goo blog サービス終了のお知らせ 

意外と社会派(予定)

赤熊の辛口社会派(予定)ブログです。
天佑自助が赤熊の基本理念です。

スタンス  11  政治家に求める資質

2009年12月22日 | スタンス
赤熊が政治家になって欲しいと思うのは、商売人です。
それも、異業種を複数経営している起業人です。

政治の基本は税金を徴収し、どう使うか? ですから基本的に商売と似たようなものです。
商売人は交渉力もあるでし、商品を売り込むというプレゼンテーションもできるし、異業種の経営ができる人なら、多角的にものを見れるし、組織作りも上手いでしょう。
そう思うと、政治家にとって一番必要なのは商才だと感じます。

ただ、赤熊は適わない希望だと思います。
政策が成功したからといって莫大な報酬が得られるわけでも、報酬が上がるわけでもない。
今の政治家の給料が高いと思っている人も多いけど、大会社の社長ほど貰っているわけではないのです。
そもそも商才に長けているのなら、商売をするだけで政治家よりもずっと大きな利益を得れるんですから。
それどころか政治家は一挙手一投足、どうでも良い一言で大バッシングを受けるお仕事。
儲けは少ない上に自分の好きなようにできないことを、やるはずがない。

要するに商才に長けている人間ほど、『政治家なんて、バカがする仕事だ』と思っているはずなのです。
だいたい、札束で政治家を叩いた方が 簡単に思い通りなるんですから。
商売人で政治家をやろうと思う人間なんていませんね。
かなわぬ夢なのです。

だから、別の素養を持った人間を探すべきです。

赤熊は次点は俳優だと思います。

政治家は自分のしたい法案以外しなくて良い・・・と言うわけではありません。
この辺りは かけ引きなのでしょうけど、自分の意に沿わない法案も通さないとならないことも往々にあると思います。
ほとんどの人間は取引きだと思えば、こういった妥協は我慢できるでしょうけど、問題はこれを対外的に上手く説明するのが大変なんです。
今までの主張を曲げるわけですから、当然、揶揄されるわけです。
この時、外の人間に「取引きです」とは言えませんしね。

それを納得させるには、並大抵のことでは無いと思います。
砂を噛んでも平然と「おいしい」といえるくらいじゃないと、無理だよね。
要するに、平然と嘘をつく能力が求められるわけです。

そういうパフォーマンスができる人間といったら、俳優以外いないと思います。
それに俳優って、基本的には目立ちたがり屋ですし、元の知名度もあるので当選しやすいでしょうし、俳優は役柄で様々な職業を研究なさっているでしょうから、そういったこともプラスに働くと思います。
俳優ならマスコミ対応にもなれているでしょうし、もしうまく説明できず信念を曲げる結果だったとしてもバッシングあっても打たれ強いでしょう。

そんなわけで俳優こそが一番 政治家に向いてるんじゃないかなと思う。
俳優の方、政治家になりませんか?

スタンス  10  自浄能力を求めない

2009年12月02日 | スタンス
報道でも個人のブログでもよくあるが、組織や会社の不祥事などを取り上げて、
「○○は自浄能力がない(だからダメだ)」
といった主張をする人がいる。

目にするたびに思うのだが、書いた人の正気を疑ってしまう。
組織・集団・群れには、そもそも自浄能力などないのである。

例えば、シマウマの群れが「これ以上、草を食べたら草がなくなって餓死するので、食べないようにしよう」と判断するだろうか?
当たり前ですが、そんなことにはなりません。
そこに利益がないのですから。

こんな当たり前なことなのに、組織に自浄能力を求める人たちって一体なんなんでしょう?

主に社会主義や共産主義者たちは他人に善意を要求しますので、当然のように自浄能力も同様に求めます。
何とも、脳内お花畑なことです。
自浄能力なんてないのにね。

それよりも理解できないのは、自由主義経済や保守派といった、いわゆる「小さな政府派」の人たちが、意外とこれを求める傾向にあるのです。
結局、こういう人たちは思考の向きが違うだけで、社会主義の人たちと根っこは同じなのでしょう。
何ともはや、お粗末な話です。
正直、自浄能力を求める人を自由主義とは言って欲しくないですね。

