しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

白石踊り

2023年03月01日 | 民謡

「白石踊り」は笠岡市を代表する文化財であり、最大の観光資源でもあったが、
残念ながら行政が長期間、全くの無力だった。
過疎化や少子化で、踊りが絶えることを危惧してやっと行政も(守ることに)腰をあげた。
高校生や有志の市民が積極的に参加している。

そもそも「白石踊り」は、阿波の徳島の「阿波踊り」に負けない魅せる力があると、いつも思っている。
昨年はユネスコの文化遺産委に登録された。

 

・・・

 

リーフレット「おいでよ白石島」

 

白石踊

源平水島合戦で戦死した人々の霊を慰めるために始まったと伝えられる白石踊。
8月14日から16日にかけて月明かりの下、深夜まで踊ります。
一つの音頭と大太鼓の音に合わせて、
男踊・女踊・娘踊・奴踊など十数種類の異なる踊りを同時に踊ります。
一つの輪の中で混然一体となって雄壮活発・豪華絢爛に踊られる姿は、
優雅で美しくまさに幻想の世界です。

国指定重要無形民俗文化財

・・・

 

 

 


・・・・


「岡山の歌謡」 英玲二  岡山文庫  昭和45年発行

白石踊り


旧暦の7月13日から16日までは普通の盆踊り、
17日が観音踊り、
21日が大師踊り、
24日が地蔵踊り、
30日が八朔踊りといって、一夜踊りが明かされるのである。
踊りの種類は
男踊り、
女踊り、
二つ拍子、
笠踊り、
奴踊り、
扇踊り、
坊さん踊り、
など多種多様で、これが10組からに分かれ、
100人、200人の男女からなる踊り子によって宵の口から夜の白むまで、
あるいは昼過ぎまでも引き続いて踊り狂ったものであるという。

くどきには
賽の川原、
石童丸(上下)、
七回忌、
坊主落とし、
和唐内、
奈須の与市、
山田の露、
梅づくし(梶原の箙の梅)、
お半長兵衛、
戎屋の爪六、
揚巻助六、
お梅伝次、
丹波与作、
お夏清十郎、
おさん茂兵衛がある。

この踊りは特色ある郷土芸術として岡山県指定の無形文化財になっている。
岡山県民の大きな誇りであるが、歌詞の中に少しも郷土的においがないのは残念だと思う。

 

・・・・

 

白石踊 
那須与一

 

その名触れたる下野国
那須与一が誉れの次第
形(なり)は小兵に御座候へど
積もるその歳十九歳なり
矢をば一手に名を万天に
のぼせ給いしところは何処
四国讃岐の屋島の磯で
源氏平家の御戦いに
平家方より沖なる船に
的に扇を立てたる時に
九郎判官この由御覧
那須与一を御前に召され
与一御前にに相詰めければ
時に判官宣(のたま)うようは
沖に立てたるあの扇をば
矢頃遠くと射落として
敵や味方に見物させよ

 

・・・

(白石港 2023.2.25  笠岡市白石島)

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 糸引き唄 | トップ | 「奥の細道」を行く »

コメントを投稿

民謡」カテゴリの最新記事