goo blog サービス終了のお知らせ 

野々池周辺散策

野々池貯水池周辺をウォーキングしながら気がついた事や思い出した事柄をメモします。

 庭の茗荷が伸び始める、2025

2025-05-07 06:19:09 | 
雨が降るたびに茗荷の茎の伸びるのが良くわかる。
10日ほどの前の雨につられて芽が出てきたなと思うとあれよあれよと、そして2日の雨を多量にすい、今日(6日)
も早朝から多量の雨が降ったので、茗荷の茎の伸びる速度が凄くはやい。現在の背丈は30㎝を少し超えたぐらいか。伸びた茗荷の隙間にも新しい芽が次々にニョキニョキとでてくる。
   
昨年、茗荷を掘り起こし地中の根を整理して埋め直したがぐんぐん伸びる。間にある雑草は伸びた茗荷の葉の陰に隠れると自然に枯れて茗荷一辺倒になるはずだ。数年前から、女房が欲しいと言う友人にかなりの数の茗荷の根を配っていたが、もう食べれるようなったと聞いた。スーパーで販売したものに比べれば随分と小ぶりだが、味に遜色はない。夏に食べる楽しみの一つで、シャキシャキ感と香味がなんとも言えず、成長を眺めている。

「茗荷の香りの成分は、アルファピネンという精油成分で、働きとしては、眠気を覚ましたり、発汗を促したり、 呼吸や血液の循環を良くしたり、消化を促進したりする。辛味の成分には、口内炎やのどの痛みを抑える効果があり、熱を静めて、毒を制する働きがある」と書いてある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の庭のツツジは今一つ、2025

2025-05-02 06:12:11 | 
 「庭のツツジ」
このところの一週間、朝から良く晴れて快晴が続いている。野々池貯水池のジョギングコースのランナーの多くが既に半袖なので当方も半袖に腕を通してみるも、年寄りには長袖がまだちょうどいい。29日からの阪神対中日との3連戦、阪神の拙攻もあって3連敗。今年の藤川阪神は違うと感心していたが、こんな負け方もあると分かった。

こんな季節に町内の幹線道路や野々池周辺を車で通ると色鮮やかなツツジが目に付き楽しくなるが、庭の花も今、散り始めるもの、もうすぐ咲きそうな花と日替わりで楽しめる。裏庭に続く小道のツツジが朝日を浴びて綺麗に見えるも、今年の花は例年に比べ不作。昨年は一面に咲いて豪華であったが、今年は数える程の花数しかない。この場所には、30数年前の当初、棒樫を2本買って植えていたが、育ち過ぎて毎年の剪定が大変だったうえに南からの陽を遮ってしまう程になったので数年で切って、その代わりに植えたのが、この赤色平戸ツツジ2本。これがもう30年近を過ぎた。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の芝桜

2025-04-25 06:17:09 | 
 裏庭花壇の縁取りの芝桜」  
狭い庭だが、芝桜も満開。
玄関脇と駐車場との間の石垣のわずかな場所に小さなツゲの樹を3本植えていたが、この樹もかれこれ30数年経つので一本づつ枯れだした、その空き地、そのわずかな場所に植えている芝桜、この時期に綺麗に咲いている。そして裏庭にも花壇の縁取りに少しばかし芝桜を植えている。二ヶ所にある芝桜は花の種類が異なるようで、玄関わきの芝桜の方が花弁が少し大きめで濃い目の色合い。植えてから肥料を施すわけでなく特に手間をかけずとも冬を越し、この時期になると綺麗に咲いてよく目立つ。新聞に出てくるような花の絨毯と言うわけではないが、桜の花姿に似たかわいい花を咲かす。
「車庫横石垣の芝桜」 
   

「裏庭花壇の縁取りの芝桜」  
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズランも開き始める

2025-04-24 06:21:26 | 
   
先日の18日、庭のスズランの花芽が出てきたと書いたが、そのスズランの花がぽつぽつと開き始めている。今、庭は、八重桜が少し散り始めるも芝桜が満開で、ツツジの蕾は開き始める途中、これから5月にかけて庭は一層賑やかになる。
   
    
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の原種系チュウリップ、2025

2025-04-21 05:58:33 | 
 「庭の原種系チュリップ、ムスカリと場所の取り合い」
この一週間、20度以上の好天気続きで、特に土曜日の19日、車を運転していたら何時になく暑かったので見ると、車の示す外気温は30度。暫く走ると28度ぐらいに落ち着いたが、それでも夏かと思わせるほどの気温だった。それで今年初めて半袖のポロシャツを持ち出し着替えた。半袖なぞ着るのは毎年5月の連休時からで、その点でも今年は例年よりか暖かいのかもしれない。20度を超す気温に青空が続き、春から夏日に移行しつつあるようで、やっぱり暖かい日にちは心地よい。

庭の一角、早咲きの大型西洋チュウリップが終り、暫くすると原種系のチュウリップが咲き始める。庭の「シンシア」と言う現種系チュリップで黄色系と赤白系の2種、ほぼ満開となった。数年前までは、この原種系チュウリップが庭のチュウリップの中では最も早く咲いていたが、今は2番目。赤白系のシンシアが数日早く咲くのは何時もの通りで、狭い庭だから、やはり草丈が低く小ぶりでも艶やかな現種系チュリップの方が庭には合う。原種系は、植えっぱなしでも毎年花を咲かせ、丈夫で手間がかからないため重宝している。
   
