わ! かった陶芸 (明窓窯)

 作陶や技術的方法、疑問、質問など陶芸全般 
 特に電動轆轤技法、各種装飾方法、釉薬などについてお話します。

自己流と陶芸 2

2014-04-23 21:26:46 | 陶芸入門(初級、中級編)
5) 必ずしも多くの技術(技法)は必要有りません。

 ① 目的が同じの場合、その目的を達成する方法や手段は多く存在するのが一般的です。

  だからと言って、それらの方法や手段を、全て身に付ける必要は無いのは当然の事です。

  例えば、制陶する前に土を練るのは、必要不可欠で基本的な事です。 

  この場合、土の硬さを均一にする。土の中の空気を抜く事が主目的になります。

  その為に、手で菊練をするのが普通ですが、その他に足の踵(かかと)を使う方法や、土練機を

  使う方法などがあります。気泡を抜く真空土練機が理想ですが、一般の土練機の場合には、

  菊練を行う事になります。

  又、数十回ランダムに糸で切る方法や、土を床や机に叩き付ける方法など色々あります。

 ② 一般的な手を使っての菊練でも、右手を使い土を右回転方向に移動する方法と、左手を使い

   左回転で練る方法があります。又一度練って丸めた土を、天地を逆にして再度練る方法も

   有ります。どちらが良くどちらが悪いと言う問題では有りません。但しその方法を採用して

   いるのには、それぞれ言い分があると思われます。

 ③ 練った土を轆轤(ろくろ)上に据える場合にも、そのまま据える人と、天地を逆にして据える

   人もいます。 練りの回転方向と、轆轤の回転方向を考慮(同回転、逆回転)して決めて

   いる様です。

 ④ 轆轤は作品を早く綺麗に作る道具です。

   轆轤に付いても、好みに応じて電動轆轤、蹴り轆轤、昔の回し棒を使う手轆轤など多様です。

   同様に轆轤の回転方向も右回転(時計回り)と左回転(反時計回り)があり、両方を使い

   分けている人もいれば、一方向で全てを済ませる人もいます。

   当然、両手の指の使い方に差が出ます。更に、手や指の使い方は人によって千差万別です。

   それ故、先生又は最初になら習った方法で、専念すべきと考えます。

 以上の様に、目的を達成するには幾つかの方法が存在します。だからと言って全てを見に付ける

 必要はありませんし、各々の方法の間には、厳密には違いが有るのでしょうが、お互いに大きな

 違いはないと思われます。多くを知る事はベテランでは無い限り、混乱(混同)の元になります。

6) 蕎麦打ちを趣味にしている方が、菊練の仕方を蕎麦を練る様にして練っているのを見かけます

  本来別の目的と思われる行為を、同じ物と勘違いしたのも「自己流」と言えます。

  「自己流」と本人が自覚している場合には、さほど問題も無いのですが、「自己流」とは

  認識しないで行っている場合も多いです。注意してくれる人がいれば、「自己流」である事が

  解かるのですが・・、自分のしている行為を他の人と見比べたり、たまには見つめ直すのも

  「自己流」を発見する手段になります。

  前回にも言いましたが、必ずしも「自己流」は悪い訳ではありません。 

7) STAP問題では、実験ノートの有無が重要な証拠として議論されています。

  同様な事が陶芸にも言えます。几帳面な方はノートを所持し作品名、使用粘土の種類、作品の

  形と大きさ、釉の種類などが書き込まれています。そこから何時どの様な作品を作ったかを

  知る事ができます。ノートは自分自身が知れば良い事ですので、公にする必要はありませんが、

  後々大変役に立つ資料に成ります。

8) 陶芸の範囲は、土作りから制作、装飾、絵付け、釉の調整、施釉の仕方、焼成方法などと

  非常に広く、これらを一人で行う事が多いです。即ち分業の部分が少ないです。

  それ故、あれもこれもと手を広げ過ぎると、混乱が起こり自分が一番したい事がおろそかに

  成ってしまい勝ちに成り易いので、十分注意が必要です。

以上せ、「自己流と陶芸」の話を終わります。

次回より、「焼き物の着物」の話に戻ります。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 自己流と陶芸 1 | トップ | 焼き物の着物(色彩)64 ... »

コメントを投稿

陶芸入門(初級、中級編)」カテゴリの最新記事