Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

新型ハイラックス チャンプ

2024年02月23日 15時40分00秒 | タイで車に乗る
娘が昼はクイッティアウ(汁ビーフん)を食べたいと言うので市場へ行くと、駐車場でディーラーが新型ハイラックス チャンプを展示していたので見てきた。

トヨタのピックアップトラックは、既にハイラックス レボ

があるが、大型化して装備が充実し価格も上がっているので、基本に戻って…仕事に使う車として仕様を精査したのだろう。
日本で業務用車両として人気があるプロボックスのピックアップトラック版だ。

車の外見からの印象は、濃い色から感じたのかも知れないが、質実剛健で近未来的な軍用車。
タイ軍は、トヨタ ハイラックス がベースの軍用車MVU4

を利用しているが、その新型と言われれば信じてしまいそうだった。


車内はスイッチ等が少なくてシンプルで、収納スペースはたっぷり。
タコメーター(エンジンの回転数計)も無くて割り切っている。
変速機はATも設定されていて好印象。

バンコク近郊は渋滞が多いので、ATが欲しくなる。
日本の自動車雑誌では窓の開閉が手動とあったが、展示車は電動パワーウィンドウだった。
タイは道路の横が用水路になっている場所が多く、車両で転落後に窓が開かないで溺死する事故も起きている。
私はそれが怖くて今のビーゴはワザワザ手動なJタイプを選んだが、手動もあるのかな?


エンジン周りがプラスチックのカバーで塞がれておらず、整備性も良さそう。

フロントフェンダーの裏側へエンジンルーム側から手が入る構造は珍しいと思ったが、我家だと猫ちゃん達が入ってしまいそうで、出発前のチェックに時間が必要かも。

簡素な雰囲気はこのままで4ドアが出たら欲しくなりそう。
4ドアのピックアップトラックは、後部座席を畳むと広い荷室になり、我家では高額商品や傷み易い商品を入れて運んでおり、貨物車としての使い勝手も良い。
今使っているハイラックスビーゴの後部座席の床は凸凹だが、もしフラットに出来れば最高だ。

助手席を畳むとテーブルになる機能を加えて四駆も出すと、日本でも業務用やレジャー用に売れるだろう。

我家のハイラックスビーゴ君が100万キロを達成したら買い換えるかな?www

ブログ村ランキング「タイ情報」で夢の15位以内になってます。
ありがとうございます。
m(_ _)m
広告↓の下のバナー「タイ情報」をクリニックして頂けると、嬉しくて元気が出ます。
宜しく!
\(^o^)/
コメント (7)    この記事についてブログを書く
« 交通事故の賠償金は、こうや... | トップ | 税金泥棒!? »

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
安くていいんですが・・・・・ (サコン人)
2024-02-23 21:00:52
発売後すぐに気付いてトヨタタイランドのHPで調べたんですが、2人乗りなんですよね・・・・・。
安いし、カッコいいんですが、2人乗りではちょっと、です。
田舎では、ピックアップトラックを買わないと、近所の子供たちから「ケチ」と言われるって嫁が説明してくれましたが、サコンに住むつもりはないのでセダンでいいかな、と思ってますwww
返信する
追伸 (サコン人)
2024-02-23 21:01:52
ランクUP、おめでとうございます!
今日もクリックしましたよ!!
返信する
Unknown (menkarm)
2024-02-24 00:24:31
サコン人さん
私も2ドアの二人乗りだと買わないと思います。
我家の場合は最善で4ドア5人乗り(タイの登録だと7人乗りで登録しますw)。最低でもエクストラキャブの5人乗りです。
日本だと20年近く前なハイラックスタイガーの後部座席でもシートベルトがあって5人乗り登録ですが、タイのエクストラキャブの後部座席は純正で設定無しらしいですね。(?)
昔に日本仕様だとサイドドアビームが無くて自動車会社が酷く叩かれましたが、また同じ事をやってるみたい。懲りませんね。w
ブログ村バナーのクリックをありがとうございます。
毎日4百人くらいの方が読んで下さりまして、バナーのクリックは10人くらいの方がやって下さってます。
サコン人さんの1クリックは、とても大きな1クリックです。
<(_ _)>
ありがとうございます。
返信する
寒い地域は猫事故に気を付けよう🐱 (ハシビロコウ)
2024-02-24 10:44:02
多分何処の自動車会社も所有者の意見を聞いているのでしょうが…
聞きたい事は聞いて、聞きたくない事は聞こえない人も多そうw
ヨーロッパのやや高級車は聞きもしないで、勝手に遣っている気もしますが。

