わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

造る43(蓋物1、始めに)

2013-03-14 21:34:05 | 陶芸入門(初級、中級編)

陶磁器の器には、蓋(ふた)の付いた作品も多く存在します。

蓋とは、容器の入り口より若干広い面積以上を有する、板状又はドーム状の物で、入り口を塞ぐ物を

指します。尚、栓(せん)は容器の入り口とほぼ同じ寸法の棒状の物で、蓋の一種ですが、陶磁器製の

ものは、余り見かけません。

1) 蓋物の種類

  小さい物では香合があり、更に大きくなると、湯飲みや茶碗蒸しの蓋、急須や茶道の水指、

  丼(どんぶり)の蓋、土鍋、甕(かめ)、茶壷等の他、陶筥(とうばこ)や重箱等の食器類など種類も

  多いです。作品に応じて蓋の形も異なりますし、本体と蓋とがピッタリする必要があるものと、

  少々「ラフ」で良い蓋の場合があります。(陶磁器製ではピッタリ造る事はかなり困難です。)

2) 蓋の役割

  ① 埃(ほこり)や「ごみ」、害虫が入るのを防ぐ。

    長い間蓋をしないで放置または、保存した場合、空気中の埃が器の中に入ります。

    特に食べ物が入っている場合には、埃以外に蝿や害虫及び、カビ類の胞子なども入り、衛生上

    問題が生じます。それを予防する為に蓋をします。

  ② 保温効果を持たせる。

    暖かい天丼やカツ丼などの丼物には、蓋が付いて出される場合があります。

    保温の為と、ご飯とおかずを馴染ませる(蒸らす)効果もあります。

    お客用の湯飲み茶碗にも蓋の付いた物があります。この場合も保温が主目的ですが、提供

    途中での埃や唾などの異物の混入を防ぐ為でもあります。

    更に、土鍋などで煮る場合でも、熱の発散を防ぐ為、早く煮る事が可能です。

  ③ 容器内の乾燥を防ぐ。

    液体が有れば、時間と共に水分が蒸発しますし、食品なども乾燥が進みます。

    蓋は水分の蒸発を防ぐ役目もあります。

  ④ 料理上蓋が必要な場合。

    茶碗蒸しなどでは、料理の過程で必要になる場合があります。

  ⑤ 箱物の場合、平らな蓋であれば、その上に重ねる事ができます。

3) 蓋の種類

  ① 被せ(かぶせ)蓋:大きな箱(蓋)と、小さな箱(本体)を各々作り、被せ合わせた様な

    形の蓋です。 本体(身)の口縁と同形で、身の口縁よりやや大きく作ります。

    口縁が丸であれば蓋も丸くなり、口縁が四角であれば蓋も四角に成ります。

    蓋には外側に1周数ミリ~数センチの高さの鍔(つば)が下向きに着けられ、滑り止めとなって

    います。

  ② 乗せ蓋: 本体の口縁の形に合わせて、乗せただけの蓋です。

    ) 最も簡単な蓋は、単に平らで口縁と同じ形と大きさの板状の蓋です。

       平らの状態では強度的に弱く、やや中央に丸みを着けた方が丈夫です。

       この場合、蓋が自由にスライド(移動)する為、持ち運びには不便です。

       更に、平たい板状の土は反りが発生し易いと言う欠点もあります。

    ) 二方桟蓋(ゲタ): 方形の器の蓋の内側に平行な桟(さん)を取り付け、器の内側に

      添う様にして、滑り止めとします。下駄の歯の様な状態ですので「ゲタ」とも言われるそうです

    ) 器が円形の場合には、蓋の内側にドーナツ状の突部を設けて、滑り止めにします。

       器が小さな場合には、ドーナツ状ではなく、蓋の内側の外側を削り取り、全体を凸状態の

       蓋にします。(削り入り乗せ蓋)

 ③ 落とし蓋: 本体の中に蓋受けを設け、本体の中に落とし込む蓋です。

    蓋の端の表面と本体(身)の縁の高さが揃う様にした物です。市販の急須や、茶道の水指

    (但し共蓋の場合)などに見られる蓋です。

  ④ ヤロウ蓋: 蓋の内側に、蓋よりも若干幅のある板を貼り付け、木箱の内側に入り込む様に

     した、しっかりとした蓋で、陶芸作品などに使用されています。

  ⑤ 印籠蓋: ヤロウ蓋とは逆に、本体の内側に板を貼り付け、二重構造にするか、肉厚に作った

     本体の縁を一周削り落とし蓋受け部にします。

  ⑥ 新印籠蓋: ヤロウ蓋と印籠蓋の両方の特徴を持つ蓋の構造です。

     ヤロウ蓋は蓋側に、印籠蓋は本体側にそれぞれ段差を設けますが、蓋側と本体側に、段差を

     設け、一体に成るようにした構造に成ります。

  ⑦ スライド式の蓋:本体に二本の溝を設け、板状の蓋を差込みスライドさせる蓋です。

     縦方向にスライドする方法と、横方向にスライドさせる方法があります。

以下次回に続きます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 造る42(酒器18、杯、盃... | トップ | 上絵付けの作品を再度本焼き... »

コメントを投稿

陶芸入門(初級、中級編)」カテゴリの最新記事