goo blog サービス終了のお知らせ 

リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

ホントなんだ・・・

2013-08-21 20:52:00 | BALIUS2
や~毎日暑い日が続きますな~
なんか微妙に寝不足な感じが否めませんね~zzz
しかも、今日の東京地方は夕方からの激しい雷雨pikarainpika
水不足だから水源のダムだけ降ってくれると良いんですけどね(笑

まあ、お仕事的には山積み状態なんで、連休ボケは解消されつつあるんですけど~<ホント?


さてさて、HONDA NSR250R MC18をレストアして乗っておられる方の某ブログを読んでたら
やっぱりホントだったんだ!って話が載ってましたよ。

当時はインターネットは一般には普及しておらず、っと言うかパソコン自体が普及してなかった。
必然的に情報収集は雑誌とかがソースになるんですけど、それ以上に「人伝え」ってのがメインだったりしましたよね~

そんな中、H・Y戦争まっただ中の頃、密かに(でもないかな?)語られてたのが~

「MC18はハーネスの線を1本引っこ抜くだけで60ps出るようになる」

普通は都市伝説だと思いますワナ(笑

でも、市販レーサーのRSとほぼ同じ構成のエンジンだったりするし、メーカー自主規制ってのが華やかな頃ですからね~
スピードリミッターやレブリミッターが付いてるバイクだらけでした。
2stの場合4st以上に回せば回すほどエンジンは劣化して行くでしょうから(燃焼室でオイルも燃えてたりするし)、意図的に性能を落としてたってのは考えられる事です。

でもって、そのブログ主さん、エンジン自体もフルオーバーホール。パーツ取りエンジンやら、互換性有りパーツやら、当時モノパーツを色々組み替えて、かなり当時の状態に近い所まで仕上げておられました。

でもって、シート下のPGMユニットに刺さってる線をおもむろにプチって!

シャーシダイナモの結果、まさかの50馬力越え!\(゚o゚;)/
後輪出力から推計するとクランク軸出力60馬力前後!

どうやらRCバルブの開度リミットが外れて、全開になるみたいですね
排気系に純正ではないチャンバーを付けているとはいえ、ホントだったんですね~

あの車重(乾燥127kg)で60psって・・・浮「(;^_^A
でも、壊れると部品代とか洒落にならないだろうから、フルパワーでは走らせないんでしょうね~

しっかし、流石は技術のHONDAさんっすね、市販車でも一切手を抜いて無かった感じ。
部品交換でしっかり動いちゃうってのは堅牢な構造の賜ですね(部品が入手できて、オーナーの愛情があればですけどね

紛争相手のYAMAHAさんも似たような感じなのかな?TZRはあんまり見ないけど
SUZUKIさんもアプリリア向け輸出仕様エンジンは結構凄かったみたいっすね。
KawasakiさんはKH以降は2st苦手になっちゃったからな~(笑

個人的にはKH250とかレストアして乗って見たいと思うんですけど、こういう方々のサイトやブログ読んでると、「旧車は金食い虫」&「部品探しの旅」って感じっすね
貧乏サラリーマンには無理な話だな~
あっ!アオちゃん(BALIUS2)は大丈夫かな!?

うむむむ~

2013-08-20 20:34:00 | 独り言
休み明け、全くやる気でないのに、パソコン修理大会・・・
マザボ故障とか電源故障とか以外は社内(私が)やってたりすます。
ってか最近、パソコン修理屋さんばっかり・・・

そんで、マザボ交換で社外修理ってたのが戻って来たんで、起動確認した後、大阪支店まで発送~
終わった終わった(^。^;)ホッ!

っと思ったら、起動しないよ、システム見つからないよってパソコン言ってるって電話が・・・

なに!こっちで起動確認したし、連続運用試験もしてるのに!

とりあえず電話で指示しながら箱を開けてもらったら
ハードディスクの電源ケーブル抜けてる・・・・・
差し込み直したら、ちゃんと起動した・・・・
内部ケーブルが抜けるって、相当揺すったって事っすわな、普通は抜けねえだろ!

●川急便!どんな運び方してんじゃ!\(`o'")
箱には壊れ物注意シール山ほど貼ってるじゃん!

未だにこんな感じなのかな?ウチの近所の営業所は結構丁寧にやってるけど

荷物無くされた事もあるし、昨年はアオちゃん(BALIUS2)唐オて知らん顔だったし
なんか信用できなくなって来たな・・・
一時ネット上でも炎上してたしな~
●川のニイちゃん・ネエちゃん達、元気だから嫌いじゃないんだけどね~

そう言えば修理業者さんからはヤ●ト運輸で来てた
次からはネコさんにお願いするかな~
まあ、何処にしても担当者レベル次第なんでしょうけどね

もう一台修理しなきゃいけないパソコン有るんだよな~
こっちは社内でマザボ交換だな~古いPCだから部品はオク手配。面唐ュさいな~

ふわ~ヽ(^○^)ノ

2013-08-19 20:07:00 | 独り言
久々のご出勤でやる気ゼロでございました~(笑

短い夏休みでしたけど、前半はアオちゃん(BALIUS2)三昧。
アオちゃんの乗り始めて1年以上経ってますから、気になってた所を全部メンテ出来たのは良かったっす。
行ってみたかった「海ほたる」にも行けたし~東京湾一周が意外と短距離だと知りました(笑

久里浜まで行ってフェリー乗って房総ツアーってのも良さそうだな~
(昔は川崎←→富津だったけど、今は久里浜←→富津なのね?!
けど休日早起きが苦手だからムリかな(笑

後半2日は腰を休ませる為(言い訳)にダラダラとしておりましたので、あっという間に終わっちゃった(;^_^A

こんな感じ(笑
過ぎてみると短いお休みですね

欧米並みの長期休暇は必要ないと思うけど、せめて2週間くらいあると良いのですけどね~
それでもダラダラして終わっちゃったりして(爆

あちちちち・・・

2013-08-16 18:20:00 | BALIUS2
いつまで続くんですかね酷暑は・・(;^_^A
それでも痩せないからある意味凄いなオレ!(爆

暑い思うと中々動き出せないんですけど、せっかくの夏休みですからね~
一度はやろうと思ってた計画を実行!

「ザ・東京湾一周ツアー」

っても大した距離ではないんですけどね(笑
アクアライン通って海ほたるに行って見たかったのよね

まだ2/5位はガソリン残ってるんですけど、後顧の憂いを絶つべく(笑)東雲の辺りで給油。

2013/08/16
積算:14,162.4km
給油:7.83L
走行:168.2km
燃費:21.48km/L
通算燃費:19.87km/L

高速道路走行が多くて回転数高めな割に燃費良かったっす~

満タンになった所で、いつもは千葉方面にゴー!でしたけど、今日はお台場方面へゴー!
高速代をケチるため、川崎浮島までは下道で行くことにしました~

なんかアクアラインの川崎側って分かりづらい所にあるんですな~
首都高から行った方がわかりやすかったかも!?

って事で、海底トンネルに突入!
ん~なんか、もっと楽しい感じかと思ったんですけど、重苦しい感じなんすな
風もないからムシムシしてるし・・
高速道路を走ってるって言う感じの爽快感は無いな~

っと思ってる内に海ほたるに到着~!

開業当時は観光目的でカナリ混んでたそうですけど、意外と空いてますな~
バイクは1階駐車場に誘導されたんで、そのまま駐車。
お隣は6Rかな?チームKawasakiだ(笑

とりあえず外が見たかったんで、5階まで上がって外に出てみると

お~海のど真ん中っすわ(^ー^)
水平線なんか、久々に見た感じだな~ちょっと気持ちよいな、暑いけどsun
オッチョはここから東京側に泳いだんすな~木更津側にすれば良かったのに(笑

と言うことで、人工島である事を満喫した後は
Kawasaki乗りとしては、見ておかなきゃ行けない物がありますよね、ココには
これこれ↓

我が川崎重工(笑)がアクアラインの海底トンネルを掘るために開発した、世界最大径シールド掘削機(レプリカ)っす~
近くで見ると凄いサイズですな~ちょっとビックリ\(゚o゚;)/
流石は川崎重工!
大きな物作らせたら天下一品!でも小さい物は苦手(笑

さあプチ観光も終わって、給水(熱中症対策)したら、木更津に向かってゴー!

って海ほたる出た瞬間に海風が~ヾ(>y<;)ノ
そんなに長い距離じゃ無いからと高をくくっておりましたが・・・
海風なめんなよ!って感じっす・・

根性と気合いで乗り切って、なんとか館山道までたどり着いて~
後はいつもの通り京葉道路に入って~幕張でまた渋滞・・・
高速すり抜け大会で錦糸町出口まで~

走行距離、約140km。無事帰還いたしました(^。^)v

今回のツアーの感想
まあ、たまには良いけど、トンネルより外が良いな~

今回はほとんど高速道路走行だったんで、色々と新たに気づいた事もありました。
ぬわわkm/h位から出てくるマッサージ機の様な高周波振動ですけど、ぬふわkm/hになると、不思議なくらい沈静化します(6速1万回転位)これはケッコウ快適っすな。
あと、ぬわわkm/hからの追い越し加速もけっこう出ます。問題ないレベルで。
ぬうわkm/h位までは割と楽に出てくれるんで、ムリさえしなければ高速道路走行も問題ない感じですね~

トンネルの暑苦しさと海風の恐浮ヘありましたけど、中々楽しいツーリングでございました。

ルート・高速料金

※お台場の辺りは迷ったんでルートは売る覚え、たぶんこんな感じ。
川崎浮島→木更津金田 ¥640
木更津金田→千葉西 ¥1,150
船橋本線→錦糸町 ¥200
合  計¥1,990

昔々、私設自転車部の面々4人でアクアラインと同じコースをフェリーに乗っていったの思い出して、ちょこっと感慨深かったっすわ~

さあ残りの一ヶ所~

2013-08-15 18:32:00 | BALIUS2
どこが問題だったかと言いますと↓

ハンドルクランプを純正にもどしました・・
左右分割のクランプは使い勝手が良くて格好良かったんですけどね~
ETCアンテナのブラケットが・・
純正はつば付きボルトで上から締め込む形、ハリケーンさんのはヘックスボルトを落とし込んで締め込む形。
ボルト頭の落とし込み穴があるんで、イマイチ締め込みが弱くなっちゃうのよね(泣
締め込み方は純正の方がしっかりしてるんで良いんですけど・残念

でもって、色々整備したんで試乗会にゴー!
不具合出てると困るんで下道でいつものR357。
なんか普通の日みたいな混み方っす~
渋滞って程じゃないけどイマイチのろのろ・・

とりあえず蘇我のセブンイレブンまで~
空はピーカンsun
ヘルメットの中は汗だくっす~アミアミジャケット越しに腕が日焼けしてる(笑

とりあえず整備した部分の不具合は無さそうっす
心なしかフロントブレーキも効きが良くなった様な気がする~
エンジンの吹け上がりも良くなってる気がする~ 気のせいかな?

って事で帰りは高速でピュー!
でも幕張当たりから渋滞・・高速すり抜け大会~
ちょっとクセになる感じ、ヤバイヤバイ(笑

今日も湾岸道路でバイクと車の事故に遭遇
ライダーさんは異常なしっぽかったけど、バイクは軽自動車に踏みつぶされてた・・・
車を運転してたのはヨボっとしたオジイちゃんだったな~
自分は気をつけてても、周りがそうとは限らないっすからね~

さあ連休初日~

2013-08-14 20:52:00 | BALIUS2
今日も暑かったっすけど、少し風もあって多少は過ごしやすい感じでしたかね~
それでも、外にいると汗が止まらなかったっすけどね(;^_^A

という事で、残りの夏休みを快適に過ごすために、その一~
アオちゃんの基礎メンテナンスっす

まずは先日の続きのステムナット増し締め

基本的には前回と同じ手順でジャッキアップしての作業。
1/8回転ほど締め込みました。この辺が最適値かな?
これ以上締め込むとステアリングのキレが悪くなりそうな気配っすね
今回はこれで良しとしましょう。

この後は、最近ちょこっと気になってた部分のメンテ。

フロントブレーキキャリパーの丸洗いから行ってみましょう。
ちょこっと前にモミ出しはやってるんでピストンの動きはスムーズなんですけど、キャリパー自体がかなり汚れてた。
ブレーキダストはほっておくと、こびり付いて固着の原因になったりしますからね

