットには、「One Armed Bandit(片腕の追剥)」とも呼ばれるスロットマシンの象徴であるはずのハンドルすらありません。確かに、コインを投入するだけで勝手にリールが廻り始める機種も僅かとは言え存在するので、全くあり得ないことではないにしても、腑に落ちるものではありません。また、コンチネンタルは、1ゲームに最大6枚までコインが投入できるので、「コインを入れれば勝手に回る」という仕様は考えにくく、もしかすると、キャビネットの前面、リール窓の下に付いている二つのボタンのどちらかが、スピンボタンになっているのかと想像しています。

フライヤーは、大量に頒布するのであればしっかりと印刷するものですが、それほどの量でない場合は、説明文のみ印刷して、画像は印画紙に焼いたものを添付するということが良くおこなわれます。ひょっとして、さして大きいとは言えないアジア向けということで、これもそのようなモノとして使用されたものだったのかもしれません。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (medage)
2016-04-10 21:15:44
初めまして。
シグマ社のメダルゲームを収集している者です。
私も中国語に詳しいわけではないのですが、写真の漢字が繁体字であることからして、恐らく中国本土向けではないと思われます。
1970年代には中国国内は既に簡体字に移行していたと思いますし、1970年代に中国向けの製品にわざわざ古い時代の繁体字を使うとは考えにくいからです。
となると、中国以外の漢字を利用している地域向けになりますが、文字が右横書きになっている点を考えると、この製品は台湾向けだったと考えるのが妥当かと思いました。
台湾は1970年代までは右横書きが多くみられましたが、1980年に台湾行政が左横書きにするよう市民に通達しています。
その点からしても、1970年代の台湾向けの製品として、この写真の機械が開発されたと考えるのがしっくりくる気がします。
1970年代から1980年代にかけて、台湾には多くのメダルゲームセンターがあったようで、シグマの販売拠点も台湾にあったと聞きます。
また、日本と同じように、賭博ではない純粋なメダルゲームを提供していたようですが、一部ではゲームで得たメダルを不正に換金するという行為も横行していて、それが台湾のメダルゲーム人気を支えていた、と聞いたことがありました。

この写真の製品は、恐らくそのような市場向けのものだったのではないかと想像します。
返信する
Unknown (nazox2016)
2016-04-12 22:03:17
初めまして。コメントをいただき、ありがとうございます。medageさんとお呼びさせていただいて構いませんでしょうか。

ワタシも台湾には一度だけ、1988年に行ったことがあります。なるほど、台湾なら繁体字ですし、言われてみれば右横書きの例を見かけていたような気もしないこともありません。

それにしても、日本でもできてまださほど経っていないメダルゲーム場が、さほど変わらない時期に台湾にもあったとは知りませんでした。ワタシが訪台した時は、セガのワールドダービー、ワールドビンゴ、シグマのルーレット、それにエイトラインの類などがブームとなっていたものでしたが、表向きはアミューズメントオンリーと言いつつ、実はどこでも換金していたようです。そのようなブームは、90年代後半くらいまで続いていたように思います。

そういえば、台湾のあるゲーム場で、現地を案内してくださった方を通してスロットマシンはないのかと聞いたところ、カーテンで隔てた別の部屋に招き入れられ、そこにはスーパーコンチネンタルが2台置かれていましたが、それらは標準的なフルーツシンボルでした。

今回は貴重な情報をありがとうございました。また何かお気づきのことがありましたらご教示ください。今後ともよろしくお願いいたします。
返信する
台湾のメダル事情 (名無し)
2020-08-30 15:58:55
たびたびお邪魔します。
当該記事での払出部分と過去の台湾ゲームセンターの事情をお伝えしておきます。
台湾のメダルゲーム機は、メダルイン⇒景品用カードアウトです。
メダルインでメダルアウトではありません。
これは、運営の都合なのか不明ですがメダルを預けるという文化(当時)がありません。
メダル購入者は、店内景品を取得するため、景品カードをある程度貯める(持ち帰る)ためです。ついては、当たりはすべて景品カードが払い出されます。
現にパチスロもメダルアウトでなくクレジットアウトです。
また、カジノで表現されるトランプやスロットのフルーツシンボルなども規制?されており絵柄変更されることが多かったと思います。
返信する
Unknown (nazox2016)
2020-08-31 21:54:06
情報をありがとうございます。

この謎のフライヤーの機械の元ネタは、1970年に発売されたスーパーコンチネンタルですので、おそらく1970年代半ば以前に頒布されたものではないかと推測します。当時の台湾も現在と同じような換金システムだったのでしょうか。謎は解けません。
返信する

コメントを投稿