goo blog サービス終了のお知らせ 

Menkarm World

メンカームの趣味の部屋へようこそ!

高校受験は願書の提出から壁w

2020年08月01日 21時09分39秒 | タイで子育て
娘は今年が高校入試。11月に行われる入試の願書受付が8月1日から始まった。

願書は郵送でも受け付けているが、基本はネットで提出になっており、妻と娘は土曜の朝9時頃からパソコン相手に奮闘を始めても、事前に準備したのは中学校の成績証明だけ。
願書の投入中に写真が必要と気が付いて制服を着て髪をセットして・・・と撮影の準備を始めたが、髪型をどうするかで妻と娘が戦闘開始。小規模な衝突で終わったようだが、負けた娘の機嫌が悪くなって撮った写真は全部怒った顔w。困った妻から呼ばれて撮影しようとしても娘の機嫌は直らない。
「幼稚園の入園で証明写真をパパが撮った時は、笑いが止まらなくて30分頑張ったのだけど、今日は怒った顔で30分頑張るか?」なんて昔話をしながら「ちょっと口だけ緩めようか~」と1枚成功!
これ以上はとても相手に出来ないので、後は妻に任せて私は逃亡。
それからも第2志望が1番で表示されると言って、とうとうお友達のお父さんに電話して騒いでいたが、私はスルーを継続。
昼前になって写真や書類をサーバーへアップロード出来ないと呼びに来た。
タイムアウトによるセッション切れ(時間を掛け過ぎたのでサーバーとの接続を切られた)らしく、ログインし直せば出来る筈だが、写真は小さく切り過ぎて枠に入り切れないし、成績証明書はPDFと書かれているのにJPGのまま。orz 妻と娘が昼食の間に準備してやった。
午後から再開してファイルのアップも無事終了。後はメールで送られて来る振込用紙をプリントして銀行で受験料を振り込めば準備完了だ。

我が家はこのくらいで済んだが、妻がメンバーになっているタイの教育パパ・ママのフェイスブックブループを読むと、願書提出のページが見つからなかったり、サーバーに繋がらないと騒動をしている人も居られたそうだ。アクセスが集中して土曜の夕方にサーバーが落ちたのかも知れない。
妻のママ友も土曜の夜にやると言ってたそうだが、妻が成績証明の話をすると「何、それ?」だったとか。

高校入試は狭き門だが、願書の提出から壁があるw。


貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下のバナーへ応援クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

PVアクセスランキング にほんブログ村

受験勉強を一番邪魔するのは?

2020年07月25日 18時10分57秒 | タイで子育て

娘は今年が高校入試。武漢肺炎の流行で、今年の新学年は2ヶ月遅れて始まっており、志望校の試験日がどうなるか心配していたが、結局は例年と大きく変わらない11月22日と決まった。

入試まで残り4ヶ月弱しか無いにも関わらず、受験勉強は全く捗らなくて気持ちは焦るばかり。
 
娘の受験勉強を1番邪魔しているのが学校。
コロナ対策の短縮授業でいつもより約1時間早く授業は終わるのに、通学用の通用門が開くのはいつもの時間。
最初は早い下校時間に合わせて早く開けていたのに、早く開けるのはおかしいと言い出した先生が居られるらしい。
早く次の勉強へ行きたい生徒や父兄は困っているのに、原理原則を通そうとするのは困ったものだ。
そして一番困っているのが宿題。
効果的に学習出来、受験にも役立つ宿題なら歓迎したいが、出されるのは教科書の書き写しが多く、他にはフェイスガードの作成からTikTokの投稿まで。orz
以前は教科書をまとめて提出が多く、友達と分担して済ませていたが、最近の宿題は友達との分担もあまり出来ず、時間をロスするばかり。
難関校を狙う生徒だと宿題は親や使用人がやったりするらしいが、うちは私がタイ語不可だし、妻は字が派手に踊ってしまい、農園の手伝いに来るおばちゃんは正確に字が書けないw。
可哀想だが自分でやって貰うしかない。
 