   
      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のスズランの花芽

2025-04-18 06:12:26 | 
 開花時のスズラン:2024年4月中旬」
咲くのは4月中旬から末頃にかけてだが、そのスズランの花芽が出てきた。と言うか、昨年のスズランは12月ごろに葉が枯れたのでそのまま放置していたが、翌年の今の次期、4月初めから中旬に一斉に芽が噴き出る。この芽が出たスズランを見ると、なんと既に花芽が一緒に出ている。これは知らなかった。芽が出てしばらくは茎と葉っぱが伸びながら花芽を形成されるとかってに想像していたが、現実は花芽を葉が囲いながら伸びていくようだ。このスズランももうすぐ咲き始める。スズランは全草に毒をもち、特に花と根に多く含まれるので、取り扱いに注意と物の本には書いてあるので、早晩、整理せねばなるまいと毎年一応考えるが、花が咲き、見れば見るほど可憐で可愛い白い花を見ると、咲いた後もそのまま放置することになり、そして翌年、更に芽を出す範囲は広がっていく。 
    
         
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の八重桜、2025

2025-04-17 06:25:27 | 

庭の八重桜が咲き始めたのは、4月11日。それから5日経った16日の八重桜は6分咲きで、朝日を浴びて花弁が透きとって見える花姿は誠に見応えがある。6分咲きと言うのは、この桜は木の中間ぐらいから咲き始め、順に上方に咲きが広がっていくので、まだ樹全体は満開とはなっていない。それでも中間域は濃い蕾と桃色の花弁が混ざり合って若々しく、ぼんぼりのように花弁の塊が各枝先に沿ってたくさん咲く。濃い紅色の蕾が朝日を浴びて透き通った花弁を桃色に染め、花姿全体を明るく見せるので、これがまた艶めかしい。何度見ても綺麗だ。

朝日がさしている時間帯に、ちょうど、パソコンを打つ椅子から気分転換に眺めると、ぼんぼりのような花弁の塊が少しの風を受けて上下に動き、桜の樹全体が朝日を浴びて綺麗で見ていて楽しい。

たぶん、桜の根元にはセミの幼虫が一杯いるはず。夏の盛りになると桜幹を覆うほどにクマゼミがびっしりと張り付いて一斉に鳴き始める。春が過ぎ、夏になると、桜の根元に蝉が穴を開き始めるが、その季節も近い。
   
   
   
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のハナニラとムスカリ

2025-04-12 06:13:07 | 
今週は暖かく、気温も20度前後。
ちょうど今の時期、庭の日当たりの良い場所に、ハナニラが藤青色がかった白の星形の花を咲かせ、その名のとおり、葉を潰すとネギやニラのようなにおいがする。繁殖力が強いので肥料などやるとすぐに増えてしまうので、その都度剥き去り整理してきたが、何処かに隠れて生き延び、今の時期に忽然と出て来て綺麗に咲く。同じく、この時期に咲いているのがムスカリ。このムスカリも繁殖力が旺盛でほっとくとドンドン増える。 
   「ハナニラ」
   「ムスカリ」
ハナニラやムスカリほど目立つことはないが、庭にポツンポツンと咲いている花を撮ってみた。春になると、こうした花が庭の何処かに咲いてくるのでウキウキした気分になる。クリスマスローズやヒマラヤユキノシタもまだ咲き続け、芍薬も赤茶色の茎がかなり伸びてきたし、八重桜の蕾が大きくなってきた。
         



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の八重桜が咲き始める、2025

2025-04-11 06:10:32 | 
   
いつもなら野々池周辺の桜が散って、18日の疎水祭りの八重桜が咲いて、つぎに咲く順番は庭の八重桜だというのが通年だったが、今年も昨年と同時期に、庭の八重桜がもう咲き始めている。ここ2,3年、この調子で、庭の八重桜の開花時期が早くなっている。いつもの手順だと、これから約1週間で満開となるはず。この庭の八重桜は庭に咲く花類の中でもその花姿を、咲き始めから満開になる過程を逐次パソコンを打ちながらの窓から眺められる、最も好きな花でもある。 
     
     




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほぼ満開のヒマラヤユキノシタ

2025-03-31 06:21:40 | 
今日(30日)は朝から寒かった。昨日も寒かったが、今日はなお寒く、しかもぽつぽつと小雨まで降ってきた。
今日のMLBドジャース、先発は佐々木と公表されていたので期待してソファーを陣取りテレビ観戦。しかし、この日の佐々木は不調で、初回先頭に初球、2球目とコントロールが定まらない。球が抜ける。球速も東京ほどの速さもなく155㎞程度。ストライクが入らずかつ安定せずで、初回にいきなり41球を要し、四球押し出しも含めて2失点。二回途中2失点KOされた。佐々木の弱い点が暴露された。ネット記事には、「ベンチでは悔しさからか、目にいっぱいの涙をためこんだ」とある。タイガースも終盤、前田投手が七回から3番手として救援登板するも2回2安打2失点だった。今日の日本人両投手は不調。結果はドジャース 7ー3 タイガース でドジャースは東京から引き続き5連勝で、強さを維持。

一方、プロ野球はと言うと、広島に2連勝して3戦目の阪神。今日の先発は門別。阪神打線は広島の森投手を打てず、試合は阪神0-2広島で、阪神タイガースもMLBのタイガースに付き合って負けた。一方、テレビに映る広島球場があか抜けて綺麗に見えた。

ところで庭に降りると、3月20日頃に咲き始めた庭のヒマラヤユキノシタが今、ほぼ満開。
うちわやしゃもじのように見える光沢のある大きな葉の中心から、花茎を長く伸ばし、その先に淡いピンクの花をまとめて大きく咲くので、気に入っている庭の花の一つ。
        
         
               
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする