前回、剪定バサミを砥いでから3年ほど経ったので購入した三木金物センターで砥ぐべく三木まで出かけた。
三木ガーネットゴルフ練習場のすぐ近くで、三木以北のゴルフの時は何時も通る道筋だから、剪定バサミや鋸などは同じ店で購入してきた。
一見高そうに見えるのだが、値引きしてくれるので何時もここで購入している。
今年の夏も暑くて、とてもじゃないが植木の剪定などする気も起きなかったが、
野々池貯水池の草刈りが終わるまでには何とか庭の植木の剪定を終了しようと剪定バサミの刃砥ぎから始めた。
刃砥が終了するのは一週間後。
「三木 ガーネットゴルフクラブ」
刃砥ぎに出してついでに、直近くにあるガーネットゴルフクラブで久し振りに練習してきた。
ちょうど3:30頃だったが、練習場は既に日陰になっており扇風機を回すとちょうど良い温度。
何人かのゴルファーが練習しておられ、子供連れも数組いて母親が盛んに教授している。
若いゴルファーも結構多い。勿論、年配者が半分以上だが。
三木は公式トナーメントが開催されるコースも多く、ガーネットから30分以内に行ける処にコースが点在していることもあって、
女子ゴルフ(LPGA)が開催される日の早朝にガーネットに行くと、女子プロが練習している場面に出来わすことが度々あった。
練習時から服装もカラフルでフォームも安定しているので、一見すると直に女子プロと分かる。
テレビで見ると良く分からないが、近くで見ていると流石に上手い。
体を上手くしならせて打っている側でアドバイザーがフォームを修正している。
高校生の大会が三木で開催された時も同じく早朝に高校生ゴルファーと一緒になったが、父親が同伴し指導していた。
関東の学生だったが、ものすごく上手かったと言う記憶がある。
実験を担当していた時、当時のエンジン担当の片岡君にガーネットの場所を教えてもらった。
当時、実験部ではライダーが中心となってゴルフの会「飛球会」を構成し定期的に大会を開催していた。
また、谷田部の自動車試験場でのテスト合間に皆で練習もしていた。そんなこともあって、ゴルフを始めた。
もう13年程も前の話しだが、当時の実験仲間には色々ゴルフを教えてもらった。
今は全日本ロードレースの監督をやっている釈迦堂君は抜群に上手で、昼休みは段ボールを引いてその上で教えてくれたりもした。
コースでは、キャブ担当の河野君やライダーの衣笠君に手取り教えて貰ったが、私は根が下手なので中々上達せずじまいだった。
その後、ジェットスキー担当だった石田さんがガーネットに練習に来ていたので、休日、同じ時間帯に練習したときはスウイングを見て貰った。
ガーネットでは2000円打ち放題を利用していたが、今考え得ると打ち放題は必ずしも練習に向いているとは思えない。
失敗しても何回も打ち直しが利くので、集中して真面目に練習していない。
何回も打てば誰だってそのうちに奇麗に打てるようになるのだが、打てたことで自己満足して終了してしまう。
だからと言うわけでもないが、最近は100球も打つことは無い。
今日は86球打ったが、そのうちシャンクが3球あった。
しかもドライバーが飛ばない、230ヤードぐらいまでしか飛ばない。
練習場にきたのは約半年ぶりだったが、まーそれでも良い汗をかいたので、ぼちぼち練習しに行くとするか。

ガーネットの待合室にあった、酸素プラスカプセル。
気圧が高めのカプセルに入ると、通常より血液中に酸素が溶けやすくなり、体内の乳酸値を下げて疲労回復やリフレッシュ効果が見込めるとあった。

