わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

盆器(盆栽鉢) 4 (化粧鉢、形)

2011-09-16 22:50:38 | 陶芸四方山話 (民藝、盆栽鉢、その他)
「盆器」の話を続けます。

8) 化粧鉢 : 釉薬が掛かった盆器です。「盆栽」を引き立てる為に使用します。

  ① 素地は、粘土(陶器)と陶石(磁器)に分かれますが、樹木に優しいのは、陶器の方です。

   磁器は透水性や通気性が極端に悪くなりますが、赤絵や染付け、金襴手など発色が良くなります。

  ② 釉を掛ける場所: 鉢の内側は縁を除いて、施釉しないのが普通です。その他、畳付き部分を

    除いて、全てに施釉します。

  ③ 釉の種類は、一般の陶磁器釉薬と、同じ物が使われています。

   ) 海鼠(なまこ): 青い流れ模様。 )織部 : 緑色  

   ) 均窯(きんよう); 青紫色白   )辰砂(しんしゃ): 血の赤色 

   ) 瑠璃(るり): 濃い青色     )青磁 : 淡い青緑色

   ) その他: 交趾(こうち、白、黄、青)、白(クリーム)、黄、、伊羅保(いらぼ)、

      飴(あめ)、灰釉などがあります。

  ④  絵付け鉢: 単に釉を掛けただけでなく、文様や絵柄が描かれています。

   ) 赤絵、色絵 : 赤絵のみの場合も有りますが、赤以外に緑、黄、青、茶なども入った

     作品もあります。又、金襴手と言い、金を用いて表現している物もあります。

   ) 染付け : 呉須と呼ばれるコバルト系の青藍色の顔料で、絵付けされた物です。

     文様や人物や風景画、山水画、花鳥図などが、描かれています。

9) 盆器の形

   様々な種類がありますが、平たくて、楕円形 又は長方形をした鉢が多く、凝った形の物もあります。

  ① 長角(長方)、小判(楕円)、 丸 、正角(正方)、木瓜(もっこ)、 六角 、八角、  花形、

   古鏡、 輪花 、袋などと、名前が付けられています。(主に上方から見た形です。)

  ②  器の周囲には、掘り込み等の細工や、付属品を付けたりして、変化を持たせている物もあります。

③ 「盆鉢」と同じ様な器に、水盤があります。

   「水盤」は「盆石」や「水盆石」用に使用する器です。

   ・ 「盆石」とは、砂などを入れた中に、形の良い石を置き鑑賞する遊びです。

   ・ 「水盆石」とは、大理石の白砂を着色し、水面に砂の画を浮かべて鑑賞する遊びです。

     陶磁器製もありますが、金属製も多く、底に穴が無いのが、特徴です。

     今回は「水盤」の話は省略します。

 10) 鉢の各部の名称

   鉢は縁(えん)、隅(すみ)または角(かど)、胴(どう)、尻(しり)、足(あし)、

   穴(あな)などから成り立ちます。

以下次回に続きます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 盆器(盆栽鉢) 3(泥もの) | トップ | 盆器(盆栽鉢) 5 (鉢の名称) »

コメントを投稿

陶芸四方山話 (民藝、盆栽鉢、その他)」カテゴリの最新記事