25日からタイは4連休で、宿題もたっぷり。今までは先に宿題を済ませてから受験勉強をやっていたが、娘が普通にやるとSNSで友達と相談したりで時間を喰い、金曜の夕方からではその日に終わらなかったりするので、今回から休みの最終日に宿題をすることにした。
娘は大量の宿題を置いての受験勉強で多少気掛りかもしれないが、今最優先なのは受験。
受験には必須を言われる塾のコースが2つ残っており、何としてもそこはクリアしたいところだ。
 
 
貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下のバナーへ応援クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)から
タイの今が見える。お薦め。
PVアクセスランキング にほんブログ村

新型コロナ対策中の学園生活

2020年07月12日 18時45分25秒 | タイで子育て

新型コロナ感染対策で2ヶ月延長され、2月末から4ヶ月も続いた長〜い夏休みが終わって7月からようやく新学期。娘はこの前入学した気がするが、もう中3になった。

娘の学校は全校生徒数が約6千人の中高一貫校で、タイ有数のマンモス校。
そのままではソーシャルディスタンスを取るなんて難しいので、1〜3年生が週3回、4〜6年生が週2回と別れて登校して教室と先生を確保。
登校すると1クラスを2分割して別々の教室へ入り、机の間隔を空けて授業。先生の数が倍必要なので、いつもは高校生に教えておられる先生が来られたりだそうだ。
授業はそう出来ても昼食は激混みの学食でどうするのだろうと心配していたが、クラス毎に昼休みをずらして透明シートで個々に区切られたテーブルで食事。
但し、娘のクラスの昼休みは10時半からだそうで、「そんな早い時間に食べられない」と娘はボヤいていた。w
下校時間もいつもより30分以上繰り上げてあり、夕方の渋滞に捕まらないので、送迎をする私も楽になった。
娘が登校しない平日の2日はオンライン授業。
朝の8時過ぎに出席確認があり、その後にZOOM(ビデオ会議アプリ)で授業なのだが、クラス単位に分かれての授業であり、中学の先生は高校生を教えに行っておられるので休講が多く、先日も授業があったのは2時間だけ。
その代わりに宿題がたっぷり準備されており、手際の悪い生徒だと朝まで徹夜だったりするらしい。
それを見て妻は不満そうだったが、空き時間に私と娘で受験勉強が出来るので大歓迎!
宿題は友達ネットワークが大活躍で分担してさっさと終わらせているw。
娘の志望校は毎年11月頃に入試があり、受験勉強の仕上げが間に合うか心配だったが、休講のお陰で予定より少し早く進んでいる。
塾はネットの理科三科目だけにし、数学は時間が掛かり過ぎる塾を捨ててタイの問題集1冊に絞った。数学の問題集は全部で500問あり、20問単位で満点になるまで繰り返す試験を100問毎に折り返して2周ずつやって問201~問300の1周目がそろそろ終わり。6月上旬から始めてちょうど半分が終わった。
解けない問題は1周で3~4回繰り返しており、2周やれば7回は解いている筈。
適切な間隔を空けて7回やれば覚えると聞いているので、500問を2周した後に仕上げにもう1周やりたいが、さて効果の程は?
この問題集で7割解ければ志望校へ合格すると表紙に書かれているが、1周目の結果は5~6割。(T_T)
受験を目の前にしたこの時期から2割UPは厳しいが、娘と二人三脚でゴールを目指して頑張り続けたい。
貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下のバナーへ応援クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)から
タイの今が見える。お薦め。
PVアクセスランキング にほんブログ村

【受験の友?】眠気覚ましにミルクチョコ【中毒注意!】

2020年07月06日 23時08分54秒 | タイで子育て
武漢肺炎の感染対策で二ヶ月延長され、2月末から4ヶ月も続いた夏休みがようやく終了。
夏休みの家庭学習用に準備していた教材は最初の2ヶ月分しか無かったので、延長された2ヶ月はネット書店で購入した問題集とネット塾で対応。
サポートした親は大変だったが、娘にとっては中身が濃い4ヶ月だったのでは?
 