では、自浄能力を求めず、どうやったら解決したら良いか?
それはライオンがいれば良いだけです。
ライオンがシマウマを食べて数が減り、シマウマは餓死しないで済むわけです。
人間社会に置き換えると、自らではなく、他者が適正な形にするべきなのです。

さて問題は、こうするとライオンが増えすぎることです。
自然界なら、ライオンが餓死して適正化が図られます。
それで、めでたしめでたし・・・となるんですけど、人間界ではそうはなりにくい。
環境(政府)が『餓死は可哀想、シマウマを増やせ』とかいう主張を聞くからです。
聞いた結果は・・・どうなるかもうわかりますよね。
環境が無理をすれば、最終的には土地は不毛な荒地となり 全生物が滅びます。

政府は環境を整えるだけで競争の結果、滅びるのなら仕方ないと思うんだけどね。

・・・バリバリの小さな政府派の考え方だね。
でも、生物学やっていると現実的思考になるんです。

スタンス  9  善意を当てにしない

2009年12月01日 | スタンス
善意と言うのは嬉しいものです。
やってくれたから嬉しいのではなく、その気持ちがありがたいものです。

でも、実生活では善意と言うのはコミュニケーションを円滑にするツールだと思うが、これを見ず知らずの他人・・・社会全体に求める人たちがいる。
いわゆる、社会主義者たちです。

よく「軍事力を持たなければ、戦争にならない」と言いますよね。
これは相手が侵略しないという善意を『当て』にしているのだ。
所詮、善意なんて相手のサービス。
やってくれなくても文句を言えないもの。
それなのに、よく要求できるな~って思いますね。
相手のサービスを当てにし、自分は何もしないで楽しようと言うのは傲慢だと思うのだが・・・。
どうして、こんなに下品なことが言えるのか首をかしげる。

だが、それ以上に問題なのは相手が攻めてこようがこないだろうが、こっちも軍事力を持って、防衛することに何の問題ないのである。
なのに、そんなことは言わない。
言うのは「軍を持つと軍が暴走する」である。
軍隊を持つ国を信用するのに、軍は信用できないとは一体どのように解釈したら良いのだろうか?
矛盾しているの気付かないのだろうか?

整合性が取れるように苦しい解釈をすると、他人を信用していないくせに、他人に善意を要求しているんだろう。
恥知らずもここまで来ると狂っているとしか思えない。

赤熊は相手を信用するからこそ、善意を当てにしないのだ。
悪意が帰ってきた場合は別だが、善意が帰ってこないことには腹を立てない。
まぁ、当たり前の話だと思うのですけど・・・。
それが理解できない人たちって、一体なんなのでしょうね。

スタンス  8   戦争論

2009年10月27日 | スタンス
戦争について考える。

赤熊は戦争は必然だと思う。
必然と言う言葉が悪いなら、『避けられない』かな?
地震みたいな自然災害と同じ。

戦争って、勝っても被害が大きいんだよね。
負かした国から富を搾取できるけど、復興は容易ではない。
ということは、それ以上の見返りがなければ、戦争は起きないってこと。
逆にに言えば、相手国に見返りを与えないことが、戦争回避の最善手になる。
それが、ウェゲティウスの言葉『平和を欲するなら、戦争に備えよ』に集約されているわけ。

戦争は悲惨だから避けるべきって言う人がいるけど、それは違うと思う。
悲惨なのは確か。
そんなこといったら、地震も悲惨だよ。
でも、起きる。

天災と違って人間の意志で起こさないようにできる?
そうだね。
でも、戦争は国家にとっては最終手段なわけで、それ以外の手がなくなったときに起こるものだよ?
『戦争を起こす』というのはそれ以外の方法がないという、手詰まり状態だと言い変えてもいいと思う。
それを打破するのが戦争なのだから、起こるのは必然だと言うことになるし、避けられない。

避けられないのなら、備えて、被害を少なくするしかないでしょ?
地震やその他の自然災害と同じように・・・。
今の日本のあり方では、戦争を誘発するようなものだし、被害が拡大すると思う。

先の戦争が悲惨だったから戦争をしない、
ではなくて、
悲惨な目にあわないように備えていこう。

それしか方法ないでしょ?
っていうリアリストの主張でした。

スタンス  7   地方分権

2009年10月26日 | スタンス
赤熊の考える地方分権です。
一般の地方分権論とは ちょっと違うと思います。

一般的な分権論は、
「地方に権力を移して、実情がわかる地方自治体が運営すると効率的になる」
と言ったところかな?