でも、キャリパーの位置ってケッコウ高いところにあるから、バケツにどぶ漬けってのが難しい・・・

考えました↓

バイクジャッキの上にバケツを乗せてジャッキアップ(笑
これでどぶ漬け洗いが出来るようになった~
後はバイクシャンプー原液とビジネスホテル歯ブラシつかってゴシゴシ!
ブレーキパッドも徹底的に脱脂~
洗浄後はエア・ダスターで水分を飛ばしてから組み付けておきました

続いて、給油のたびに気になってた所、給油口キャップ下の汚れっす。
ここが多少汚れてても吸気詰まりは起きないんですけど、万一ダストがタンク内に落ちたら洒落になりませんよね
キャブ詰まりの原因を排除することにしましょう!

清葬・ノダストがタンク内に落ちないようにガムテで給油口を塞いでおきます。
ここまでキレイに丸く貼る必要は無いですけどね(笑

キャップ周りのヘックスボルト7本とキャップ内のプラスネジ1本を外すと、タンクキャップは外れます。締め付けトルクは低いっすから簡単ですね。

うわ!なんかゴムパッキン汚れてる。


うわ!きちゃない・・・

キレイな布やら絵筆やら、エア・ダスターなんかを駆使して、キレイにしました。
都会で走ってると、なんか脂っ気のある砂埃がこびり付いた感じになるんすな
危ない危ない!
タンク左側(写真の右側)に開いてる穴は雨水抜きのチューブに繋がってるんで、一応エア・ダスターで吹いて詰まらないように~

ゴムパッキンは水洗いしておきました。

硬化もしてないし、擦り切れた感じもないんで、しばらくはそのまま使えそうですね。

蓋の部分はそれほど汚れてなさそうな感じ。

一応、エアを吸い込む部分にエア・ダスターを吹き付けて、目詰まりしないようにしておきました。
アオちゃん(BALIUS2)はココが詰まると、一気にエンジン吹けなくなるらしいんで、偶にチェックしたほうが良さそうっすね。

逆の手順で組み付けて終了!

全部組み付け終わってからガムテを剥がします。
あ~ガソリンでガムテの糊が溶ける可能性ありますから、給油口に残らないように注意しないとダメですな。

さあ、これで気になってた部分のメンテはだいたい完了かな?
バイクで気持ちよく走るってのは、けっこう大変ですね~
まあ、こういう作業も楽しいんで問題無いですけどね。
ブログネタにもなるし(爆

あ~あと一ヶ所あるな~

なんでだろう・・

2013-08-13 20:25:00 | BALIUS2
なぜか弊社は本日までお仕事、やっと明日からお盆休みに入ります
今週は2日だけの出社なんだから休みにしちゃえば良いのに~!
っと、サラリーマンの愚痴っす(笑
僕はお酒はほとんど飲まない人なので、ここで愚痴ってみました(爆

それにしても暑いっすな~(;^_^A
先日のステムナット調整の時にデジカメを使ってたんですけど、スイッチ入れたままシート上に置いておいたら、熱にやられてエラー出まくりましたよ(泣
色々問題発生中のスマホSH-02E君も熱くなてるし~
暑い思いしてるのは人間だけじゃ無いっすな(笑


閑話休題、
「RACERSブログ」を読んでたら、「出力」の計測方法についてかかれてました。

レーサーRVFの出力(馬力)表示もやっぱりカウンター軸出力(ベンチ出力)なんすね~

出力表示って意外と曖昧っすよね、
クランク軸だったり、カウンター軸だったり、後輪軸だったり

たぶん、後輪出力(シャーシ・ダイナモ)ってのが、本当の実力になるんでしょうけど、カタログスペックはだいたいクランク軸なのかな?
クランク軸のほうが後輪出力より数値が大きくなりますから、メーカー的にはそっちですわな(笑
最近は後輪軸出力表示になってきたのかな?

たとえば、250ccマルチでも、BALIUSシリーズとHORNETシリーズでは同じ40psでも後輪ダイナモ計ったら、だいぶ違う結果になりそうですよね~
HORNETさんの無駄に幅広いタイヤってロスないのかしらん?

