不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

しろみ茂平の話

郷土史を中心にした雑記

大正15年12月

2020年06月25日 | 大正
おじ(父の弟)は、本当は昭和元年生まれだったそうだ。本人談。
しかし城見村のような田舎でも、天皇崩御のため、出生届ははばかられた様子だ。
(同級生に昭和元年生まれはいなく、昭和2年元旦生まれが多い)


「大正時代」 永沢道雄著 光人社 2005年発行 より転記

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大正10年(1921)裕仁皇太子が摂政になってから、大正天皇は事実上の廃帝で、公式の行事にはいっさいでなかった。
皇太子の”人気”が高まり国民との一体感が醸成されていった。
大正13年頃はもう、おそらく「あー」「うー」と声を出される程度だった。
大正14年5月の時は、もう歩行もできず。
大正15年、
12月16日から宮内省は逐次発表にふみきる。
永井荷風は天皇の容体をつげる号外に暗然とする。
毎日の飲食物や排泄物のいかんまで、なぜ詳報の必要があるのか。
葉山には元勲重臣たちが続々つめかけた。
大正天皇の生母、柳原愛子(なるこ)は容体の急変に驚き皇后の看護を手伝い、深夜まで働きつづけた。

12月18日「刻々御危険」
12月22日「再び御呼吸増加」
12月24日、発表は一時間おきとなる。
12月25日となって一時間二十五分、息をひきとった。
明治帝の死去は2時間遅らせて発表したが、今度は細工はしなかった。

12月25日、午前3時15分、御用邸で「剣爾渡御」の儀がおこなわれた。
12月25日、早朝、昭和・・元化の採用。午前9時15分、「昭和」を正式決定した。
東京日日新聞は、いちはやく「光文」を報じたが、どうもそのせいでこの案を捨て、誤報になった。
昭和元年は七日間だけで二年になる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする