goo blog サービス終了のお知らせ 

河内長野WALK&RUNとともに

ランニングを通じて、健康を維持し、友達の輪を広げましょう!

2/17(火)、ふくらはぎ痛、整形外科受診!

2015-02-17 19:08:28 | ペタンク

2/17(火)、ふくらはぎ痛が続くので、整形外科を受診しました。
医師が、テーピングをしてくれました。

          

                    テーピングした足

両手を机に置き、足を思い切り伸ばし、痛みがなくなれば治癒したことになるとのこと。
テーピング以外には、炎症を和らげたり、痛みを抑える貼り薬を貰った。
「しばらくは、無理をしないように」とのことだった。

11/28(金)、河内長野市老人クラブ連合会・第3回ペタンク大会開催される。

2014-11-28 13:14:08 | ペタンク

11/28(金)、午前9時から、河内長野市老人クラブ連合会主催、河内長野市ペタンク協会協力の「第3回ペタンク大会」が、河内長野市立総合体育館総合運動場で開催され、河内長野市ペタンク協会の一員として、直I会長、田I理事長らとともに、お手伝いしました。

        

                  球とビュット

        

                 競 技 風 景


                 

             たまにはメジャーで計ることも

ペタンクは、フランスが発祥地で、数百万人のフアンを持つとされるスポーツです。
通称、“地上のカーリング”とも言われています。
「ペタンク」の語源は、“両足を揃えて”という意味で、4~50センチの円の中から、両足を揃えて、あらかじめ、5~6m先に投げておいた「ビュット」という、直径3cm程の木製の球に向かって、1チーム6個の鉄(ステンレス)の球を、いかに近いところに投げるかによって、勝ち負けを決める、スポーツ競技です。
ルールが簡単で、小学生から高齢の方まで、誰でも出来ます。
今日は、10チーム20人の選手によって競われました。
選手以外に、役員として15名ほどが、従事しました。

競技が終わった後、1位~3位に入ったチームに、河内長野市老人クラブ連合会会長から、賞状が授与されました。



11/16(日)、平成26年度「秋季ペタンク大会」に従事しました。

2014-11-16 14:47:44 | ペタンク

11/16(日)、午前8時頃から準備を開始し、午前9時15分から、20組、約50人が参加して「河内長野ペタンク協会」主催の「平成26年度秋季ペタンク大会」が、「河内長野市民総合グラウンド」で開催されました。 みいちゃんは、協会役員として、従事しました。

       

                    大 会 風 景

ペタンクは、通称“地上のカーリング”とも言われ、2人ペア、2組の4人で、1組がそれぞれ6個の金属製の球を、あらかじめ5~6メートル前に投げた“ビュット(直径2.5センチの木製の球)”に向けて投げ、相手よりいかにビュットに近い球を多く投げるかを競うスポーツです。
発祥は、フランスで、数百万人のフアンがいると言われています。
地べたの土地、広場があり、球とビュットさえあれば、ルールは簡単で、小学生から高年齢の方まで、どなたでも出来ます。
興味のある方は、一度挑戦してみてください。
ご要望があれば“出前講習会”もやっていますヨ。

9/15(月・敬老の日)、岩湧寺へ“秋海棠(しゅうかいどう)”観賞に・9km!

2014-09-15 10:17:28 | ペタンク

9/15(月・敬老の日)、麓の「神納(こうの)」に車を置いて、午前6時55分「岩湧寺」へ向けて登山を開始する。
すでに稲を刈り取られた田んぼも目に入る。

           

                 既に刈り取られた稲田

この辺の米は、“加賀田米”のブランドで売られている。
きれいな水から収穫される米は、食べたことがあるが、実に美味しい。
坂道を、ノルディック・ウォーキング・ポールを使って登って行くと、やがての内に、路傍に“秋海棠”があちこちに咲いているのが見える。
まだ蕾をつけたものもあり、今が見頃と見受けられる。
岩湧寺には、7時56分に到着する。
“秋海棠”の群落がパッと目に入る。

           

                   秋海棠の群落

           

                    かわいい花

いつもの年に比べて、群落の面積も広いし、花も見事に咲いている。
観賞の時期もあるだろうが、こんな見事な花を見たのは、今までにもない。
誰かにも「是非見に行くように」と、勧めたい気分である。
岩湧寺に参拝し、直ぐに下山を開始する。
帰りは、ランニングで約30分かかった。
標識によれば、片道4.5kmなので、往復では9kmということになる。
今まで、欠かしたことのない、“秋海棠”観賞を、一番いい時期に出来て、嬉しい。

7/17(木)、「河内長野市老連ペタンク講習会」 従事!