でも、赤熊が考える地方分権は
「権限を完全に分離すること」です。

国がやる分野、地方がやる分野、それらを完全に分離することです。
簡単に言えば、二重行政を排除するだけです。

例えば、河川管理。
地方の管轄、国の管轄と分かれているそうです。
それを地方がすると効率的だ・・・なのだとか。

本当にそうか?
河川って、人工物じゃないから自治体を超えたり、県境になってたりしてます。
とすると全て国が管轄した方が、分断されないぶん、効率的だ。
だったら、地方の権限を国に返上した方がいいじゃね?

他にも、軽自動車の税金は市町村、普通車の税金は都道府県の管轄で税収です。
これもおかしいでしょう。
全部、県が管轄した方が効率的だ。

なんで、下の自治体の連中って権限を返上しないの?
効率と言う物を考えると、そうするのが一番良いってわかるでしょう?
結局、地方自治体の奴らは権力を拡大したいから、「地方分権」って叫んでいるだけでしょう?
それで、権力を手に入れて不正をして金を手に入れたいだけなんじゃない?
そう思えてしまう・・・。

正直言うと、国も信用できないところはあるが、マスコミが一応、報道している。
だから、監視も調べようと思えば、そう難しくはない。
でも、地方自治体は、特に市や町レベルになると滅多に報道されない。
調べようと言う人さえいないことも多い。
どっちが信用できるかといえば、一目瞭然でしょう。

権力には監視が必要なのである。
だから、本来は監視しやすい国が全てやった方が一番良いと思っている。
でも、動きは鈍くなるよね。
図体がでかいと、細やかさがなくなるしね。
でも、細かくするとややこしくなる。

市町村を廃止し、都道府県単位にし、二重行政をなくす。
それが、赤熊的 地方分権論ですね。

スタンス  6   憲法論

2009年09月13日 | スタンス
赤熊は憲法を一言一句違わずに守るべきだと考えています。
そこに解釈と言う余地はありません。
憲法解釈なるものは嫌いです。

と言うのも、
憲法とは国家と国民との契約であり、国家の暴走を止めるための枷であるはず。
それなのに、解釈ですり抜けられては、憲法などいりません。
きっと国民との契約など取るに足らない約束だとしか思ってないのでしょう。

それともう1つ、理念の問題ではなく、現実的な所にも問題もあるからです。
法律が時代に合わず、法律をその時代に応じて解釈を変えることがあります。
たまにおかしな解釈になるけど、これの有用性も赤熊は認めています。
法律を柔軟に解釈し対応することは、国民の利益に繋がるからです。
いつまでも黴の生えた法律を堅持しようなど、害でしかありません。

それゆえに、憲法を一言一句、完全に守る必要があるわけです。
憲法が法律をどこまで解釈できるのかと言う規範になるのです。
が、憲法解釈が許させるのであれば、拡大解釈や転用をされ続け、法律の存在価値はありません。
自分勝手に解釈してよろしいと言うことでしょう?
それでは、法を遵守する気も失せますよね。

だからこそ、赤熊は9条で『戦力は、これを保持しない』と書かれている以上、自衛隊は違憲であり、解散しないといけないとも思ってます。
現在『自衛隊は軍隊ではない』という解釈がされているが、どこの世界に戦車持った軍隊じゃない公的組織があるんだよといいたいですね。
勿論、このキナ臭いご時世、軍事力を放棄することなど、非現実的だから、憲法を改定し軍事力を持つべきだと思います。
最低でも、現状放置ではなく、持つか・持たないかのどちらかに決めないといけませんね。

他にも、89条にだって、私学助成に関しての大問題()もあるし・・・、
日本の法律は憲法を守っていないよね。
法律より憲法が強いんじゃないんかい!
法律は、憲法を遵守しなければ、全て無効だよ。

こうしてみると、赤熊が『真の護憲派』なんです。(笑)
89条を問題にしない護憲派なんて死んでしまえと思ってます。
イデオロギーに毒され、自分の都合の良い解釈しかできない連中なんていりませんね。

