今日はウドンタニの生活情報。
先ずは日本でお馴染みの「クロネコヤマトの宅急便」だが、ウドンタニでもサービスが始まった様で、街のあちこちでクロネコの幟を見るようになった。

↑クリックで日本語の案内ページ。
翌日配達が確約されているのと、重量は25kgの上限のみであり、料金はサイズだけで決まるのが使い易そう。メールなら日本語でも問い合わせ可能だそうだ。
家業の売上の1割強がタイ国内向けの通販だが、バンコクとタイ北部が翌日配達可能でも、他の地域は二日以上掛かり、鮮度が命の植物なので気を使っていた。また他の運送会社では料金がサイズと重量で決まっており、妻は送料込みでいくらと商談したくても、特に卸売の場合は商品と送料は別できっちりやりましょうと言われる顧客は多いそうで、料金体系が判り難くて妻は困っていた。使ってみたいと妻は言っている。
そしてもう一つ始まったサービスがオールタイタクシー。

↑クリックで英語の案内ページ
営業開始の報道は無いが、バンコク方面行きが発着する旧バスターミナルやセントラルプラザ・ウドンタニ周辺で数回見た。
オールタイタクシーの特徴を「タイランドハイパーリンクス」から引用すると、『「オールタイタクシー」はタイで一番人気の長距離バス会社であるナコンチャイエアによるもので、なんと乗車拒否なし、カード払い可、GPS・監視カメラ付き。安心に、安全に、気持ちよく利用できるタクシーです。』だそうだ。
運営会社が安心・安全な仕組みを作っても、乗車拒否された等の話もネットへ書かれているが、ウドンタニの普通のタクシーはメーター付きでも交渉制なので、それよりは使い易いかな?私がタクシーを使う機会は数年に一回くらいしかないが、チャンスがあればレポートしたい。
貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。
海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。
タイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

先ずは日本でお馴染みの「クロネコヤマトの宅急便」だが、ウドンタニでもサービスが始まった様で、街のあちこちでクロネコの幟を見るようになった。

↑クリックで日本語の案内ページ。
翌日配達が確約されているのと、重量は25kgの上限のみであり、料金はサイズだけで決まるのが使い易そう。メールなら日本語でも問い合わせ可能だそうだ。
家業の売上の1割強がタイ国内向けの通販だが、バンコクとタイ北部が翌日配達可能でも、他の地域は二日以上掛かり、鮮度が命の植物なので気を使っていた。また他の運送会社では料金がサイズと重量で決まっており、妻は送料込みでいくらと商談したくても、特に卸売の場合は商品と送料は別できっちりやりましょうと言われる顧客は多いそうで、料金体系が判り難くて妻は困っていた。使ってみたいと妻は言っている。
そしてもう一つ始まったサービスがオールタイタクシー。

↑クリックで英語の案内ページ
営業開始の報道は無いが、バンコク方面行きが発着する旧バスターミナルやセントラルプラザ・ウドンタニ周辺で数回見た。
オールタイタクシーの特徴を「タイランドハイパーリンクス」から引用すると、『「オールタイタクシー」はタイで一番人気の長距離バス会社であるナコンチャイエアによるもので、なんと乗車拒否なし、カード払い可、GPS・監視カメラ付き。安心に、安全に、気持ちよく利用できるタクシーです。』だそうだ。
運営会社が安心・安全な仕組みを作っても、乗車拒否された等の話もネットへ書かれているが、ウドンタニの普通のタクシーはメーター付きでも交渉制なので、それよりは使い易いかな?私がタクシーを使う機会は数年に一回くらいしかないが、チャンスがあればレポートしたい。
貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

良いことだと思いますが、外形+中身が浸透するには、その国の国情もあるので、色々大変だと思います。
宅配便が、上手く行くと良いですね。
商売に取って、良い事が多そうだし~~♪
やっぱりドアツードアなんですよね?、
田舎の家なんか周りに何にもないですから配達員にとっては割の悪いサービスになりそうですね。
タクシーは良さげですね、今後も危ない運転手が減るこたないでしょうけど、上質のサービスを選択できるのは嬉しい限りです(^ω^)♪
PtoPのビジネスチャンス広がります。
クロ猫がうちに配達してくれた時は事前に近くのBIG-C で待ち合わせして自宅まで案内。車が入れるか確認してもらいましたよ。
プーヤイバーン留めとかにしないと田舎の一戸建ては難しいでしょうね。
普及すれば「米送る」が流行るかも。
最近は日本の物やサービスが増えましたし、
ネット経由のサービスも至れり尽くせりなので、
タイ・イサーンの農村で暮らしていても、
日本へ居るのと変わらないような気もします。
タイのタクシーは評判が悪いのですが、
私が酷いのに遭ったのは片手で数えるくらい。
タクシー業界にもITを使ったサービスが導入されてますから、
しばらくすれば悪質な運転手は淘汰される・・・
いや運転手という仕事自体が淘汰されるのでしょうね。
クロネコの参入でサービス競争が始まり、
より便利なサービスが提供されるのを期待してます。
mugaさん
クロネコヤマトはタイでも集荷してくれるそうです。
最初は割に合わなくても、損して得取れなのでしょう。
料金体系も最近人気のKERRYと似てますね。
冷蔵・冷凍のクール便もあるそうですが、
日本から国際クールが可能なら面白くなりそうだなと思います。
タクシーは、ネットで検索すると既存の業者と変わらないという話も出てきてますが、
徐々に改善されるのではないでしょうか?
サービスが良ければ高くても良いと思うのですよ。
質を意識する利用者が増えれば、
タイの社会も雰囲気が変わってくるでしょう。
期待したいです。
サコンナコンさん
今でもタイのネット通販で代引きがありますから、
多様なサービスが導入されて面白くなると期待してます。
うちは郊外ですから、既存の業者のNIMやKERRYは
電話で在宅を確認してから配達に来ます。
残念なのは田舎の住民がそういうサービスの存在をご存じないこと。
私が通販で石鹸や時計から本や車の部品を買っているのを見て
従業員のおばちゃんだけに留まらず、郵便局の配達員までが驚いてます。
タイで新しいビジネスのチャンスはいくらでもありますね。