わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

盆器(盆栽鉢) 16(盆器の作家3)

2011-09-28 21:53:14 | 陶芸四方山話 (民藝、盆栽鉢、その他)
戦前及び戦後を通じて、多数の銘鉢を世に供給し続けたのが、「陶翠園」です。

植松長太郎(1899~1959年)は、東京の盆栽鉢を販売する、屋号山長(やまちょう)を父親長次郎より、

引き継ぎます。彼は地方の窯元に盆器の注文を出し、落款に「陶翠園印」を捺させ、販売を行います。

取引先の一つに、瀬戸の品野にある窯元「春松陶苑」がありました。この陶苑に資金援助する事により、

専属窯の様にします。その窯主の植松春松の弟、正雄の技量に惚れ込み、長太郎は盆器の意匠や制作を

指導する事になります。

8) 植松陶翠(うえまつとうすい): 本名 水野正雄

 長太郎の指導のもと、「春松」「陶翠」「陶翠造」「陶翠園印」の落款で、盆器を世に送りだします。

 この頃の作品には、傑作が多く「植松陶翠」と呼びます。

 戦後には、独立し水野陶翠を名乗りますが、落款は変えませんでした。

・ 昭和39年還暦と共に、「緑寿庵陶翠」と改名し、落款の上に「緑寿庵」を釘書きします。

  早蕨陶翠 : 長太郎は戦時中に疎開した先で、当地の職人に、一時「早蕨陶翠」と呼ぶ盆器を

  作らせますが、量的には少ない様です。

9) 浅井茶山(ちゃざん): 本名 浅井要四郎 1904~1992年

 陶翠鉢に、彫刻や絵付けを行った人物です。磁器の上絵付けが主で、着物の下絵、食器の絵付等の他、

 絵画、南画、茶道、俳句などの造詣が深い様です。

10) 月之輪湧泉(つきのわゆうせん): 本名 加藤護一 1908~1998年

 湧泉以前より、染付や絵付などの小鉢は作られて居ました。しかしこれらは量も少なく、美術的価値に

 重きをおき、一般的ではなく、「用の美」追求した湧泉の作品は、小品絵鉢として高い評価を得ます。

 ① 盆器は50歳頃に、自家用に制作したのが始めです。赤絵や染付けを施した盆器は、盆栽仲間で

   評判になり、本格的に盆器を作る様になります。

 ② ほぼ全ての作品は磁器の作品です。

   器形は角物は、タタラ作りや掘抜き(削り出し)で、丸物は轆轤を使っています。

   絵付け後、清水焼の窯元や個人の窯に依頼していた様です。

 ③ 湧泉の絵は、優美で繊細で独特の魅力があり、絵の内容も深く考えられている様です。

   特に、山水画は数多く描かれ、文人的世界への憧景が伺えます。

11) 月之輪春石(つきのわしゅんせき): 本名 加藤俊輔 1931~2006年

 湧泉の嫡男。清水焼の轆轤師で、湧泉鉢の丸物を作る。(それ故、湧泉鉢は両者の合作とも言えます。)

 春石も絵筆を取りますが、数が少なく100枚程度とされています。(落款は春石)

 「月之輪春石」銘の作品は、湧泉死後に使いますが、20枚程度と言われています。

12) 月之輪正泉(つきのわしょうせん): 本名 加藤正樹 1960~

 春石の子で湧泉の孫にあたります。小盆栽鉢の注目の作家です。

 近代盆栽(2006年9月号)に掲載され、大反響をよびます。

 湧泉と春石の両方を兼ね備えた才能を持ち、両者を凌ぐのも時間の問題と評されている逸材です。

 盆器を作る作家は多数います。しかし趣味で作っている方は、更に多いと思われます。

 作家に付いて更に述べたい処ですが、この程度で終わりにします。

◎ 作品の写真などを見たい方は、「盆器大図鑑 (上、中、下巻)(株)近代出版」を御覧下さい。

以下次回に続きます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 盆器(盆栽鉢) 15(盆器... | トップ | 盆器(盆栽鉢) 17(終わ... »

コメントを投稿

陶芸四方山話 (民藝、盆栽鉢、その他)」カテゴリの最新記事