休み中は毎日12時間くらい勉強していたが、ずっと机についていると頭がボーとする事もあり、特に昼食後は本当に辛かったり。
そんな時は娘とマリオカートで対戦して気分転換していたが、流石に1月以上もやるとレースの勝敗が運転技術よりレース中に獲得するアイテムの引きに左右されるのもあって飽きてしまった。
他のゲームにしようと娘は誘うが、勉強の合間にサクッと遊べるゲームがなかなか見つからない。
娘がゲーム好きの友達へ尋ねたりして、ようやく見つけてきたのがミルクチョコ。
1セット5分程度で楽しめるシューティングゲームだ。
 
 
最初の慣れない内は簡単に殺されてばかりだったが、操作に慣れて高性能な武器を(非課金なので時間を掛けて)揃えると、ゲームを楽しめる様になってきた。
敵に見つかり難い場所から次々と狙撃したり、刀を持って斬り込んでバッタバッタと倒したりと工夫した作戦通りに進むと気分爽快♬ 勉強に疲れてぼ〜っとしていた頭もスッキリ!
3年前からあるゲームだそうで、最新のゲームと見比べると見劣りするかも知れないが、短時間でサッと遊んで気分転換出来るのがイイ!
我が家では娘の受験の友となっており、娘からは「私よりパパがハマっている」と言われているw。
 
貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下のバナーへ応援クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)から
タイの今が見える。お薦め。
PVアクセスランキング にほんブログ村

それは内緒にして!

2020年06月27日 09時59分10秒 | タイで子育て

息子が反抗期で手に負えないと妻の友人から涙声で電話が掛かったそうだ。

朝に学校まで送っても抜け出してショッピングセンターで遊んでいるし、中学生なのに大学生の彼女まで作って彼女のアパートへ入り浸り。
これはもう手に負えないと他県から実家のあるウドンへ転居して別れさせたのに腹を立てたのか、今度はまともに話をしてくれなくなったそうで、お祖父さんへも「早く死ね!この糞爺!」と暴言。
タイは緩やかに見える様で礼儀に厳しく、一族の長へ暴言を吐いたと大問題。
ここまで歯止めが無くなると大人になるまで難しいかも?
 
我が家でも息子が中学生の時に、先ずは妻がターゲットになって小馬鹿にされ、しばらくすると私。
時を置かずして私へ掛かって来て、掴み合いになったが、当時でも息子は私より身長が十センチは高く体格も良い。腕を持っての力比べでもう耐えられない負けてしまうって時に、脛を○り上げて、怯んだ隙に右○ック炸裂。髪を掴んで引き倒して制圧完了。豹変して攻撃に転じた私に息子は驚いた様子で「ごめんなさい。止めて!」というので「俺に掛かって来るなんて百年早い!」と格好をつけたつもりだが、もう少しで負けるところだった。w
暴力は好ましくないが、力で挑んでくれば応えるしかない。ここで怯んだりすると、家庭を子供が暴力で支配する事になるだろう。
 
それ以降息子が突っ掛かって来る事は無くなったが、最近は娘がスタート。
コロナのせいで夏休みが4ヶ月もあり、外出も思う様に出来ずにストレスが溜まっているのかもしれないが、週に数回は主に妻と激突。
親子なので遠慮無しに感情的になって罵倒し合っており、勝つ為だったら何でも有りって感じ。
お前らいいかげんにしろよと妻へ文句を言うと…
「私、お母さんから聞いちゃったんだ…」と意地悪そうに目を輝かす。
妻「パパも反抗期があったんだよね〜?」
私「…」(ドキッ!)
妻「お父さんへ手を上げたり、食事はずっと自分の部屋で食べたりで、大変だったって、お母さんが言ってたよ。」
妻「子供があんなに反抗するって、きっとパパのDNAよね?」
妻「責任取って、子供の相手をしてよね!」
・・・と妻は責める責める。
私「それは内緒にして欲しかったな〜」(T_T)
 
貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下のバナーへ応援クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)から
タイの今が見える。お薦め。
PVアクセスランキング にほんブログ村

もういい加減にしろ!