まあ、同一排気量同士を比べる場合は多少の差は体感的には「有って無きのごとし」だと思いますけどね
高速域での走りやすさは出力がある方が良いと思いますけど、実際は中速域でのトルク感の方が「乗りやすさ」には繋がる気がします。(低い回転数でピークパワー出せるって意味)

出力規制前のBALIUS1型45psとアオちゃん(最終型B7F)40psを乗り比べたら、アオちゃんの方が街乗りはしやすそうな気がするけど、ガンガン走らせるなら1型の方が面白そうっすよね

乗りやすさだけを求めるなら、クオーター・マルチなんか乗っちゃダメなんでしょうけどね(爆

リアル・スーパーカー世代の僕的には「馬力」ってのは、なんかロマン感じちゃうんですよね~(笑
でも、最近のKW表示(力量の単位が統一されたから)ってのは、なんかイマイチ馴染めないっす~

連日汗・・汗・・

2013-08-12 20:24:00 | BALIUS2
ここに来て急に連日酷暑って感じなってきましたね~
1.5人前体型には厳しい季節です(;^_^A
でも痩せないんだよな~なんでだろう!?(笑

さてさて、アオちゃんの整備も進んで、なんとなく維持してゆくコツもわかり初めておるのですが、
最近ちょっと気になる部品があるのですよね~

排気系に関してはずーっと気になってますけど、他のパーツっす↓

ラジアルャ塔vのブレーキマスターっすね~
横型マスターに比べるとリニアでダイレクト感の有るタッチになると言う事で、大型車だけではなく小排気量スメ[ツ系のバイクで換装する事が多くなってるみたい。

ラジャ唐ニ言えばbremboさんがメジャーですけど、お値段ハンパないっす。
お手頃価格ではデイトナ・ニッシンのモノが入手もしやすいし、リペアパーツも豊富ですね

でも、MC21用キャリパー・シングル使用のアオちゃん(BALIUS2)では使えないっすね、ピストン径が大きすぎて・・
みんなφ17~φ19とかですもんね、bremboさんのφ16が使えるかもしれないけど、金額的にチョイ厳しいし、消耗品のレバーもあの値段では、転けて折れたら涙流れちゃいますから・・

BALIUSのラジャ悼サにはYZF-R6用のヤマンボ(φ16)が定番の様ですけどオークションでも品薄。
思い切ってキャリパーをbremboさんに換装すればピストン径が大きくなってNISSINφ17でも使える様になるとは思うのですが、そこまでする気は無いんですよね~

そこで↑写真のモノが登場します。
FRANDOって台湾のメーカーさんのラジャ唐チす。ぶっちゃけbremboさんのパチモン?(笑
そこはバイク大国の台湾、商品自体はかなりしっかりした作りの様です。
でもって、中排気量以下のスクーターとかのドレスアップ用として設計されているのか、ピストン径は14/15/17/19と小径からラインアップされています。
カラーバリエーションも豊富(黒ピストン/シルバーレバーは無いみたい)ですね~

マスターカップとかステーとか全部セットで、けっこう安価(二諭吉以下)に入手が可能、。
φ15とかだったらアオちゃんにも使えそうな感じっす~

ただ、一つ弱点があるんっすよね~
bremboさんをオマージュ?してるせいか、ブレーキスイッチが油圧式なんだよな~付属だけどね、タッチが悪くなるみたいだし・・・
壊れづらい機械式のスイッチだったら、即買いなんですけどね・・・
(コーケンのbrembo用機械式スイッチとプッシュロッドピボットピンを使えば機械式スイッチにする事もできるみたいだけど?)

今のところ TOKICO 1/2マスター + NISSIN MC21用4PODキャリパー の組合せで問題は無いんですけど、よりコントロール性がアップするなら、使ってみたいな~
エア抜き面棟Lそうだけどね(笑

まてよ!? FRANDO40mmキャリパー+NISSINΦ17って手もあるか?

