旅限無(りょげむ)

歴史・外交・政治・書評・日記・映画

良いお役人 其の参

2006-03-29 12:25:29 | 政治
■ますます能天気な調子が高まって行きますぞ。

自然を大切にする心は、省エネ製品や低公害車に生かされ、自然の中で育まれた美と感性は、家具や家電製品の洗練されたデザインに結実している。自然の食材を大切にする日本食は、世界の垂涎(すいぜん)の的でもある。

■病硬膏(やまいこうこう)に至る、とはこの事でしょうなあ。「省エネ製品」は二度の石油ショックを乗り切る為に渋々始まった技術ですし、「低公害」製品は1960年代の深刻な公害問題に怒った住民が、あちこちに革新首長を選出したりマスコミが次々と反公害キャンペーンを張ったので、困った企業が対策を取り始めただけの事でしょう?それは日本の伝統でもないし、伝統的な「美と感性」とも無関係です。それにしても、「美と感性」が大好きな人ですなあ。御自身は「名文」だと思い込んでいるのでしょうが、誰か教えて上げた方が良いですぞ。

■本当に日本の家電製品が「洗練されたデザイン」を手に入れているのなら、ドイツ人に大金を巻き上げられて奇怪なゴミ処理場を建設した大阪市などは大罪を犯していることになりますし、服やらバッグやら、借金してでも欧州製を買い漁っている日本人をどう説明すれば良いのでしょう?日本の大金持ちは、日本車なんか買わないでしょうに!その上、「世界の垂涎の的」であるはずの日本食文化は遠い昔に崩壊していているのは、昨今の「牛肉騒動」でも分かるでしょうし、こんな寝言を言っている暇が有ったら早く捕鯨が再開できる手助けでもして欲しいものですなあ。野菜も魚介類も環境汚染が深刻な中国から続々と輸入されて、貧乏人は安全よりも安価である事を選ばねばならないのが、現在の日本食文化の状況と言うものです。


日本の伝統産業を支えた巧みの心は、日本のモノづくりに息づいている。引き継がれた技や知恵に新しい技術や発想を取り入れる手法は、日本特有の巧みの技を造り上げてきた。精巧な陶磁器や漆器、木製品などはその伝統性を超えて、現代の生活様式に新しい潤いを与える力である。日本の織物は、海外で洋装ファッションの素材としても高く評価されている。

■紙面に掲載されているスーツ姿の写真を拝見すると、その服地は絶対に英国製ではないのでしょうな?そして、毎日使う汁椀も高級漆器なのでしょうし、茶碗や皿も数千円以上で購入した物なのでしょう。間違っても100円ショップなどで買った商品ではないに違い有りません。それにしても、この人が講読している新聞には、「2007年問題」で大量の退職者が伝え切れない技術や情報が膨大に消えてしまうと日本中が大騒ぎしている事や、伝統工芸品は後継者も顧客も失って間も無く死滅する運命を辿っている話なども載っていないようです。それにしても「伝統性を超える」だの「新しい潤い」だの、どこからこんなヘンテコリンな表現を引き出して来るのでしょう?「巧みの技」などと、内橋克人さんが随分前に流行らせた言葉を恥ずかしげも無く使える神経も大したものです。


日本人の心の中には、個性を磨き、気品を保ち、礼節を大切にするふるまいの心がある。華道や茶道の奥義は、形を精神の美しさにまで高め、連歌は、調和と創造を象徴する優雅さがある。これは、気品あるデザインや粋な演出につながろう。……

■引用はこの辺で終りますが、この段落などは藤原正彦先生の本からの丸写しではないかと思われます。「個性」「気品」「礼節」の心と最も縁遠いのが官僚の世界なのではないでしょうか?そんな世界に何十年も居ながら「華道や茶道の奥義」を学べたら奇跡です。「調和と創造を象徴する優雅さ」などと、ここにも意味不明の表現が飛び出していますなあ。御本人は得意なのでしょうが、意味がさっぱり分かりません。そして「粋(いき)」というのは江戸文化だけに通用する感覚で「野暮」の反対です。この野暮を煮詰めたような文章中に突然出て来ると、読んでいる方は大いに慌ててしまいますなあ。

