Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

外接円の半径の求め方

2018年11月09日 00時00分00秒 | タイで子育て
「ピッ(閉)ターム(学期)」に娘と取り組んで難しかった外接円の半径の求める問題の解答。





三角形ABCの外接円の半径を求めなさい。



JIMMYさんから頂いた解答

極めて教科書通りに解きますと、
三辺の長さ a,b,c、外接円の半径R の三角形の面積 S は、S=abc/4RですのでS=4*5*6/4R=30/R。

また三辺の長さ a,b,c、の面積 S は、ヘロンの公式で求められます。
S^2=s(s-a)(s-b)(s-c)
s=1/2(a+b+c)

そこで両者を合わせると、
S^2=(30/R)^2=15/2*(15/2-4)*(15/2-5)*(15/2-6)=7*(15/4)^2
30/R=√7*(15/4)

R=(8/7)*√7

=(8√7)/7 ←の「=(8√7)/7」と1段上の(8/7)を囲む「()」はメンカームが書き加えました。

私が少し解説。
先ずはS=abc/4Rについて。



Bから円の中心を通る直線を引き、円周との交点をA'とする。
∠A'CB=90°(小6レベルの知識)
∠Aと∠A'は同じ弧BCの上に立つ円周角で等しく、三角形の辺BC=aとすると、
正弦定理により a=2RsinA  sinA=a/2R ---①



⊿ABCの面積S=(1/2)・h・c
h=bsinAなので
S=(1/2)・bsinA・c
①より
sinA=a/2Rなので
=(1/2)・b(a/2R)・c
 =abc/4R

S=5・4・6/4R
 =30/R ---②


続いてヘロンの公式の解説。

⊿ABCの面積S=(1/2)・h・c
h=bsinAなので
S=(1/2)・bsinA・c
 =(1/2)・bcsinA
 =(1/2)・bc√1-cos2
第二余弦定理 a2=b2+c2-2bc・cosAより
cosA=(b2+c2-a2)/2bc
S=(1/2)・bc√1-((b2+c2-a2)/2bc)2
 =(1/2)・bc√((2bc)2-(b2+c2-a22)/(2bc)2
 =(1/4)√((2bc)2-(b2+c2-a22
 =(1/4)√(2bc+b2+c2-a2)(2bc-b2-c2+a2
 =(1/4)√((b+c)2-a2)(a2-(b-c)2
 =(1/4)√(a+b+c)(-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c)
 =√((a+b+c)/2)((a+b+c-2a)/2)((a+b+c-2b)/2)((a+b+c-2c)/2)
 =√((a+b+c)/2)(((a+b+c)/2)-a)(((a+b+c)/2)-b)(((a+b+c)/2)-c)

s=(a+b+c)/2
S=√s(s-a)(s-b)(s-c)
2=s(s-a)(s-b)(s-c)


s=(5+4+6)/2=15/2
S=√(15/2)((15/2)-5)((15/2)-4)((15/2)-6)
 =√(15/2)(5/2)(7/2)(3/2)
 =√(15・5・7・3/16)
 =15√/4
②より正弦定理を利用して求めた⊿ABCの面積S=30/Rなので
30/R=15√/4
R=30/(15√/4)=8/√=8√/7

定理を導いたので長くなったが、定理を覚えて利用すれば短くサクサクと解ける。定理の証明は高校レベルだが、中学生でも式を覚えて活用できる。日本の高校受験参考書にも書かれている。以上JIMMYさんから頂いた解答の解説終わり。
解答を頂いたJIMMYさんへ感謝。m(_ _)m


次にtaiyaiさんから頂いた解答

同じ弧の上に立つ円周角同一ですね。
直角三角形から 2RsinA=5です。Rは半径。
第二余弦定理でcosAはわかっています。 9/16
半径は、8/√7
=(8√7)/7←の「=(8√7)/7」はメンカームが書き加えました。

こちらも私が少し解説。

「同じ弧の上に立つ円周角同一」は・・・



Bから円の中心を通る直線を引き、円周との交点をA'とする。
∠Aと∠A'は同じ弧BCの上に立つ円周角で等しいことを指している。
三角形の辺BC=aとすると、正弦定理により a=2RsinA=5  sinA=5/(2R) ---①

第二余弦定理は 2 つの辺の長さと 1 つの内角の大きさが分かっていれば、もう 1 つの辺の長さが決まるという定理。



2=b2+c2-2bc・cosAより
cosA=(b2+c2-a2)/2bc
    =(42+62-52)/2・4・6
    =(16+36-25)/48
    =27/48=9/16 ---②

ここからどうやってRを求められたのか書いて頂いてないので私の推測だが・・・

【推測1】
sinA=5/2Rを示されているので、
ピタゴラスの基本三角関数公式 sin2A+cos2A=1より
cos2A=1-sin2
①より sinA=5/(2R) なので
cos2A=1-(5/(2R))2

②より cosA=9/16 なので
(9/16)2=1-(5/(2R))2
(5/(2R))2=1-(9/16)2
25/4R2=1-(81/256)
25/4R2=175/256
25・256=175・4R2
2=(25・256)/(175・4)
2=256/28=64/7
R=8/√7=(8√7)/7

