Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

勉強方法を見直したい!

2021年01月31日 07時26分00秒 | タイで子育て
小さい頃から娘は算数が得意だったが、中学生になってからは学校の数学の評価は良くても、校外の試験の成績がパッとしない。
毎回数問の出来る筈の問題へ手が出なく、8月に行われたDek-Dの高校入試模試でも、数週間前に問題集でやったばかりの問題が解けないで、「俺でも覚えてんのに何やってんの?」と愚痴が出る始末。
高校受験でも自己採点すると、数学の点が足りなくて第一志望を逃してしまった。

受験勉強では、数学問題集の出来なかった問題を繰り返し解いているが、自宅で理科にも取り組んでいるし、学校の宿題は毎日あるしで、問題集1冊の5百問を一周するのに数カ月掛かってしまい、効率良く繰り返しが出来ない。
もっと良い勉強法があるのではないかと思い、ネットを検索してみた。

最初に観たのはこちらの動画「天と地ほど差が出る本当に正しい勉強方法」。


アクティブ・ラーニング=受動的ではなく、能動的な勉強方法を薦めておられ、
☓蛍光ペンでの線引き
☓語呂合わせ
☓テキストを読み込む
☓忘れる前に復習する
…等の簡単な学習法ではなく、
◯脳に思い出させる労力を課す
◯脳に自分の言葉に変える労力を課す
…のが大切と説明されていた。

それなら数学はどうするの?と思って探したのがこちら。
タイトルは「チャート式数学マスター法」となっているが、数学の勉強方法についてだ。


(受験での)数学は暗記科目であり、解法の暗記が必要。
有限な解法パターンの網羅が必要で、先ずは基本問題を白紙復元の繰り返しで覚える。
・・・という事だが、白紙復元の繰り返しは時間が掛かり、問題数も多いので本の最後の方をやる頃になると、また最初の方を忘れてたりで、私や娘の様な凡人は全部やり切れないのが実感。

効率の良い暗記ってどうするのと思って探してみると、

☓1日少量を確実に暗記=全部終わるまでに長期になって反復が足りず忘れてしまって非効率
◯スピード重視で薄い記憶でも何度も何度も繰り返ず=短期の反復により情報に触れる回数が増えて記憶に残る
…と仰るが、1冊の参考書に数百問ある数学の問題を早く解くと言っても限度があるし・・・

そこで見つけたのが「短時間で効率2倍!? 数学の圧縮勉強法」。

ここでも数学の学習は問題を解くのではなく解法の暗記と言う事で、難問を時間を掛けて自力で解いたりせず、
①解答を見て理解する。
②理解した事を自分で説明する。(アウトプット)
③自分の説明を簡単にまとめて参考書にメモする。
そして復習時は問題を解いたりせず、自分がまとめた解法を思い出し、忘れた時は解説を全部読むのではなくメモを読むので時間が短縮されるので効率良く学習できるのだそうだ。
娘の復習は問題を繰り返し解くばかりだったが、これが解法のポイントを思い出したり、メモを読むだけならばかなりの時間短縮となり、繰り返し回数も増えるので記憶が増強される筈だ。

1つ前の動画の「③自分の説明を簡単にまとめて参考書にメモする。」は、こちらの動画でも「40秒勉強法としてし紹介されている。

学んだ直後に内容を思い描くか声に出して説明すると長期記憶に残り易いのだそうだ。

この様な学習方法を他に実践されている方は居られるのかなと検索すると、参考書の名前も出して具体的に解説された動画が見つかった。
こちらの先生が教えられる塾の名前で検索すると、良い評判に混ざって悪口雑言も見つかるが、ここで具体的に紹介されている数学学習法は、他の動画で紹介される学習法や暗記法と整合性があるのでやってみた。

動画では、一度も解かないままに解法を暗記し、完全に覚えてから紙へ書いて解答しろと仰っていたが、娘は1度しっかり解いて確認後に解法を自分で短くまとめて覚えたいと言うので、娘の好みへ合った方法でやらせた。

娘の様子を見ていると、簡潔に解法を書く事で考えが整理され、繰り返しも動画の様に1問数秒でパラパラとは出来なくても数十秒で完了。簡潔に着目点と解法を言うだけだが、百問やるのに1時間程度しか掛からない。
そんなので本当に覚えているか確認したくて難問を解かせてみると、本当に解けてしまったので、私も娘も喜んだ。
もっと早く知っていれば、入試の結果も違ったかも?


娘からは「こんな良い方法は内緒ね。ブログへ書かないよ」と言われたが、読者の皆さんを裏切れないので、そっとお知らせ。w


娘は英語の語彙が少なくて対処が必要だが、これもサラッと読んで何度も繰り返すのが良いそうだ。

私が子供の頃は、スペルを書きながら読んで、意味とスペルを同時に覚えようとしたが、一度に両方は覚え難いらしい。
入試では長文読解の得点が多いそうなので、先ずは単語の意味を覚えるのから始めると良いそうだ。

コロナの影響で試験日が未定だが、1月下旬を予定していた第三志望の高校の二次試験が3月頃には行われそうで、新しい方法なら週1で数学問題集を一周出来るので、解法暗記をしっかりやって取り組みたい。今度こそ…!

コメント (4)