2014-07-17 10:54:01 | ペタンク

7/17(木)、9時過ぎから「河内長野市老人クラブ連合会」主催の「ペタンク講習会」が、河内長野市民総合グラウンドで開催され、「河内長野市ペタンク協会」の一員として従事しました。

        

                 炎天下、競技する選手たち


参加者は、46名、役員を含めると、70名以上の人が集まり、炎天下でしたが、楽しくプレーしました。

         

                 一組二人づつ、一組6個の球

“ペタンク”は、発祥はフランスで、一個650gの鉄・ステンレスの球を予め投げた、ビュットの近くに寄せ、ビュットの近くに、味方の球が幾つあるかで、点数を競う競技です。
小学生から、お年寄りまで、気楽に楽しめる競技で、5m×15m程度の、土の場所があれば、どこでも出来ます。
皆さんは、公園、寺社の境内などで楽しんでおられるようです。


6/14(土)、「平成26年度河内長野市民ペタンク大会」開催される!

2014-06-15 18:05:12 | ペタンク

6/14(土)、午前9時30分から、「平成26年度河内長野市民ペタンク大会」が、「河内長野市民総合グラウンド」で開催されました。
主催は、河内長野市ペタンク協会で、48名の選手が、技を競いました。

        

               ペタンクの球とビュット

        

                  競 技 風 景

ペタンクは、フランスが発祥の地で、そのフランスでは、数百万人のファンがいる。
競技方法は、5m×15m程度の土の広場の中で、2組に分かれた選手が、35cm~50cmの円(サークル)の中から、両足を揃えて650gの鉄またはステンレス製の中が空洞のボールを、あらかじめじゃんけんで先攻、後攻を決め、約6m~10m先に投げた“ビュット”に向け投げる。2投目からは、ビュットに遠いチームから交互に投げる。敵よりビュットに近い球が幾つあるかで、点数を競うものである。
小学生から、高齢者まで気楽に楽しめるスポーツである。
カーリングは、オリンピック競技の中にあるが、これの陸上版といってもいい。
昔、子どもの遊びに、ビー玉というのがあったが、これにも似ている。
敵の球を弾き飛ばして、逆転するという面白さもある。
みいちゃんは、「ペタンク協会」の一員として、運営を担当した。

4/5(土)、「第10回春季ペタンク大会」 に参加しました。 

2014-04-05 13:31:21 | ペタンク

4/5(土)、9時20分頃から、「河内長野市市民総合グラウンド」で「河内長野市ペタンク協会」主催の「第10回春季ペタンク大会」が開催され、協会役員として参加しました。
“ペタンク”は、フランスが発祥のスポーツで、「ピエ・タンケ(両足を揃えて)」が、語源です。
5m×15m程の広場があれば小学生から高齢者まで気楽に楽しめ、また、ルールも簡単で、直ぐに競技を始めることが出来ます。

         

                     競技風景

地域の交流や、仲間つくりに役たち、健康増進にもなります。
競技は、丸いピットを5mくらいの所に投げ、2組の内、それぞれが、鉄のボールを6個づつ持ち、ピットに向け投げ、相手側より、ピットに近い位置に投げられたボールの数で勝敗が決まります。

                

               それぞれチーム6個の鉄球とピット

いわば、“地上のカーリング”みたいなものです。
今日は、8コート、32人が競技しました。
初めての方もおられたようですが、直ぐに馴染んで、歓声を挙げながら、楽しんでおられました。
次回は、6/14(土)に、「河内長野市市民総合グラウンド(通称、大師グラウンド)」で、「第23回市民ペタンク大会」が開催されますので、お気軽にご参加ください。