今日は久しぶりにドヨ~ンな感じでしたねぇ、パラパラ雨も降ってたし風が冷たい感じでございましたなぁ、西の方から梅雨の声も聞こえて来てるしねぇ、
やっぱし長雨月は気分的にもドヨ~ンっとなるからイヤですよね~
っても真夏の陽射しと大汗は体力的に厳しくなりますけどね、気分的にはそちらの方がスッキリするかな~
来たるべく梅雨時のジメジメにも負けず!来たるべく真夏のジリジリ・汗だくにも負けない!強い精神力と体力作り!
両方イヤだけど季節感的には必須よね、紫陽花と向日葵が無いとですわな~

豚と野菜の豆鼓味噌炒め定食!withャeトサラダ!
今日は何とか野菜系にとどまれましたな~っても回鍋肉みたいな感じですけどね、
まあ野菜がメインって事で許して頂きましょうかね~
いつもはグリーンサラダプラスですけど今日はャeサラにしてみた、この方が組み合わせ的には落ち着く感じですかね~
まあもう少し生野菜も食べたくはなりますわな、そんな事思う様になるとは全然思わなかったけどね~
オッチャンになると自分で労らないと胃腸が悲鳴上げるのよね・・・
さあ、洗車も終わってママチャリ化まであと1歩のMTBキャノンデール君、
タイヤ・チューブ、ブレーキシューといったいくつかの問題点は残りますけど最後の大物と小物を取り付けてママチャリ的最終形まで持って行きましょうか!
まずはママチャリ化に欠かせない一品の取り付け!
これないと話にならんリアのサイドバスケットっすね~

販売店向け商品故か取り付け説明書も何も入ってなかったっすけど、まあこんな感じだろうってのは分かりますね、
S字金具で荷台天板部とカゴを吊り下げ固定してフラット金具で荷台足に密着させる感じでOK?
それ以外の取り付け方は思い浮かばんっすわな、
ペダル漕いだ時に邪魔にならない位置・リアブレーキと干渉しない位置を探りつつ仮固定、
実際に漕いでみないと分からんけど大体の位置決めっすな
ちょっと取り付けにクセありますけど何とかガッチリ固定完了、
上側のS字金具は先にカゴ側に取り付けてペンチとかでギュッと締めておいた方が取り付け楽ですね、
先が細めのカラスプライヤーとかあると締め付けは楽ですねぇ、持ってて良かったわ、
荷台に取り付ける部分も少し絞っておかないとボルトが通らないっすわな、
右側で多少悩みつつコツは掴んだんで左側はサクッと取り付け完了、
もう少し後ろの方が良かったかな?実戦投入後に調整するから良いですけど、

フラット金具には荷台足の角度に合わせた溝折りしてあったんですけど当然左右だと角度が逆になるんすよねぇ、左はちょっと強引な感じで斜め取り付けになっちゃったっすわ、
前足側で固定すれば水平になったかな?ここは要検討ですな~
それと折りたたんだ時にボルト頭が網目を避けるようにした方が収まり良いですね、
もしかしたらゴム板挟んで太めの番線でワイヤリングしちゃった方がしっかり固定できるかもですな、
思いの外ちょっと手間取りましたけどこれで通勤用にもお買い物用にも使えるママチャリになりましたね!
強迫神経症ビッグ通勤カバンも入れられるしガッツリお買い物の大きなエコバッグもOK、
勿論、荷台にも積載可で結構使い勝手良さそうだね、荷台用の小物バッグがあると捗るかな?
しかも収容時にはカゴもペダルも畳んでコンパクト!最強ですな!
続いて細々した小物も取り付けて行きましょう、
まずは夜間走行の必需品である前照灯、これは法律に定められた義務ですけど自衛的にも必須、

街乗り用としはちょっと明るすぎるかもだけど格安中華LEDライト、減光で電池長持ちさせるのが吉かな、
以前から使ってたフラッシュライト用のホルダーで固定っすな、
無灯火自転車は違法だし危ないですから皆さんライトはちゃんと点けましょうね!自分の為だけじゃなく周りの為でもありますからね!
点滅灯は前照灯にならんからダメよ~
続いて目的外使用予定の傘ホルダー、

使えるかどうか分からんけど取りあえず付けてみましょうかね、
インシュロックで締めるだけなんで特に問題無し、でもちょっと強度的に不安かな、
両面テープかなんかで位置決めキッチリしてた方が安心ですわな、
こんな事に使う予定なんすな~