★帰りに175号線神出の「ほうらく饅頭」で土産を買おうと思ったが、行きも帰りも店の入口前に長蛇の列。
夏休みのせいだろうか子供連れが多く、寄らずじまいになった。
★最近はご無沙汰だが、何時もは西神戸ウェストで練習することが多い。
朝早く8時前ぐらいに行く事が多いが、打席もあいているので好きな場所を選ぶ。
近くにあるMXパーク神戸から聞こえるモトクロスマシンの音を聞きながらのゴルフ練習も心地よいし、
ゴルフの練習が終わって、パーク神戸に行って知っているライダーに合うとなお嬉しくなるから楽しい。
家から高速を使ってホンの15分で来れるのもよい。
三木ガーネットゴルフ練習場のすぐ近くで、三木以北のゴルフの時は何時も通る道筋だから、剪定バサミや鋸などは同じ店で購入してきた。
一見高そうに見えるのだが、値引きしてくれるので何時もここで購入している。
今年の夏も暑くて、とてもじゃないが植木の剪定などする気も起きなかったが、
野々池貯水池の草刈りが終わるまでには何とか庭の植木の剪定を終了しようと剪定バサミの刃砥ぎから始めた。
刃砥が終了するのは一週間後。

刃砥ぎに出してついでに、直近くにあるガーネットゴルフクラブで久し振りに練習してきた。
ちょうど3:30頃だったが、練習場は既に日陰になっており扇風機を回すとちょうど良い温度。
何人かのゴルファーが練習しておられ、子供連れも数組いて母親が盛んに教授している。
若いゴルファーも結構多い。勿論、年配者が半分以上だが。
三木は公式トナーメントが開催されるコースも多く、ガーネットから30分以内に行ける処にコースが点在していることもあって、
女子ゴルフ(LPGA)が開催される日の早朝にガーネットに行くと、女子プロが練習している場面に出来わすことが度々あった。
練習時から服装もカラフルでフォームも安定しているので、一見すると直に女子プロと分かる。
テレビで見ると良く分からないが、近くで見ていると流石に上手い。
体を上手くしならせて打っている側でアドバイザーがフォームを修正している。
高校生の大会が三木で開催された時も同じく早朝に高校生ゴルファーと一緒になったが、父親が同伴し指導していた。
関東の学生だったが、ものすごく上手かったと言う記憶がある。
実験を担当していた時、当時のエンジン担当の片岡君にガーネットの場所を教えてもらった。
当時、実験部ではライダーが中心となってゴルフの会「飛球会」を構成し定期的に大会を開催していた。
また、谷田部の自動車試験場でのテスト合間に皆で練習もしていた。そんなこともあって、ゴルフを始めた。
もう13年程も前の話しだが、当時の実験仲間には色々ゴルフを教えてもらった。
今は全日本ロードレースの監督をやっている釈迦堂君は抜群に上手で、昼休みは段ボールを引いてその上で教えてくれたりもした。
コースでは、キャブ担当の河野君やライダーの衣笠君に手取り教えて貰ったが、私は根が下手なので中々上達せずじまいだった。
その後、ジェットスキー担当だった石田さんがガーネットに練習に来ていたので、休日、同じ時間帯に練習したときはスウイングを見て貰った。
ガーネットでは2000円打ち放題を利用していたが、今考え得ると打ち放題は必ずしも練習に向いているとは思えない。
失敗しても何回も打ち直しが利くので、集中して真面目に練習していない。
何回も打てば誰だってそのうちに奇麗に打てるようになるのだが、打てたことで自己満足して終了してしまう。
だからと言うわけでもないが、最近は100球も打つことは無い。
今日は86球打ったが、そのうちシャンクが3球あった。
しかもドライバーが飛ばない、230ヤードぐらいまでしか飛ばない。
練習場にきたのは約半年ぶりだったが、まーそれでも良い汗をかいたので、ぼちぼち練習しに行くとするか。


ガーネットの待合室にあった、酸素プラスカプセル。
気圧が高めのカプセルに入ると、通常より血液中に酸素が溶けやすくなり、体内の乳酸値を下げて疲労回復やリフレッシュ効果が見込めるとあった。

★帰りに175号線神出の「ほうらく饅頭」で土産を買おうと思ったが、行きも帰りも店の入口前に長蛇の列。
夏休みのせいだろうか子供連れが多く、寄らずじまいになった。
★最近はご無沙汰だが、何時もは西神戸ウェストで練習することが多い。
朝早く8時前ぐらいに行く事が多いが、打席もあいているので好きな場所を選ぶ。
近くにあるMXパーク神戸から聞こえるモトクロスマシンの音を聞きながらのゴルフ練習も心地よいし、
ゴルフの練習が終わって、パーク神戸に行って知っているライダーに合うとなお嬉しくなるから楽しい。
家から高速を使ってホンの15分で来れるのもよい。