■福川伸次さんの肩書きは「機械産業記念事業財団会長」なのだそうで、名前だけ見たら何をやっている財団なのかさっぱり分かりません。元通産事務次官の74歳だそうですから、バブルが破裂した頃には50代の働き盛りだったのでしょう。こんな人が活躍していたのですから、欧米にしてやられるのも納得が行きます。「新日本様式協議会」などという恥ずかしい暇潰しは早く止めて、少しは中身の詰まった日本語が書けるように勉強し直して欲しいものであります。


……最近、日本は共産国家ではないのだし、別に役人に贅を凝らした住宅をあてがうこともないだろうにという意見が出てきた。
 そうしたら森義朗前総理が、役人からいい官舎を取り上げたら、いい役人が集まらなくなると言い出した。
 過去にいい役人がいたとは知らなかった。

■これは『週刊新潮』3月30日号に高山正之さんが書いた「変見自在」の最後の段落です。福川さんのような人は、こういう分かり易い文章は嫌いなのでしょうなあ。

-------------------------------------------
■当ブログの目次
どこから読んだら良いか迷ったらここをクリック

■こちらのブログもよろしく
雲来末・風来末(うんらいまつふうらいまつ) テツガク的旅行記
五劫の切れ端(ごこうのきれはし)仏教の支流と源流のつまみ食い
------------------------------------------

良いお役人 其の弐

2006-03-29 12:25:09 | 政治
■能天気な文章の引用が続きます。

ところが、日本には歴史的に世界から高く評価される生活文化や伝統技術がありながら、それを現代の魅力に生かし切れずにいる。日本らしさは、まず自然観に表れる。日本には、四季の恵みを享受し、自然との共存と調和の中で美と感性を培う伝統がある。たとえば日本庭園では、自然の美と人工の粋を見事に融和させ、借景という魅力を生み出している。……

■中学生の教科書から抜き出した短文をツギハギしたような訳の分からない寝言が並んでいますなあ。「四季の恵み」とは何でしょう?今年は豪雪で大変な災難でしたが、「冬の恵み」も享受しなければなりませんぞ。黒塗りの車も茶を飲むオフィスも上着不要の暖房完備でなければ不機嫌になるエライ役人が、こんな空々しい事を書いては行けません。「美と感性を培う」というのも意味が分からない文ですが、「借景」の能書きを垂れるのなら、東京都内に点在する木々の向こうにビルが屹立する見事な「借景」の公園施設を何とかしろ!偶然ですが、『週刊新潮』3月30日号のモノクロ・グラビア記事は「これが醜い日本の風景」という特集でしたぞ。

■東京都国立市の富士見通りは、「電線電柱が空を覆う」し、東京都渋谷区の『春の小川』の舞台となった渋谷川は無機質で汚い「排水路」、同じ渋谷区の低層ビルの屋上は空調機器の室外機が墓石のように並び、東京日本橋は首都高で空が見えません。神奈川県藤沢市の丘陵地帯は里山を削って坂道だらけの住宅地になり、静岡県の海岸には朽ち果てた波消しテトラポットが半分砂浜に埋没したまま、埼玉県所沢市には違法投棄された産廃が山を成し、千葉県佐倉市の高速道路のインター周辺はラブホテルの看板が林立、栃木県宇都宮市の駅前は金貸しの看板が毒々しく目を射て、その裏側にはシャッター商店街。これらは、「美しい景観を創る会」が選んだ70の醜い風景からの抜粋だそうです。


