旦那が先日から、あるものに凝り始めました。
これです。

中身はこんなの。

小麦青葉とも言いますが、ようは青汁です。
こちらでは、カフェやジュースバーなんかで、Wheatgrass Juice(ウィートグラスジュース)なんて名前でよく目にします。
このウィートグラスジュースのデトックス作用は強力なんだそうです。
まあ、青汁を発見したのが日本人であり、青汁なんて新しくも何ともなくて、皆が知っていることなんですが……。
なんでも、萩原義秀医学博士という方が始められたのだとか。
博士の著書によると、
あらゆる病気は体内のビタミン、ミネラル、酵素などのアンバランスから起こる。
今現在の社会では、汚染された物質が大量に体内へと取り込まれてしまっているので、それを体外に排出、または無毒化する必要がある。
それらに対処するためには、濃い緑の力、植物の生命要素が良いのではないかと注目し、分析研究を始められたのだそうです。
野菜、野草などのあらゆる緑の葉を調べたところ、抜群の有効成分を持っていたのが麦の若葉だとか。
植物の緑の力:葉緑素とは植物の血液。
人間の血液と化学構造上ほとんど同じなのです。
そして、青汁にすることでその吸収をよくし、体内に効果的に取り入れることで、今度はかたちを変えて人の体の中で働いてくれるのです。
麦緑素は様々な野菜の中で、最も優れたアルカリ性食品であること、
酵素をたくさん含み、そして、その酵素の活動に不可欠なミネラルをもたくさん含んでいること。
カビや細菌の増殖があまりないので、清浄を保てること。
活性酸素を除去するSODが豊富なこと。
などのことから、このWHEAT GRASSジュースが、こちらでとても注目されているのですね。
書きながらふと思ったのですが、これは放射能汚染などにも効果があるのでしょうか……。
あったらいいのにな。
栽培するのがとても簡単そうだし、これだと各個人のお家でできそうだから……ちょっと調べてみます。
で、旦那はさっそくこれを買ってきてどうしているかというと、適当に一束をつかみ出し、それを水で洗い、直接ガシガシガシガシ噛みます?!
今夜は、「まうみもやってみ?甘味があって美味いで」と言うので、わたしもガシガシやってみました。
なるほど、ほのかな甘味と、もちろん葉っぱの味が口の中に広がりましたが、なかなか美味い!
しばらくすると、うん?何かと似てる?……ええとええと……スイカやん!!
これならわたしでもイケるかも……。
栽培の方法を調べてみよっかな~。
緑の話題をもうひとつ。
これはちょっと、緑といっても渋い緑。
蕗です!

先日会った、近所に住んでいる友人ふみちゃんから、灰汁抜きを済ませてある蕗をいただいたのでした。
こちらに暮らしている日本人の女性達の中には、自分の庭で日本野菜を上手に育てている方がいっぱいいらっしゃいます。
この蕗もその中のひとつ。
茗荷といい、蕗といい、それから牛蒡まで作っている人もいらっしゃるとか……牛蒡好きのわたしにはたまらん……。
みじん切りした生姜と一緒に薄味で煮てみました。
旦那が、「うまいうまい」と言いながらパクパク食べました。
これです。

中身はこんなの。

小麦青葉とも言いますが、ようは青汁です。
こちらでは、カフェやジュースバーなんかで、Wheatgrass Juice(ウィートグラスジュース)なんて名前でよく目にします。
このウィートグラスジュースのデトックス作用は強力なんだそうです。
まあ、青汁を発見したのが日本人であり、青汁なんて新しくも何ともなくて、皆が知っていることなんですが……。
なんでも、萩原義秀医学博士という方が始められたのだとか。
博士の著書によると、
あらゆる病気は体内のビタミン、ミネラル、酵素などのアンバランスから起こる。
今現在の社会では、汚染された物質が大量に体内へと取り込まれてしまっているので、それを体外に排出、または無毒化する必要がある。
それらに対処するためには、濃い緑の力、植物の生命要素が良いのではないかと注目し、分析研究を始められたのだそうです。
野菜、野草などのあらゆる緑の葉を調べたところ、抜群の有効成分を持っていたのが麦の若葉だとか。
植物の緑の力:葉緑素とは植物の血液。
人間の血液と化学構造上ほとんど同じなのです。
そして、青汁にすることでその吸収をよくし、体内に効果的に取り入れることで、今度はかたちを変えて人の体の中で働いてくれるのです。
麦緑素は様々な野菜の中で、最も優れたアルカリ性食品であること、
酵素をたくさん含み、そして、その酵素の活動に不可欠なミネラルをもたくさん含んでいること。
カビや細菌の増殖があまりないので、清浄を保てること。
活性酸素を除去するSODが豊富なこと。
などのことから、このWHEAT GRASSジュースが、こちらでとても注目されているのですね。
書きながらふと思ったのですが、これは放射能汚染などにも効果があるのでしょうか……。
あったらいいのにな。
栽培するのがとても簡単そうだし、これだと各個人のお家でできそうだから……ちょっと調べてみます。
で、旦那はさっそくこれを買ってきてどうしているかというと、適当に一束をつかみ出し、それを水で洗い、直接ガシガシガシガシ噛みます?!
今夜は、「まうみもやってみ?甘味があって美味いで」と言うので、わたしもガシガシやってみました。
なるほど、ほのかな甘味と、もちろん葉っぱの味が口の中に広がりましたが、なかなか美味い!
しばらくすると、うん?何かと似てる?……ええとええと……スイカやん!!
これならわたしでもイケるかも……。
栽培の方法を調べてみよっかな~。
緑の話題をもうひとつ。
これはちょっと、緑といっても渋い緑。
蕗です!


先日会った、近所に住んでいる友人ふみちゃんから、灰汁抜きを済ませてある蕗をいただいたのでした。
こちらに暮らしている日本人の女性達の中には、自分の庭で日本野菜を上手に育てている方がいっぱいいらっしゃいます。
この蕗もその中のひとつ。
茗荷といい、蕗といい、それから牛蒡まで作っている人もいらっしゃるとか……牛蒡好きのわたしにはたまらん……。
みじん切りした生姜と一緒に薄味で煮てみました。
旦那が、「うまいうまい」と言いながらパクパク食べました。