椎間板ヘルニア・座骨神経痛対策の杖の固定ですね、
フロントサスペンション付きなんでガッチリ固定は出来ませんから傘用くらいのが丁度良い感じ、実際に走ったらどうなるか分からんけどね、
走行中に杖が前輪に巻き込まれるのは想像するだに恐ろしい・・・
Cannondale KillerV900
ver.ママチャリ完成!まだ少し残ってるけど・・

いや~ここまで随分長かったですねぇ~
当初、何の気なしに「マウンテンバイクならお買い物楽々だなぁ」「コロナ対策で自転車通勤もありだなぁ」って所からスタートして丸三ヶ月近く、
その間、少ない自分の時間を使ってチマチマとね、お金は結構使ったけど・・・
途中、紆余曲折・方針変更・無駄部品お蔵入り等々・・・

チマチマ大会が終わりに近づいたかと思うとチト寂しい(笑
自転車いじりはバイクいじりほど気を遣わなくて良いし知識や専用工具もそれなりに有りますから楽しかったっすねぇ、
まだブレーキシュー交換やタイヤ交換とかありますけど後はサクッと終わるやつだけ、
実戦投入後に何か問題出て来たら嬉しいわ~(笑
今回のMTBママチャリ化計画やってて思ったんですけど、
「ママチャリってホント良く出来てるんだなぁ」って
下手すりゃ1万円を切る様なお値段で街乗り・お買い物に最適な形になってるってのはスゴイ事よね、
機能性の塊みたいな乗り物だと再認識させてもらいましたわ、
世界的に注目されてるってのも頷けますわな、電動キックボードなんかよりママチャリを推すべき!世界に誇る日本の文化!台湾製ばっかしだとは思うけど(笑
スメ[ツ自転車はそれぞれのジャンルに特化してるし、アーバン系のクロスバイクは楽に走れるけど機能性・利便性はそれほど良く無い、
やっぱしオールラウンダーって考えるとママチャリ・パパチャリには敵いませんねぇ、
手間も費用も考えたらMTBのママチャリ化は絶対お勧め出来ないしね(笑
たぶんここまでの総額で安いママチャリ3台は買えると思うし・・・電アシ付も買えそうな気もする・・・
まあ僕の場合はチマチマ作業にお金払って楽しんだってのが一番なんでオールオッケーなんすけどね(笑
やっぱし長雨月は気分的にもドヨ~ンっとなるからイヤですよね~
っても真夏の陽射しと大汗は体力的に厳しくなりますけどね、気分的にはそちらの方がスッキリするかな~
来たるべく梅雨時のジメジメにも負けず!来たるべく真夏のジリジリ・汗だくにも負けない!強い精神力と体力作り!
両方イヤだけど季節感的には必須よね、紫陽花と向日葵が無いとですわな~

豚と野菜の豆鼓味噌炒め定食!withャeトサラダ!
今日は何とか野菜系にとどまれましたな~っても回鍋肉みたいな感じですけどね、
まあ野菜がメインって事で許して頂きましょうかね~
いつもはグリーンサラダプラスですけど今日はャeサラにしてみた、この方が組み合わせ的には落ち着く感じですかね~
まあもう少し生野菜も食べたくはなりますわな、そんな事思う様になるとは全然思わなかったけどね~
オッチャンになると自分で労らないと胃腸が悲鳴上げるのよね・・・
さあ、洗車も終わってママチャリ化まであと1歩のMTBキャノンデール君、
タイヤ・チューブ、ブレーキシューといったいくつかの問題点は残りますけど最後の大物と小物を取り付けてママチャリ的最終形まで持って行きましょうか!
まずはママチャリ化に欠かせない一品の取り付け!
これないと話にならんリアのサイドバスケットっすね~

販売店向け商品故か取り付け説明書も何も入ってなかったっすけど、まあこんな感じだろうってのは分かりますね、
S字金具で荷台天板部とカゴを吊り下げ固定してフラット金具で荷台足に密着させる感じでOK?
それ以外の取り付け方は思い浮かばんっすわな、
ペダル漕いだ時に邪魔にならない位置・リアブレーキと干渉しない位置を探りつつ仮固定、
実際に漕いでみないと分からんけど大体の位置決めっすな
ちょっと取り付けにクセありますけど何とかガッチリ固定完了、
上側のS字金具は先にカゴ側に取り付けてペンチとかでギュッと締めておいた方が取り付け楽ですね、
先が細めのカラスプライヤーとかあると締め付けは楽ですねぇ、持ってて良かったわ、
荷台に取り付ける部分も少し絞っておかないとボルトが通らないっすわな、
右側で多少悩みつつコツは掴んだんで左側はサクッと取り付け完了、
もう少し後ろの方が良かったかな?実戦投入後に調整するから良いですけど、