パワーウィンドウは一種の見え張り機構だから、
オートロックなども含めて、実際の状況を考えて、
色んな機能を付けないと言うのも面倒だろうけれど、
安価・故障部分排除が良い気がします。

昔中近東の陸軍が、ランクルを使っているのを見たおバカちゃんが、
武器輸出だとか盛り上がって居ましたが…
タイ陸軍がトヨタを使っている、ってGJ。
もっと積極的に売った方が良い、出来れば、利害関係が相反する国へもww
返信する
Unknown (muga)
2024-02-25 22:31:09
チャンプ安いので驚きましたが なるほど機能を削ってるのですね
スタッフが仕事で使うならオーナーは大喜びでしょう
私はマニュアルシフトが欲しいですよ
スズキのスイフトにマニュアルでましたが、どうせならターボとハイブリットの両方が装着されたハイパフォーマンススポーツが欲しい
バイクもスズキからDRZ400の新型が噂されてますが、街中最強Wスズキだと満足できます

窓の開け閉めは手動がいいですね
私がドブ川に転げ落ちた時は天井から水に埋まったもんで そりゃ目が回ってる上に車内が真っ暗ですからドアのスイッチがどこなのか手探りでも探し当てられなかった
シートベルトを装着してなかったのと、乾季で水量が少なかったのが幸いして生きてますが
もし手動の回転ノブだと自力で脱出できたと思いますよ
返信する
Unknown (menkarm)
2024-02-26 15:56:31
ハシビロコウさん
エンジンルームへの猫の入り込みは暖を求めてと言われてますが、我家の猫はエンジンが冷えると入りたがりまして、夜はエンジンルームで寝ている様子です。
車を使う時は、猫を数えて足りなければエンジンを開けて確認してます。
ボンネットバンバンやクラクションやエンジンを始動しても、逆に怖がって動かないみたいです。
子猫が産まれる時期は、幹線道路へ転がる子猫の死体をよく見かけます。
車の電子化や電動化の進展は止む得ないと思いますが、非常時の対策がされてないのが怖いです。
窓を割る工具を市販してますが、実際に試すと割れないのが多数だそうです。タイではフィルムを貼ってますから、窓は本当に強力です。
沈むまでの数分でどうやって脱出するか、メーカーは対策すべきでしょう。
昨年はウドンタニで二人が水死される事故がありました。
だから私は窓が手で開く車を選びましたし、横転などで引く力が掛かったままだとシートベルトも開かないそうですから、以前はスイスアーミーナイフを車内へ置いてましたが、バンコクで欧米人が銃刀法違反で検挙されましたので、刃の短いタッチナイフを各ドアのポケットへ貼り付けてあります。
事故をしないのが1番ですが、もしも…と思うと簡単な準備はしておきたいです。
返信する
Unknown (menkarm)
2024-02-26 16:17:35
ムガさん
軽い車へ強力なエンジンは楽しいですね。
若い頃は深夜に峠へ走りに…行った事も…。ひ弱な車ですからグリップ走行でした。w
最近は、時々キレますが、ほぼ安全運転です。
昨年ウドンタニで転落した車の水死事故がありました。
ひっくり返ってシートベルトは外れないし、ドアも開かないまま水没。
幹線道路沿いの水路が多いですから怖いです。
私は各ドアのポケットへタッチナイフを貼り付けてます。
心配性でしょ?www
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

タイで車に乗る」カテゴリの最新記事