とりあえず&ついでに~

2013-08-11 20:24:00 | BALIUS2
昨日のステムナット調整作業の締めくくりとしまして、試走に行って参りました~

っても、なんか有ると浮「んで短距離、ついでのお買い物って感じっすけどね(笑

走り出してちょこっとの間は良かったんですけど、もう少し締め込んだ方が良さげな雰囲気。
コツコツ音は無いんですけど、少し緩んでる感が残ってますね~

ベアリング周りの締め込みってのは、中々微妙な感じで難しいですね。この辺は経験と勘って気がするな~
素人の僕は、根気よく微調整っすね

でもって、ついでのお買い物は、その微調整を楽に行えるように↓

ステアリングヘッドボルト締め込み用の27mmレンチ、先が細くて大きなナットまで対応できるモンキー、3/8用のスライドハンドルっす~

これでカナリ整備の効率が良くなりそうっすね
自転車用の工具は大量に有るんですけど、バイク用ってやっぱり違いますな~
まだまだ足りないのが出てきそうなんだけど、あまり安過ぎるのには手を出さない様にしておかないとヤバそうっすね
でもス●ップ・オンとかには手が出ないな(;^_^A

お店に着いた途端に雨がショボショボしはじめたのは AmeOtoKo46 センターの証!(爆

汗だくです・・

2013-08-10 17:45:00 | BALIUS2
今日の東京は超暑かったっすね~
何もしてなくても汗がしたたり落ちます(;^_^A
今日から夏休みって方もいらっしゃるのでしょうな~酷暑の中、渋滞はまってませんか?(笑

さてさて、先日から非常に気になっておったフロント周りからの「コツコツ音」
実は思い当たるフシがあるんですよね~

昨年転かされた時にフロントフォークが捻れた様な気がして、ジャッキアップしてからトップブリッジ、アンダーブリッジのボルトを緩めて調整したりしたんですけど~
ブリッジを緩めると言うことはステムシャフトへのテンションが下がるって事っすな。

たぶん、ステムナットに緩みがでたのではないかと・・・・

という事でステムナットの調整(増し締め)ってみましょうかね~

ステムナットってのは↑の部分っすな。
ステムナットでステムシャフトを引き上げて、トップブリッジを挟んだステアリングヘッドボルトとダブルナットの様に固定する構造になってますね。
本当はタイヤ類、トップブリッジ外して調整するのが本式なんでしょうけど~

今回は簡易的な増し締め調整をやって見ようと思います。
まずはアンダーブリッジのボルトを左右とも緩めます。

ケッコウなトルクで締まってますけど、ちゃんとした工具を使えば舐める事はないですね。

続いてステアリングヘッドボルトを緩めます。

27mmかな?こんなデカイボックス持ってないし~
しかもアオちゃん(BALIUS2)はハンドルバーが邪魔してボックスは入らないな~
次回の為にスパナを買ってくるとして、今回はモーターレンチを使用しました。
これもハンドルブラケットが邪魔して回しづらいですけど、多少緩めば良いだけなんで、頑張って回します。

この後の作業は締め付けトルクの微調整が必要なんでジャッキアップ。

フロントタイヤが軽く浮く位で充分ですね。
それとタンクも邪魔になるんで外しておきました。

ステムナットはピンスパナ(フックレンチ)で調整できます。

あ~思った通り、かなり緩んでおりました。
一応サービスマニュアルには締め付けトルク指定もあるんですけど、ベアリングの減り具合や当たり具合の微調整になるんで、ココはカンで行った方が良いんでしょうね~
HONDA純正ピンスパナだとトルクレンチ使えるんですけどね(笑

とりあえず締め込んで行きながら、ハンドルを左右に切って、絞め付き過ぎにならないようにしながら、徐々にトルクをかけて行きます。
一杯まで締め込んだあと、少し戻す感じでオッケーかな?
特に引っかかりも無く、抵抗もなくフリフリするんで問題なさそう。

逆の手順で各ナット、ボルトを仮締めしてからジャッキダウン。
本絞めしてからテスト~!

「コツコツ音」解消~!

早めにコツコツ音に気がついて直せて良かったっす。
そのまま走り続けたらベアリングとかレースにダメージ出てたかもしれませんね
アオちゃんはまだ1万4千kmくらいしか走ってませんから、ベアリング打ち換えってのはもったいないですからね~

でも、フロントフォークのヘタリ感は否めないんだよな~
フォークオイル交換だけでも自分でやって見ようか、オーバーホールしてもらうか悩み中。

しっかし、バイクのメンテナンスって色々やることありますね~
旧車を維持してる方とかカスタムショップの方とか、凄い大変そうですよね、情熱が無かったら出来なさそうだわ