2020年06月01日 21時22分47秒 | タイで子育て

金曜の夜に更新しようと、記事の下書きまで済ませていたが、娘の受験勉強の相手をしていて気がついたら月曜の夜。2月末からの娘の夏休みも3ヶ月経って、もう6月だ。orz パパ塾夏期講習は、あと一ヶ月。 既に不定期更新が定着してしまったがお許しを。m(_ _)m

 

金曜に息子が電話してきて、「ちょっと相談があるのだけど、怒らないで聞いてくれるかな?」なんて言うものだから、「このバカ、また何をやったか?(もしかして彼女を孕ませた?)」と身構える私。

冷静を装って「どうしたんた?話してみろよ」と言うと、「実は去年のGAT/PATの得点を使って、今年も試しに理学部数学科の願書を今年出したら合格したんだよ。パパは一年前に数学を勉強させたかったって言っただろ。何だったら変わろうかと思って…」なんて言ってる。
「それでどこの大学の理学部だ?」と尋ねると、「タマサート」と答える息子。
トラブルを起こしたのではないのにホッとしたが、ふつふつと怒りが込み上げてきた。
「お前さあ、カセサートの理学部が合わないと言ってチュラへ入り替え、今度はタマサートか?日本からタイへ来た時にタイ語が全然分からなくて小二でダブって、昨年に大学を入り替えて普通より二年遅れだろ。だいたい大学を二回も入り替えるようなバカを雇ってくれる会社があるか?お前がいま一番考えなければならないのは、早く大学を卒業して働くこと。親へどれだけ無駄な金を使わせるのか?今やってる勉強が気に入らないなら、止めてすぐ就職しろ!」と不機嫌に答える私。
いや、そういうのじゃなくて、数学が良いかなと少し思っただけだよ。タマサートへ行っても三年で卒業する自信はあるよ。」と息子は言ったが、「また出来もしない話をする!本当にお前は口先男だな。親がどれだけ苦労して大学へ行かせているか分かってるのか?」と私の機嫌は直らない。
「今の大学でしっかり勉強して卒業します」と言うので電話を切ったが、それから「親の苦労を知らない」と妻と話して落ち込んでしまった。
夕方にまた息子が電話してきて「パパ、落ち込んでないよね?」なんて尋ねるので「ああ、何とも思ってない」と答えると、「良かった」なんていってたが、気分的には「もういい加減にしろ!」って感じだった。
 
3歳から将来の目標がブレない娘と違って、息子は将来の目標が定められないまま大学へ入ったので、自分の思いと違ったりする事もあるのだろうが、自分がやりたいことだけやって過ごせる世の中なんて存在しない。一度はやり直しを認めたが、さすがに二度目は認められない。与えられた環境の中で最善を尽くして貰うしかないのだ。
 
貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下のバナーへ応援クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)から
タイの今が見える。お薦め。
PVアクセスランキング にほんブログ村

夏休みが4ヶ月も~!!!

2020年04月09日 23時16分22秒 | タイで子育て
タイの夏休みは通常2月末から始まり、5月上旬までの2ヶ月ちょいが普通なのだが・・・



今年は武漢肺炎対策で6月末まで約2ヶ月延長されるそうだ。しかも夏休みを延長した分は土日無しで学校の授業が行われるらしい。(?)
今年は高校受験の娘にとって、夏休みが伸びると受験勉強に集中できる時間が増えるので良いと思うが、問題は塾が開くかどうか?
学校は閉まっているのに塾を開けさせると、直ぐに格差助長と騒ぐ人が出そうなのはタイも日本も同じだろう。w
現状はネット配信へ切り替えた塾と規制解除を待っている塾があり、4月末までの規制がもし延長となると、受験勉強のスケジュールを組み替えなければならない。
娘の場合は、受講中の理科4コース(中学の物・化・生と高校の生)がネット配信へ切り替わり、塾で視聴していたビデオをネット経由で自宅から見れる様になったが、別の塾の数学は4月末の規制解除を待っている。これが規制延長となると受講途中の数学は諦めてネット配信する塾のコースに切り替えrなければならないし、化学は次のコースからネット配信しない塾の予定だったが、これもネット配信する塾のコースを選び直さなければならない。

