goo blog サービス終了のお知らせ 

リンダ リンダ リンダ リンダ!

ヘッドレスベース楽器日記→RCバイク(ハングオンレーサー)日記→BALIUS2日記→XSR900日記へ~

どっちが正解なんだろう?

2015-05-21 20:28:00 | BALIUS2
今日は一日、爽やかなお天気でしたな~sun
若干、風は強めでしたけど、涼しくて悪くないっすね、
なんだか、久しぶりに5月らしい感じだったわ~


さてさて、先日届いたワイヤーツイスター君、
その後、使い方を色々ググってる訳でございますが~

サーキット走行なんかだと、オイル関係とかブレーキ関係とか、結構必須の要件になってるんですね~
危険回避と言う意味で必要な事なんでしょうね、
オイル撒き散らしたらサーキット的にはヤバイですもんね
公道使用でも結構ワイヤリングしてる方は多いんすな、
安全性の為&レーシーな雰囲気(笑)作りが目的みたいですけどね

ブレンボ・レーシングキャリパーなんかだと、元からワイヤリングすることを前提にした作りになってたりして、結構良くできてるなっと関心しきりですわ、
今使ってるキャリパーはNISSIN製のCBR954RR用、公道用のキャリパーですから、そういった作りにはなっておりませんね
特にノーマルパッドピンについては、ピンをねじ込んだ後に上から抑えネジを閉め込む構造です。
勿論、これで抜けてくることは無いですけどね、固着して外すの苦労する程ですから

でもって、今現在、Nプロジェクトさんのステンレスパッドピンに換装してあって、その抜け止め用のベータピンが脱落・紛失しちゃった訳なんすな

だもんで、ベータピンタイプのパッドピンの場合のワイヤリング方法を中心に調べたんですけどね~

僕の素人考え的には上の方法で巻くんだろうなって思ってたんですけどね、
下のベータピンに締結するパターンのが結構ヒットしたんですわ

下の方法で良いのかな?

ん~、ベータピンの紛失防止には効果あるとは思うんだけど、パッドピンの抜け止めと言うのであれば、余り意味が無い様に感じるんだけどな~
押さえ方向に引っ張るって事なのかな?でも逆方向にも力働くよね?
まあ、素人考えですから、突っ込まれても困るんですけどね(笑

Nプロさんのパッドピンのラインアップを見ると、ベータピン用とワイヤリング用の2つの穴が開いてるタイプも有るよね、
だとすると、1穴の場合は上の方法が正解なのかな?

あと、差し込んだベータピンの開いた方をワイヤリングしてるのも有りましたね、それは結構効果高いと思いますけど、チト面唐ネ感じですな、

どちらにしても、ベータピン方式の場合、パッド交換とかキャリパーメンテナンスが手軽に出来るってのが最大のメリットなんでしょうからね、
あまりガチガチに締結しちゃうと、ストリートバイクの場合はメンテ頻度を下げる事に繋がっちゃう可能性ありますね、
僕の場合は間違いなく頻度落ちるだろうな、面棟Lがりだもの
ただでさえ、あんまりやらないっすからね(;^_^A

取りあえず、今回はベータピンを差すだけにしておこうかな~
ついでにキャリパーメンテもやろうかな、
そう言えば、954キャリパー換装後はメンテしてないかも(;^_^A