投票理念

2009年08月23日 | スタンス
政策やマニフェストで政治を選ぼうとしても、選べない。

どこの政策を見ても一長一短ではなく、どれにも感心しないためだ。
赤熊より劣っているんだから、しょうがない。(冗)

冗談はともかくとして、みんな、そうではないのだろうか?
どれも魅力がない。

一応、政治は理念で選ばなくてはいけないと思う。
・・・でも、どこの政党も赤熊の思想に遠いんだよね。
リアリストの政党ってないしね。
なぜないのかと言うと、インテリ階級には受けると思うけど、ばらまけないから庶民には魅力ないんだよね。

でも実際あれば、支持されると思う。
日本の民度が高まれば・・・・だけど。

とりあえず、今回は思想が合わない所から消す、消去法で決めようと思う。
・・・・消去法って嫌いですけどね。

スタンス 5   宗教は?

2009年08月15日 | スタンス
赤熊の宗教はなんにしようかな?

一応、聞かれたら
「日本の神々と、仏と、祖霊を崇拝してます」
と答えると思う。
あ、あとスパモン様(※)を崇拝しようかと、迷っているところ。

うちは禅宗だから、禅っぽいこと言わないといけないかな?
そういえば、禅の考えに
「日々の生活から悟りが開ける」とか何とかあったと思う。
これ採用。

とにかく宗教に対して一家言あるわけではないけど、これらって神道の考えだよね?
じゃ、神道ってことで・・・。

※ スパモン様・・・空飛ぶスパゲッティ・モンスター教の神。アメリカでインテリジェント・デザイン説を公教育に持ち込むことを批判するため創始したパロディ宗教のことなので、内容は押して図るべし。

スタンス 4   軍事は?

2009年08月11日 | スタンス
赤熊は『非武装とか、アホか!!』と思っている。

軍事関係で一番近い考えは、ウェゲティウスの言葉かな?

『 Si vis pacem, para bellum 』(平和を欲するなら、戦争に備えよ)

珠玉の箴言(しんげん)ですね。
なお、これを踏まえてイギリスの軍事評論家のリデル=ハートは
『平和を欲するなら、戦争を理解せよ』といったとか なんとか・・・。

ウェゲティウスは4世紀ごろの古代ローマの軍事学者ではあるが、著作があるくらいで、どういう人物だったかは わかっていないとのこと。
ちょっと残念だけど、4世紀には平和と戦争の本質に迫っているわけです。

てなわけで、
赤熊は経済を圧迫しない程度に軍事力を拡充しなければならないと考えてます。
軍事力は最低でもロシア・中国の半分程度は持っていないと抑止力にはならないかな~と思ってます。
まぁ、上限はあると思うけど・・・。

あとは、地理上、アメリカと同盟を結ぶのが一番良いと思うし、
周辺国が核兵器を持っている以上日本も核武装は必要だと考える。
ただ現実問題、維持などを考えるとアメリカとシェアリングする方が良いと思う。
(これに対して考察をしていないので、なんとなくです)

ま、赤熊は策士であって、軍師ではないので、この程度の認識ですね。
発言する・しないは別として、発言権だけは確保しておかないといけないと思う。

スタンス 3   政治理念は?

2009年08月08日 | スタンス
どういう政治形態がいいのかと言われると、
赤熊は天佑自助です。

サミュエル・スマイルズ『自助論』の序文「天は自ら助くる者を助く」ですね。

簡単に言えば「努力したものが成功する」と。
逆にとれば「努力しないと天の佑けも無駄になる」と。
これに異論はないと思います。(嫌いな人はいるかもしれませんが)

別に「国が天に成り代われ」といっているわけではありません。
国、自治体は天の一助にはなれるはずだし、個々人の『天佑』を得るための扶けにもなれるはずです。
努力する人や自分で備えができる人は助け、そうでない人間は助けない・後回しにする。

具体的に例を挙げれば、自然災害にあったとき、国に家がなくなったから何とかしてくれと言う人たちがいる。
赤熊に言わせれば、保険は? 貯金は? それらがなぜ ないのかと言いたい。
保険に入っているのなら、また建て直すこともできるでしょう。
保険に加入せず、困ろうとそれは自業自得でしょ?
それは甘受するべきです。

逆に助けたら、自分で備えている人間が馬鹿を見ることになる。
それだけは絶対に避けるべきです。
保険でカヴァーできないと言うのなら話は別だが、保険などで備える人を優遇し、備えない人間は助けない・冷遇するぐらい言ったらどうかと思う。

全員にお金を配れるくらい国庫に余裕があるわけでもないんだから、努力を促す政策にするべきだと思います。

なんか政治理念とか書くと、政治家のブログみたい・・・。
今のところ赤熊は出馬する気はありません。
でも、出馬したときは、がしがし票を入れて下さい。(笑)

スタンス 2   イデオロギーは?