【推測2】
sinA=5/2Rを示されているが、第二余弦定理で求めた cosA=9/16 しか使わなかったとすれば



辺A'C=2RcosA=2R(9/16)=9R/8
ピタゴラスの定理を利用して、
AB2=BC2+A'C2
(2R)2=52+(9R/8)2
4R2=25+81R2/64
(4-(81/64))R2=25
2=25/(175/64)=64/7
R=8/√7=(8√7)/7

taiyaiさんの解答も高校で学ぶ第二余弦定理を使ったが、簡単に答えが導ける。
解答を頂いたtaiyaiさんへ感謝!m(_ _)m


最後に日本の参考者「塾技数学100」を見ながら解いた私、メンカームの解答



点Aから辺BCの垂線を引き、垂線と辺BCの交点をD、ADの長さをh、DCの長さをaとする。
⊿ACDをピタゴラスの定理で表す。
2=a2+h2 ---①
⊿ABDをピタゴラスの定理で表す。
2=(5-a)2+h2
  =52-10a+a2+h2
①の式を代入して
2=52-10a+42
10a=52+42-62
   =25+16-36
   =5
a=1/2

①より
2=42-a2
       =42-(1/2)2
       =16-(1/4)
       =63/4
h=√63/2=√2×7/2=3√/2



Aから円の中心を通る直線を引き、円周との交点をEとする。
∠ABE=∠ADC=90°(∠ABE=90°は、小6レベルの知識)
同じ弧AB上の円周角で等しいので、
∠AEB=∠ACD
⊿ABEと⊿ADCは、2つの角が等しいので、
⊿ABE∽⊿ADC
相似な2つの三角形の辺の長さの比は等しいので、
6:(3√/2)=2R:4
(3√/2)・2R=6・4
(3√)R=24
R=24/(3√)=8/√=(8√)/7

三角関数を使わず、相似な三角形の辺の長さの比を利用した解き方。


外接円の半径を求める問題は5月にも1問紹介している。学校の授業ではそれほど教えないが、数学の競技会や上位の高校を目指すなら理解しておきたい。
娘は塾技数学100の解き方しか教えてないが、そろそろ高校で習う第二余弦定理も教えるつもり。
第二余弦定理は大学生の息子が「分からない」と言ってきた問題があるので、それも後日記事にしよう。

この記事が長々と数式ばかりなのを見た娘から「そんな面倒なのは、誰も読まないよ❤」と言われたが、紙で保管しているとどこへ行ったか判らなくなるのが我が家。元々勉強嫌いな私は、参考書を読んで知った1つの解き方しか分からないが、記事にしたので沢山の解き方を教えて頂いた。解答やコメントを頂いた皆様へ感謝!


タイの中学生向け数学ギフテッド問題の記事へのリンク→#高1入試ギフ

タイの高校生向け数学入試問題の記事へのリンク→#大学入試


貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (4)    この記事についてブログを書く
« メネラウスの定理を簡単に理... | トップ | 一人で同じ問題集を7冊買う理由 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こりゃ解けないわけだ (muga)
2018-11-09 14:58:18
ホントに数字や記号ばかりなんでさっぱり読めなくて
最後のお嬢ちゃんのセリフでカコーーン(ーー;)

専門用語はタイ語訳して卓球大会に燃えてる息子に見せてあげます。
昨日は張本君のチキータを見せて練習させました。そんな事をやってる暇はないですね‥‥

あ、娘は家近くの塾にすんなり入り込んで毎日楽しく徒歩通いになりました。
算数と英語だけなんですが、分からない課題は分かるまで噛んで教えてくれるのでレベル的にちょうど良いみたいです。
タイ語と理科と社会は日曜日の塾頼みになりますが、まあ様子見するしかありません。
いつもコア情報を有り難く拝見しております。
返信する
コメント有難うございます (メンカーム)
2018-11-09 17:28:02
私もこの記事の問題に取り組むまでは、三角関数を見ただけで拒否反応を起こしてました。
taiyaiさんから頂いたコメントを読んでもサッパリ???
しかしながらタイミングを合わせて息子からも大学受験の問題で質問されまして、
もう逃げるに逃げられなくなったので頑張りました。
娘が勉強する横で記事を書いてたのですが、ハッキリ指摘されまして凹んでしまいました。www
JIMMYさんとtaiyaiさんの解答の解説記事の赤文字が公式です。
お兄ちゃんは、それを覚えて解かれたらと思います。
私の解答は塾技数学100の解き方。塾技数学100は巻末の公式集まで見れば、大切なポイントは全て入ってます。
娘は例題だけやって、箪笥の肥やしにはなってません。日本の参考書はもう一つ上のレベルも見つけましたが、こっちは私が読んでも頭が痛くなります。
お嬢ちゃんは近所の塾で落ち着かれましたか。
恐らく教科書レベルだと思いますので、受験に対応する塾が欲しいところですね。
返信する
Unknown (たいやい)
2018-11-11 18:01:22
わかりやすい解説ですね。

わたしは サイン2乗 +コサイン2乗=1を使いました。

こればかりは 今でも 忘れていません。第二余弦定理は
忘れていました。これは役に立ちますね。
メネラウスの定理はさらに難易度が高く、
もう 知っている者勝ちの世界です。
出題者はそれを使えと言ってるわけですね。
がんばってください。


返信する
コメント有難うございます (メンカーム)
2018-11-11 22:30:34
たいやいさん
教えて頂いたので色々な解き方が分かりました。
有難うございます。
やはりサイン2乗 +コサイン2乗=1を使われたのですね。
2RsinA=5とsinAを出して居られたので、そうだろうと思いました。
勉強が苦手な私は三角関数にも苦手意識が強かったですが、
お陰様で少しではありますが、使い方が分かってきました。
最近は知った者勝ちならもう少しレベルを上げようと、
週末の娘の塾の待ち時間に中学生向けの少しレベルの高い参考書を読んでますが、
賢い子は中学生なのにこんな参考書を読んでるのと驚いてます。
恥ずかしながら私は3回読んでやっと理解できるくらい。
未だ説明を読むのがやっとで、例題も解けませんが、その内になんとかしたいと考えてます。
いつも応援を有難うございます。
お忙しいでしょうが、これからも宜しくお願いします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

タイで子育て」カテゴリの最新記事