フラット金具には荷台足の角度に合わせた溝折りしてあったんですけど当然左右だと角度が逆になるんすよねぇ、左はちょっと強引な感じで斜め取り付けになっちゃったっすわ、
前足側で固定すれば水平になったかな?ここは要検討ですな~
それと折りたたんだ時にボルト頭が網目を避けるようにした方が収まり良いですね、
もしかしたらゴム板挟んで太めの番線でワイヤリングしちゃった方がしっかり固定できるかもですな、
思いの外ちょっと手間取りましたけどこれで通勤用にもお買い物用にも使えるママチャリになりましたね!
強迫神経症ビッグ通勤カバンも入れられるしガッツリお買い物の大きなエコバッグもOK、
勿論、荷台にも積載可で結構使い勝手良さそうだね、荷台用の小物バッグがあると捗るかな?
しかも収容時にはカゴもペダルも畳んでコンパクト!最強ですな!
続いて細々した小物も取り付けて行きましょう、
まずは夜間走行の必需品である前照灯、これは法律に定められた義務ですけど自衛的にも必須、

街乗り用としはちょっと明るすぎるかもだけど格安中華LEDライト、減光で電池長持ちさせるのが吉かな、
以前から使ってたフラッシュライト用のホルダーで固定っすな、
無灯火自転車は違法だし危ないですから皆さんライトはちゃんと点けましょうね!自分の為だけじゃなく周りの為でもありますからね!
点滅灯は前照灯にならんからダメよ~
続いて目的外使用予定の傘ホルダー、

使えるかどうか分からんけど取りあえず付けてみましょうかね、
インシュロックで締めるだけなんで特に問題無し、でもちょっと強度的に不安かな、
両面テープかなんかで位置決めキッチリしてた方が安心ですわな、
こんな事に使う予定なんすな~

椎間板ヘルニア・座骨神経痛対策の杖の固定ですね、
フロントサスペンション付きなんでガッチリ固定は出来ませんから傘用くらいのが丁度良い感じ、実際に走ったらどうなるか分からんけどね、
走行中に杖が前輪に巻き込まれるのは想像するだに恐ろしい・・・
Cannondale KillerV900
ver.ママチャリ完成!まだ少し残ってるけど・・

いや~ここまで随分長かったですねぇ~
当初、何の気なしに「マウンテンバイクならお買い物楽々だなぁ」「コロナ対策で自転車通勤もありだなぁ」って所からスタートして丸三ヶ月近く、
その間、少ない自分の時間を使ってチマチマとね、お金は結構使ったけど・・・
途中、紆余曲折・方針変更・無駄部品お蔵入り等々・・・

チマチマ大会が終わりに近づいたかと思うとチト寂しい(笑
自転車いじりはバイクいじりほど気を遣わなくて良いし知識や専用工具もそれなりに有りますから楽しかったっすねぇ、
まだブレーキシュー交換やタイヤ交換とかありますけど後はサクッと終わるやつだけ、
実戦投入後に何か問題出て来たら嬉しいわ~(笑
今回のMTBママチャリ化計画やってて思ったんですけど、
「ママチャリってホント良く出来てるんだなぁ」って
下手すりゃ1万円を切る様なお値段で街乗り・お買い物に最適な形になってるってのはスゴイ事よね、
機能性の塊みたいな乗り物だと再認識させてもらいましたわ、
世界的に注目されてるってのも頷けますわな、電動キックボードなんかよりママチャリを推すべき!世界に誇る日本の文化!台湾製ばっかしだとは思うけど(笑
スメ[ツ自転車はそれぞれのジャンルに特化してるし、アーバン系のクロスバイクは楽に走れるけど機能性・利便性はそれほど良く無い、
やっぱしオールラウンダーって考えるとママチャリ・パパチャリには敵いませんねぇ、
手間も費用も考えたらMTBのママチャリ化は絶対お勧め出来ないしね(笑
たぶんここまでの総額で安いママチャリ3台は買えると思うし・・・電アシ付も買えそうな気もする・・・
まあ僕の場合はチマチマ作業にお金払って楽しんだってのが一番なんでオールオッケーなんすけどね(笑