2009年08月06日 | スタンス
保守、革新、リベラル、軍国主義に社会主義、右派に左派・・・
様々なイデオロギーがありますが、
赤熊はどれでもありません。

赤熊はリアリストなのです。
策士なのだから当然です。

なので、総合的に見て共産主義の施策でも、良ければよいと思います。
その辺りはどうでも。

ただし、リアリストなので、現実無視のイデオロギーなどゴミだと判断します。
これが、左翼や社会主義、共産主義が嫌いな理由。
経済をおざなりにした非効率な思想が、生き残れるわけがない。

また民族主義や軍国主義も日本の現状を考えれば、非現実的。
反米保守とか、右派もそう。
経済を軍事に取られ、圧迫するだけです。
(当たり前ですが、軍事力は外交での非常に強力なカードですので、強化することで、外交上、今より利益が出るなら、今より強化すべきです。反戦平和などまやかしです。)

だから、基本は『生存』と『利益(メリット)』になるのかな?
そうすると、赤熊のイデオロギー的には保守に分類されるのかも?
まぁ、どれに分類されてもいいのですけど・・・、リアリストです。

スタンス 1   支持政党は?

2009年08月06日 | スタンス
赤熊は、支持政党は政界再編派なのでありません。

でも、反民主、反小沢、反鳩山なのは確かです。
それから、親麻生ではあるが、親自民でもありません。
どちらかと言えば、反自民かな?
まぁ、だから、政界再編派なんですけどね。

親麻生の理由は、判官贔屓な点もあるが、反メディアであることが大きいです。
失政がないとは言わないが、別に犯罪疑惑があるわけでもない。
それどころか、この苦境の中、評価されても貶める理由もない。
どこかの2代続いた党首の疑惑を追及しないメディアを信じるほどアホじゃないんですわ。

さて、政界再編派としては、自民・民主が両党過半数を取れずに瓦解した方がいいに決まっている。
でも、その場合、連立を組んででも、出し抜こうとするでしょう。
混乱の元だし、国民の誰の願いも叶えないわけだから、避けるべきです。
なにより、議席数を半々以下に調整するなど、選挙ではできないですから。

ということで、どちらかを勝たせて、負けたほうを瓦解させた方が、時間はかかるが堅実です。
政治はギャンブルではないのですので・・・。

どちらを勝たせるべきか考えると、自民党でしょう。
と言うよりは、民主党に一時的にでも任せようとは極めて無謀です。

マニフェスト見ても『ばらまきますよ』としか書かれていない。
正直、成長戦略の欠片もないのだから、将来性がまるでない。 
と言うより「地獄に落ちるための公約です」と聞こえる。

消極的支持など嫌いなのだが、選択肢がないのだから仕方がない。
政界再編派とはいえ、自民党を推さざるをおえません。

テロを起こす覚悟はお在りですか?

2009年07月26日 | スタンス
『ダメだったら、戻せばよい』

最近、政治で良く聞く言葉。

しかし、あなたはダメだと解ったとき、本当に変えれますか?

変えれるとしたら、どうやってですか?

4年後の選挙?

では、4年間、我慢できますか?

今、明確に支持できないと思っている人間に4年間の権力と、
4年後のそれらを取り戻す時間とコストをあなたは許容できますか?

できないはずです。

そして、日本にはそれを許す時間も力もありません。

故に慎重に、そして熟慮の末、選ばなければなりません。

それでも、ダメだったら、戻せばよいと言う考えは在りか?

在りだと思います。 この考え方自体は・・・

ただし、テロを起こしてでも変える覚悟がお在りなら・・・。

でなければ、無責任です。

良く考えて、投票してください。

では、最後にもう一度、お聞きします。

テロを起こす覚悟はお在りですか?