パパ塾(私が教える家庭学習)は夏休み2ヶ月分のネタを準備していたが、夏休みが終われば塾へ任すつもりだったので、5月にはネタ切れとなる。妻や娘は続けて私が教えるのを期待しているらしいが、元々勉強は苦手な私がネットで調べながら参考書を読んで準備するのは大変な手間。今やっている2ヶ月分のネタも9月から3月まで半年がかりだった。今から始めてどうにか出来る様な私ではないw。パパ塾だった時間帯はネット塾や問題集で埋めてしまいたいところだ。

もう一つ心配なのは娘のメンタル。
今は朝8時から12痔までがネット塾で、13時から17時までがパパ塾。18時から夕食を挟んで22時までが参考書を使った自習にしているが、起きてから寝るまでずっと自分の部屋へ籠もってネット塾と問題集なんて耐えられるだろうか?
塾でビデオ視聴なら休憩時間に友達と喋ったりで気分転換出来るが、昼間に自宅へ居るのは私のみ。
今でも日に数回は娘と・・・



こんなゲームで対戦して遊んでいるが、あと3ヶ月もゲームで誤魔化せる訳もなく、ストレスが溜まって勉強に支障があるのではと心配している。
誰も経験したことのない4ヶ月もの夏休み。どうしよう?

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下のバナーへ応援クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

PVアクセスランキング にほんブログ村




耳糞目糞w

2020年02月09日 00時06分43秒 | タイで子育て
先日のことママ友が妻へ電話してきて、いきなり尋ねられたのが「子供の進路」。
娘の高校卒業後の進路が知りたいそうで、「やっぱり医学部よね?」と聞かれたので「そうよ」と答えると、「ハ~・・・やっぱりそうだ」と不満げ。
「他に医学部志望って居たっけ?」と尋ねられたので、「I君のお母さんは医学部って言ってたよ」と答えると、「彼の家は薬局だから、きっと薬剤師よ」とどうしても薬学部へしたい様子。
「貴方のご主人も薬剤師だけど、子供は医者にしたいって言ってるでしょ。だいたい何でそんなこと調べるの?」と尋ねると、「UP校から多い年で60人近く、少なくても30人は医学部へ入るでしょ。だからうちの子が医学部志望者の30番以内に入っているか調べているのよ。」と仰ったそうだ。
「1組の生徒の大部分が高校から他校へ入る年もあるし、これから伸びる子も駄目になる子も居るのに、中2で医学部志望者の30番以内へ居るか調べても無意味なのにね。」と妻は笑ったが、校外の試験の全国順位を見ては、マヒドン高の定員内へ入っているかで一喜一憂しているのが、うちの妻と娘。
「お前らも変わらないよ。キーフーキーター(直訳:耳糞目糞=意訳:目糞鼻糞)だな。」と笑ってやった。
IJSO(国際ジュニア科学オリンピック)試験の結果発表が先日有ったが、見事に撃沈。今年度の成果はソオウォノ(数学)の補欠合格とナナチャートの銅賞のみ。マヒドン高の夢は、夢で終わりそうな雰囲気orz。
3月からの夏休みで逆転を目指して頑張るつもりだが、上位グループの皆さんはバンコクの人気塾を準備済。おバカな私が日本の参考書を頼りに教えて、どこまで対抗出来るか?www

さて、話は変わって新型肺炎関連。私が住む郊外の農村では普段と全く変わりは無いが、ムアン(県の中心街)では、マスクを着用した人を見かけ始めた。娘の学校では売店のマスクが売り切れだそうで、娘が持っていた予備マスクは先生が欲しがるので上げてしまったらしい。ウドンタニで大手の薬品卸店へ先日行くと、マスクを仕入れに来た人が売り切れと断わられていたが、まだ入荷するとお店の人は仰っていた。小売店だと品薄だが探せばまだ見つかりそう。バンコクの息子もマスクはまだ買えると言っている。

先週に息子が喉が痛いと言い始めたので驚いたが、発熱は無くても大学の診療所で診察して貰って抗生物質を飲んで回復。ヤバい病気でなくて良かった。まだまだ警戒しなければならない。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

