goo blog サービス終了のお知らせ 

しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

山居倉庫

2022年07月28日 | 【史跡】を訪ねる

場所・山形県酒田市山居町

 

さすがに酒田市のシンボル・山居倉庫は、存在感がすごい。

川に面し、国道に面し、ケヤキに面し、巨大な倉庫が12棟並ぶ。

一部が資料館と土産・物産展になっているが、中心部は現役の倉庫。

現役の近代遺産で、なおかつ”美しい”のがいい。

 

 

酒田市役所”酒田さんぽ”Web

湊町・酒田のシンボル「山居倉庫」

米どころ庄内のシンボル山居倉庫。1893(明治26)年に建てられた米保管倉庫です。
米の積出港として賑わった酒田の歴史を今に伝え、NHK朝の連続テレビ小説「おしん」のロケーション舞台にもなりました。
白壁、土蔵づくり9棟からなる倉庫の米の収容能力は10,800トン(18万俵)。
夏の高温防止のために背後にケヤキ並木を配し、内部の湿気防止には二重屋根にするなど、自然を利用した先人の知恵が生かされた低温倉庫として、
現在も現役の農業倉庫です。

敷地内には酒田市観光物産館「酒田夢の倶楽」、庄内米歴史資料館が併設され観光客で賑わっています。
樹齢150年以上のケヤキ35本の連なるケヤキ並木の色合いは、季節とともに変わり見る人を魅了します。
2021(令和3)年3月26日、国指定史跡に認定されました。

・・・・

(山形県HP)

日本一の米「山居米」の巨大倉庫 山居倉庫(酒田市)

『山居倉庫』は、米の揚げ下ろしで雨風に当たらない構造や、倉庫内の工夫を凝らした空調管理、
入庫米の厳しい選別審査などで、中央市場でも日本一と評される「山居米」を生み出した。

現在の近代的な倉庫の保管機能と比較しても、決して遜色の無い山居倉庫は、庄内米の改良と声価向上を果たし、農村経済の振興に貢献した。

 

・・・・

山形県公式観光サイト「やまがたへの旅」

山居倉庫
さんきょそうこ
湊町・酒田のシンボル「山居倉庫」


米どころ庄内のシンボル山居倉庫。1893(明治26)年に建てられた米保管倉庫です。

米の積出港として賑わった酒田の歴史を今に伝え、NHK朝の連続テレビ小説「おしん」のロケーション舞台にもなりました。
白壁、土蔵づくり9棟からなる倉庫の米の収容能力は10,800トン(18万俵)。

夏の高温防止のために背後にケヤキ並木を配し、内部の湿気防止には二重屋根にするなど、
自然を利用した先人の知恵が生かされた低温倉庫として、現在も現役の農業倉庫です。

敷地内には酒田市観光物産館「酒田夢の倶楽」、庄内米歴史資料館が併設され観光客で賑わっています。

樹齢150年以上のケヤキ35本の連なるケヤキ並木の色合いは、季節とともに変わり見る人を魅了します。
2021(令和3)年3月26日、国指定史跡に認定されました。

 

 

 

訪問日・2022年7月11日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多院

2022年07月28日 | 【史跡】を訪ねる

場所・埼玉県川越市小仙波町

 

雨の中、喜多院 を訪れた。

川越では最後の見学地だったのと、疲れもあり、休憩所で雨宿りでおわってしまった。

残念。


公益社団法人 小江戸川越観光協会

きたいん
喜多院


天台宗川越大師喜多院は、淳和天皇の勅により天長7年(830)慈覚大師円仁により創建された勅願寺であり、
本尊である阿弥陀如来をはじめ、不動明王や毘沙門天等などを祀り、『無量寿寺』と名付けられました。

慶長17年(1612)、徳川家康が天海大僧正に喜多院の再興を命じて多くの堂塔伽藍が建造されましたが、
寛永15年(1638)1月に起きた川越大火により、現存する山門を除き、堂宇はすべて焼失してしまいました。

そこで同年11月、3代将軍徳川家光公は堀田加賀守正盛に命じてすぐに復興にかかり、江戸城紅葉山(皇居)より客殿、書院等を移築しました。

客殿や書院には「家光誕生の間」「春日局化粧の間」と伝えられている部屋があり、これらは、慈眼堂・山門などとともに重要文化財に指定されています。
境内の一角には、川越北田島の僧・志誠(しじょう)の発願により天明2年(1782)から文政8年(1825)の約50年間にわたり建立された
、日本三大羅漢の一つに数えられる「五百羅漢」が祀られています。

 

 

訪問日・2022年7月13日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富岡八幡宮

2022年07月28日 | 【史跡】を訪ねる

場所・東京都江東区富岡  富岡八幡宮(深川八幡宮) 

 

門前仲町駅から下町の趣を感じながら「富岡八幡宮」に行った。

神社は杜に囲まれていた。

相撲に関する記念碑を楽しみにしていたが、それも楽しめた。

 

 

「東京都の歴史散歩(上)」  山川出版社 1977年発行


富岡八幡宮(深川八幡)

富岡八幡は神田明神・赤坂山王さん・浅草三社さまとともに江戸っ子の祭礼で有名。
辰巳の花街や木場の繁栄を背景に芝居や小説、小唄など庶民文芸にしたしまれてきた。
江戸中期、この境内で勧進相撲が行われていた。
祭礼の盛大さは、そのにぎわいで文化4年の永代橋落下事件をひきおこしたくらいである。
力士碑の裏手にある八幡橋は都内最古の鉄橋(重文)である。

富岡八幡宮の東の木場2~5丁目はもと、木場のあったところ。
”火事と喧嘩は江戸の華”で、たびたびの火災のあと普請工事が木場の繁栄をもたらした。

 

 


「街道をゆく・本所深川」 

 司馬遼太郎 朝日新聞社 1992年発行


江戸と深川をむすぶ大橋や永代橋がかけられて、深川が孤島でなくなったのは綱吉の代であった。
大相撲も深川を栄えさせた。
当時、大相撲は『勧進相撲』のかたちをとっていた。
この勧進相撲が深川の富岡八幡宮にのみゆるされていたのである。
大相撲は、この八幡宮の境内から出発したといっていい。
勧進とは、寺社への寄進のことである。
建立やら修理の入費のためにひろく大衆から銭を募ることをいう。
このため、表むきは八幡宮の主催になり、監督官庁も寺社奉行だった。

富岡八幡宮の境内に入ると、社殿を過ぎてさらに奥に入ると、大相撲にちなんださまざまな碑があって、いちいちを見ているだけで楽しめる。


富岡八幡宮祭礼

富岡八幡宮の祭礼は江戸文化が熱するとともにさかんになり、
当日、江戸の市中から永代橋をわたって祭礼見物にゆく人の波はひきもきらなかった。
このため永代橋が落ちたこともある。
この大事故は文化4年(1807)8月、千五百人余もの死傷者がでたという。
「この橋勝れて高く」とあるように、江戸第一の橋といってよく、西の空に富士が見え、北には筑波山が見えたという。

この惨事は蜀山人大田南畝の在世中のことで、狂歌が残っている。
「永代とかけたる橋は落ちにけり きょうは祭礼 明日は葬礼」

 

 

 

訪問日・2022年7月13日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする