しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

島原地方の子守歌

2023年01月15日 | 民謡

島原地方の子守唄

 

島原の駅前に「島原の子守唄」の銅像がある。

この歌には”女衒”(ぜげん)がでてくる。

 

貧しい農村国家だった日本では、長く(昭和20代ごろまで)職業「女衒」の人が日本中に存在していた。

「食べる」、そのことが暮らしのすべてともいう時代だった。ほんの近年まで。

 

 

「日本の子守唄」  西舘好子 游学社 2018年発行

島原の子守歌
島原地方俗謡 作詞:宮崎康平 


おどみゃ 島原の
おどみゃ 島原の
なしの木 育ちよ
何のなしやら
何のなしやら
色気なしばよ ショーカイナ
はよ寝ろ 泣かんで オロロンバイ
鬼の池ん 久助どんの 連れんこらるるばい

 

・・

島原の梨の木のある家で育った私は色気もない、

ないない尽くしの毎日です。

泣かないで、早く寝て、寝ないと人買いが連れにきますよ。

・・

帰りにゃ 寄っちょくれんか
帰りにゃ 寄っちょくれんか
あばら家 じゃけんど 唐芋飯や 
粟ん飯 唐芋飯や
粟ん飯 唐芋飯や
黄金飯ばよ ショーカイナ
嫁ごん 紅な誰がくれた
唇つけたなら 暖かろ

 

・・

帰りには立ち寄ってください。

栗飯に芋を混ぜたごはんのご馳走しかありませんが、

嫁の口は紅をのせて赤いですか。

一体誰がくれたんでしょうか

・・・

あん人たちゃ 二つも
あん人たちゃ 二つも
金の指輪 はめとらす
金はどこん金
金はどこん金
唐金げなばい ショーカイナ
オロロン オロロン オロロンバイ
オロロン オロロン オロロンバイ

山ん中は かん火事げなばい
山ん中は かん火事げなばい
サイパン船はよろん人
姉しゃんな にぎん飯で
姉しゃんな にぎん飯で
船ん底ばよ ショーカイナ
オロロン オロロン オロロンバイ
オロロン オロロン オロロンバイ

・・・

姉さんはどこに行ったのでしょう。

青い煙突の外国船の中に閉じ込められて外国に連れていかれたのでしょう。

・・

姉しゃんな 何処行たろかい
姉しゃんな 何処行たろかい
青煙突のバッタンフール
唐は 何処ん在所
唐は 何処ん在所
海の涯ばよ ショーカイナ
泣くもんな蟹(がね)かむ オロロンバイ
あめ型買うて 引っ張らしょ

沖の不知火
沖の不知火
消えては 燃える
バテレン祭りの
バテレン祭りの
笛や太鼓も 鳴りやんだ
はよ寝ろ 泣かんで オロロンバイ
鬼池の 久助どんの 連れんこらるるばい

 

・・・

オロロンはアルメニア語のゆりかごです。

哀しい女たちの歴史は唄の中の永久の証人なのです。

 

・・・

 

 

・・・・・・・・・・

女衒(ぜげん)
遊郭など性的産業に人を売る人買いのこと。
売春を専門に娘を女郎屋に売る仕事。
女衒は日中戦争、第二次世界大戦の時期は、兵隊の慰安のために娘たちを日本軍の占領地に運んだ。
東南アジアに売られた女性を「からゆきさん」と呼ぶ。
女衒は江戸時代に「忘八」とも呼ばれた。儒教の徳目を忘れた人という意味で、
まさにその本質を突いている。

「昭和の消えた仕事図鑑」  澤宮優 原書房 2016年発行

・・・・・・・・・・

画像・2012.5.9  長崎県島原市

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 五木の子守唄 | トップ | 金光町の「子守り唄」 »

コメントを投稿

民謡」カテゴリの最新記事