PVアクセスランキング にほんブログ村


取り返しのつかない毎日

2020年01月25日 05時42分43秒 | タイで子育て
19日に実施されたIJSO(国際ジュニア科学オリンピック)予選で、今年度の校外の試験が終わった。(ナナチャート(ソポト)の二次はお呼びがなかった。(T_T) )そしてあと一ヶ月と少しで娘は中2を修了。この前入学した様な気がするが、もう受験生だ。

先日TEDETとシリントーン試験の結果が発表された。TEDETでは学校・県・地域・国での自分の順位が把握でき、シリントーン試験では受験者全員の成績が公表されたので、ライバルと自分の得点が確認出来た。
娘は中学に入って定番と言われる数学の進学塾を止めたし、理科でも3~6つの塾を受講する上位グループの皆さんとは別行動だったので、成績が落ちると予想したご父兄が多かった様だが順位に変更は無く、試験の待ち時間の井戸端会議中に妻から娘の理科の成績を聞いて「え~!何で~、塾は一箇所だけしか行ってないのに!変わらないじゃん」と思わず口に出したお父さんも居たそうだ。(失礼だなあw)

マヒドン高が射程圏内と噂されるトップの数人は、マヒドン高出題範囲と言われる高2くらいまでの学習を既に済ませているそうで、タルイチョー(問題集での学習)も済んだので、これから過去問題等入試レベルの問題へ取り組むそうだ。
娘は教科書レベルは中学3年間分既に済ませても、受験に対応する少しレベルが高い講座を受講中。ビデオ塾なので受講日を増やして早く進み、タルイチョー(問題集での学習)は、3月から5月上旬までの夏休みに済ませるつもり。
塾だけでは心配なので、私が日本の参考書を使って自宅でも問題を解かせる準備を進めており、物理と化学の準備は済ませたが、図形問題を強化したい数学は始めたばかり。あと1ヶ月で何とかしなければならないが、私には難しいので、解答を見ても「何で?」と頭を抱えたりw。

トップへ遅れを取りながらも娘はどうにか喰らいついているが、ここへ来てどうしようもなくなっている生徒もいる。入試では上位の成績で1組にも入ったが、その後の塾の選択を誤った生徒達だ。

1つは数学塾で、難関高合格を謳って生徒を集めているが、過去に塾生が合格した実績は無いし、娘の中学の上位十番以内で通っている生徒は一人も居ない。中学生は小6のトップグループと同じコースへ入れられて、中学受験問題へ毛が生えた程度の問題へ取り組むのだが、テキストが毎年改定されているとは言え、同じレベルの問題を小6・中1・中2と3年間もグルグルよく続けられたものだw。
受講している子供も気が付かなければ、親も気が付かないw。我が子が何を勉強しているか全く気にならないのだろうか?
「他の塾と勉強している内容が違う」と妻がご父兄へ教えた事もあるそうだが、信じられなかった様子で、他の生徒を出し抜いたつもりが、足を取られてしまったのだろう。
こことペアでもう一つ教科書レベルをやる人気塾へも通っているのに、学校の定期テストも通らない不思議。こちらの塾は上位グループの生徒も通っているが、通常中1と中2で中学3年分の数学の学習をするところを、中1と中2のコースを両方受講して中1で中学3年分を済ませ、中2では高校生向けのコースを学んでいる。塾は同じでも学び方が違うのだ。

もう一つは理科の塾で、難関高への合格実績は毎年あるし、娘の学年のトップの数人も通っている。しかしながら難関高へ合格する様な生徒は塾をいくつも掛け持ちで受講しており、この塾だけ受講したのでは学校の定期テストも攻略できないのは息子を通わせてチェック済w。問題を解かせては解説する方法で授業をされているが、難関高の想定問題だけに予備知識無しに理解するのは難しいのではないだろうか?

夏休みへ入る3月から新学年対応のコースが始まるので、「どうしたら良い?」と複数のご父兄から妻へ相談の電話が入るそうで、娘が通った塾を教えてと頼まれれば教えるが、皆さんが知りたがるのは高校の教科書レベルの数学を教える塾。その塾で難関校受験へ有利な範囲を学ぶのに1年半掛かるのに、高校受験を目の前にした今から通って何をやりたいのだろう?
塾によって得意な分野が違うので、勉強するタイミングもあれば、足りない部分は他の塾や参考書で補強も必要。
中学へ入って2年も経った今頃になって受験だからと騒動しても、受け入れる側の塾からも手間が掛かる生徒かと警戒されるし、手遅れではないだろうか?