この会のホームページ(http://www.utsukushii-keikann.net/)によれば、これらは伊藤滋・早大匿名教授(都市計画)や照明デザイナーの石井幹子氏、中村良夫・東工大名誉教授(土木工学・風景学)など12人の同会メンバーが、折に触れて目にした風景70をとりまとめ、世論喚起のために公表しているもの。……目を凝らせば全国いたるところゴロゴロと転がっているのだ。

■フランスのパリを散歩すると、あちこちで街の風景画を描いている画家の卵に出会いますが、東京都内でそんな人を見た事は有りません。既にこうした醜い日本風景は、能天気なお役人が称揚する「日本の伝統」になっているのです。毎日毎日、こうした風景を眺めながら、もう半世紀近くも日本人は暮らしているのですから、そこから湧き出す「美と感性」は、薄暗いホラー小説やグロテスクな漫画ぐらいにしか役立たないのではないでしょうか?

良いお役人 其の壱

2006-03-29 12:24:46 | 政治
■まったくお役人というのは能天気な物だなあ、と呆れるような投稿文を見つけましたぞ。お役人の名前は福川伸次さんと言います。結局は「天下り」法人の自己主張らしいのですが、その能天気ぶりが並大抵でないので記録として書残して置こうと思います。3月23日の読売新聞13面、『論点』に投稿された文章です。題名は「新日本様式」だそうです。大体、お役人が「新」と言ったら眉にたっぷりと唾を付けなければなりません。

新日本様式協議会が発足した。現在の参加者は、松下電器、トヨタ、三越など47企業と、日本貿易振興機構(ジェトロ)など18法人、デザインや美術に学識の深い20人の有識者たちである。発足は経済産業省の新日本様式・ブランド推進懇談会がきっかけとなった。私も参加したが、懇談会では「ジャパネスク・モダン」(今日的な日本らしさ)が強調され、日本の伝統的な文化や技術を今日的な要素に再設計し直し、日本の新しい魅力づくりとブランド発信につなげたいという内容の提案をまとめ上げた。……

■「協議会」だの「懇談会」だの、税金の無駄遣いが止められないお役人達は、愚にも付かない「提言」やら「レポート」を作るのが大好きですなあ。この段落が「まとめ上げた」で終っているのが、何とも鼻に付く大時代的な駄文の臭いがぷんぷんなのですが、ご本人は酔っ払っているので、その悪臭に気付かないのでしょうなあ。47企業の皆さんは、デザインとブランドを武器にして国の内外で鎬(しのぎ)を削って競争している真っ最中でしょうから、暇なリタイヤ役人の道楽に付き合うのも大変でしょう。各企業が練り上げている「デザイン」こそは秘中の秘、外務省が顔色を失うような熾烈な情報合戦を繰り広げているのは業界の常識なのですから、こんな暢気な茶飲み話の場で披露するようなクズ情報など、何の価値も無いに決っているでしょ?


中国を筆頭にアジア各国の産業の強化で、激しいグローバル競争が展開され、日本の産業が価格や機能の優位性だけで差別化を図ることは難しくなっている。加えて、グローバル化の進展は、人々に自己の独自性を、精神面とりわけ文化に求める意識を促している。いまや国際競争の焦点は、その製品やサービスの醸し出す品格や趣向といった文化性に移っている。……

■もしも、この駄文が20年前か30年前に書いた物ならば、堺屋太一さんの後に続く人材?なのかとも思えますが、この人はどんな新聞を読み、テレビのニュースを観て暮らしているのか、理解できない時代錯誤丸出しの話ですなあ。役人時代に見に付けた作文術が大脳に染み込んでいるのが良く分かる、その意味では貴重なサンプルですぞ。「産業の強化」「グローバル競争」「意識を促す」などの意味不明で明らかな単語の誤用にも気づかない神経は見上げたものですし、藤原正彦先生を意識して「品格」などと平気で書けるセンスも素晴らしい役人根性の精華でしょうなあ。段落の最初に「中国」を置いて、「品格」で締める流れに、御本人はまったく違和感が無いようです。大したものです。