goo blog サービス終了のお知らせ 

Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

30年で変わったもの

2021年12月04日 08時16分00秒 | タイでの生活
最近動画サイトで観ているのが「東京ラブストーリー」。1991年(30年前!)の1月から放送されたテレビドラマで、主人公達の設定年齢が24歳。
私もその頃23歳だったなあと観ていると懐かしく感じるが、リアルにテレビで番組を見た記憶がない。w
原作が掲載されたビッグコミックスピリッツ」も欠かさず買っていたが、「東京ラブストーリー」は読まなかった。w
23歳の私は全く興味が無かったのに、54歳になって初めて観て面白いと思うのは、私の何が変わったのだろう?www

制作から30年も経つと、観ていて時代を感じたのがいくつもあったので、今日はそれについて書いてみたい。
一番違和感を感じたのが、タバコを吸うシーンの多さ。当時は私もピースを毎日2箱吸っていた(肺真っ黒)が、最近は吸う人も減ったし、ドラマでタバコのシーンは少ないのでは?私も息子が6か月の時に頑張って止めた。(まだ吸いたい)
仕事を終えて職場の人達と飲みに行くシーンも多く、私も週に数回同僚と飲みに行ってた(時々皆勤賞)が、これも私が退職した15年前頃には減っていた。不景気もあるし、若い人があまり飲まないのも理由かも?

オフィスのシーンではワープロが懐かしかったし、ドットインパクトプリンターのビーという音やファックスのロール紙を切る音へも私の耳が反応した。

自宅のシーンでは、固定電話・留守電・コードレスホン。
街では公衆電話にテレホンカード。
もう使わないだろう。

この30年で一番発展したのは、やはり通信と情報機器かな。
携帯電話、インターネット、スマートフォンの登場で世の中が様変わりした。
携帯電話は当時もう小型になっていた(ムーバとか覚えてます?)が、料金が馬鹿高くて普通の人は使わなかった。
ネットはまだパソコン通信で、アナログモデムでピーピロピロとやっていた。
今のスマートフォンなんて当時から考えるとドラえもんの道具レベルであり、汎用コンピュータを使って今のスマホの一番安いのに能力を近付けようとすれば、ビルのフロアへ強力な空調を入れ、二重床の上へ装置をズラズラズラ〜と並べなければならない。
当時汎用コンピュータの設置工事へ参加したが、たった1ギガのハードディスクが小さな炊飯器くらいだった。それを数十並べて凄いなと思ったが、今はもっと凄いのがポケットへ入る。w
しかも無線でインターネットへ常時接続され、世界中と通信できる。

リカとカンチが会う約束をして、街角でずっと待ち続けるなんて有り得ない世の中になった。

あと30年経つと私は84歳。(生きてるか?)エネルギーや動力が変わる気がするが、どんな世の中になるか楽しみにしている。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« ブースター(3回目)接種の副反応 | トップ | 高校入試で理科の直前対策はこれかな... »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
全く変わりましたねぇ~~♪ (ハシビロコウ)
2021-12-04 09:07:53
ラップトップ持参で、出張に行くようになってから、
ますます多忙になって、それ以前の半行方不明状態の自由な出張地が懐かしかった。
駆け出しの頃、KDD、当時I(愛)はなったww、
でテレックスの講習を受けて、「修了証」を貰った。
出張地のホテルから、テレックスを発信してもらう時に、
文字数で課金されていたので電報の様なローマ字の原稿を渡したら、
「暗号」は法律で禁止されている、と言う事でww
英語の平文で依頼~~懐かしい。

将来色々変わるだろうし、他人事ながらw楽しみでもあるけれど、
オバマのチェンジ~リッケンのまっとうな政治みたいな、悪い事が多そうな😂
分配の仕方を十分に考えることなく自由にさせておくと、
GAFAとかOPECの様な特殊な人々が、使いきれない金を稼いで、
その産物を使っている人々が、奴隷状態になりそう、な気もする😂
返信する
Unknown (menkarm)
2021-12-05 02:52:13
ハシビロコウさん
そうですね。便利になればなるほど忙しくなりますね。
私も会社から私用で使っても良いからと頼まれて会社の携帯を持ち歩きましたが、家族と休日を楽しんでいる最中も電話が入って、打ち合わせたり呼び出されたり。
早く昇級したり良い事もありましたが、子供との大切な時間を使ってしまいました。
海外との連絡に昔はバカ高い金を払ってましたね。
節約しようと略語の研修へ行けば暗号と言われて禁止でしたか。
向こうも売上を落とすまいと準備してたとか?w
便利なサービスを提供し、利用者から支持されれば莫大な富を手に出来る。夢があって良いなと思います。
息子がAIを使ったサービスのタイの大学生向けコンテストへ参加し予選通過。先日バンコクの勉強会へ参加し、二次通過を目指して頑張ってます。ゴールは出資者を募ってスタートアップ!www
使う側ではなく使わせる側になれとずっと言ってますが、どこまでやれるやら?w
以前マイクロソフトがやられた様に、GAFAへも規制が掛かるでしょうね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

タイでの生活」カテゴリの最新記事