宣伝文句へ釣られたり、誰かが通っているからと入ったりしたのでは、安易過ぎて思うような成果は難しいと思う。
私も誰が通っているかは気になるので、名前を出してどのコースで勉強しているかくらいは塾側へ質問するし、テキストも見るし、授業の見学もさせて貰う。中には見せないところもあるので、そういう時は通塾している生徒を探してテキストだけは見ている。

『いくらでもやり直せる、今日出来なければ明日やれば良い。』 私の人生なんてずっとそうだったが、タイという学歴社会で勉強に揉まれる我子を見ていると、どうやら『取り返しのつかない毎日』を送っている様だ。
一生懸命調べて計画的に学習させたつもりでも、『やっちまった!』はある訳で、決して思い通りにはならないのだが、大切な毎日を後悔せずに過ごせるよう準備してやりたい。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

PVアクセスランキング にほんブログ村

先生!自然の摂理を無視してませんか?

2019年11月28日 00時43分12秒 | タイで子育て
「理科の実験があるので、週末に同じ班の同級生の家へ行く」と娘が言うので何の実験か尋ねると、「水槽へ入れる水草の量の違いによる稚魚の成長の違いを比べる」そうだ。「それで稚魚はどうするの?」と尋ねると、親魚を育てて産卵させるところからが課題と言うので仰天。
「お前ねぇ、魚は普通どの時期に産卵するか知ってるか?」と尋ねると、「え?パパが飼ってた魚はよく小さいのがチョロチョロしてたじゃん」と答える娘。
「あのねぇ、自然だと雨季が始まって住む場所が広がり、餌がたっぷりある時に産卵するの。魚は水温や水質や日照時間の違いから季節を知って産卵するんだよ。」と教えると、「それじゃあ出来ないってこと?」と言うので、「売っている鑑賞魚でやるなら産卵のノウハウがあるから、魚に雨季が来たと思わせて産卵させられるよ。でもね、今からイサーンは気温が下がるでしょ?産卵以前に殺さずに実験を終えられるかだな。」と答える私。

私が暮らすウドンタニは、12月から3月頃まで気温が下がる事があり、最低気温が20度を割る日が、短くても2週間、長いと1ヶ月以上続く。1日の最高気温が13度という日もあるので、屋外へ置いた小さな容器で飼うと水温の低下に耐えられない魚が多い。

どの魚で実験するか尋ねると、プラーカット(ベタ)

と言うが、水質にうるさくなくエアレーションも不要で飼い易くても水温は20度以上必要。元気が良いのは28度前後らしい。
「この時期ならヒーターが要るよ」と娘へ伝えると、「実験の決まりでヒーターは使えない」と言う。

私の経験では南米原産の卵胎生メダカのプラティ

が屋外の水槽でも飼育可能だったが、それでも涼しい時期には産まなかった。
例え産んでも、水温の低下で殺してしまうだろう。この課題は自然の摂理を無視しているのでは・・・?
6月頃から実験を始めれば何てことは無いし、今の時期でもタイ中部以南なら難しくないと思うが、タイ北部のチェンマイと平均気温が大して変わらないウドンタニで気温が下がる今の時期にどうしろと言うのだろう?

課題を提出しなければ良い評価は得られず、それが高校受験にまで影響する。
娘へ任せて失敗するのを見るべきか?それとも親が手を出し「そっとヒーターを使ってw」やってしまうか?あ~悩ましい。

貴方のクリックとコメントが、このブログのパワーの源です。
下の2つのバナーへ応援クリックをお願いします。

ブログランキング・にほんブログ村へ海外生活ブログ タイ情報 人気ランキングはこちら
リアルタイムに更新される新着記事一覧(右下)からタイの今が見える。お薦め。

タイ・ブログランキングタイの人気ブログが大集合!!
登録数 アクセス数 最大級のブログランキング
ブログの世界が広がります。

PVアクセスランキング にほんブログ村