しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

「誘蛾灯」は、初めて見た蛍光灯

2023年04月19日 | 初めてのこと

6月の楽しみは蛍狩りだった。
暗くなると、竹ぼうきを持って田んぼ方面に出かけた。
かまんどうの南側、砂川土手ふきんに蛍は多かった。

砂川の”しんやん”の近くに誘蛾灯があった。
ぼっけぃ明るかった。電球とは輝く光がちがった。白く光っていた。
蛍光灯の下には四角形の器に水・薬品・油が混ざって、その中に蛾をはじめ昆虫や虫の死体が浮かんでいた。

独特の匂いがしていた。
茂平ではもう一ヶ所、西ノ谷にも誘蛾灯があったような気がする。

中学生になって、父が勉強机に置く蛍光灯スタンドを買ってくれた。
それが、我が家では蛍光灯の第一号だった。

・・・


「福山市引野町誌」 ぎょうせい  昭和61年発行 

メイ虫
昭和15年農村電化の誘蛾灯(蛍光灯)が普及した。
山峡のカンテラで、二化メイ虫(=ドウ虫=蛾)を駆除した。


・・・

「北川の民俗」 北川の昔を訪ねる会 2022年発行

誘蛾灯

戦後の昭和20年代の後半頃、誘蛾灯というものが作られた。
田んぼの多い所で電線の届きやすいところに小さな電柱を建て、蛍光灯を一灯つける。
其の下に水が入る四角の木の箱で作ったものを台の上に置き、
蛍光灯で田んぼに来る虫や蛾など集め、水に落とし殺すものである。
虫たちは逃げられないし、早く死ぬように工夫がしてあった。
暗くなったら誘蛾灯をつけ、明るくなったら消す手間があった。

 

 

・・・・

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 麦飯 | トップ | 鳥獣の肉 »

コメントを投稿

初めてのこと」カテゴリの最新記事