goo blog サービス終了のお知らせ 

スロージョギングと写真のブログ

ウォーキング、ジョギング、ママチャリで出あった季節の花や風景写真で日々の出来事・雑感をつづっていきます

8月の水泳、泉自然公園のカミソリ

2019年08月08日 | 水泳

8日(金)

お天気は、猛暑日が続いています。

今日は8月に入って初めての水泳。

9:00の開始時刻と同時に入場。

意外にすいていた。

プールの水温は31・5℃だった。

片道コースは人でしたが、最初はこちらのコース、

25mスイムを繰り返し、600mほど。

 

やがて1人ほど増えそうになったので

端の1レーン、立ち止まらずに連続往復するコースに移動。

男性1人が行き来していたので、間をあけて後ろから泳ぐ。

底に映る自分の濃い影を追い、息継ぎ時は真っ青な夏空を仰ぎ、ゆっくり連続400m。

予定の1kmを泳いだので、プールを上がった。


素早く密を吸うう~河津桜とメジロを思い出しました!

9:40だった。

9:45から10:00まではプールの休憩。

シャワーを浴び、着替え、帰宅は10時をちょっと過ぎていた。

8月の夏休み、平日とはいえ意外とすいた時間があるんですね~。

 

7日(木)

泉自然公園へキツネノカミソリを撮りに行った。

泉公園の降車バス停から、🏣局側の近道を通って、

群生地の現地到着が8時。

北総台地の起伏に富んだ地形をいかした自然豊かな園内。

四季を通じてさまざまな自然が楽しめますますが、

こんもりとした大きな木々の間をぬっていくと、夏はまるで避暑地に来たようです。

木陰は涼しい。

昨年も8月7日に行ったのですが、


昨年

今年は花数が少なく、見栄えの時期も過ぎていたような感じだった。

気候の違いか、それとも何かあったのかな~?


今年

よさそうな花を見つけながら1時間余。

なんとか撮ってきました。  

当日 S=1k(1k) R=2k (31k)    
                      当月 ジョギング換算累計=35km 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水温27.5℃

2019年07月19日 | 水泳

ヤマユリ撮影後、自宅に戻ってTスポーツセンター屋外プールへ泳ぎに行った。

7月に入ってスイムは6回でしたが、スポーツセンター屋外プールの利用は5回めになる。

梅雨寒の空が続く中で、前回までは25.5℃~26℃の水温だった。

今日は、11時ごろの水温ですが27.5℃。

朝は雨模様のお天気でしたが、スイム中に雲が消え夏の青空が広がった。

気温は30℃。

 

朝食後はヤマユリ撮影。

現地までママチャリで片道30分。

7:30に家を出て、撮影後の帰宅は10:00ごろ。

現地であれこれパチパチは、8:00~9:15ぐらい。

昨夜の雨が上がった直後で、撮影中もパラパラ小雨。

蕾のころから何回か撮っていた茎も、すべての花が開いていた。

全体を撮った後は花のクローズアップ、花芯にピントを合わせた。

まだ、他の箇所には蕾のヤマユリが残っていた。

 

この後、S社神社に行く予定でしたが雲行きが怪しかったので帰宅。

途中で、小仲台の「はせぱんに寄り

おいしいパンを買って帰ろうとしましたが断念!

9:30近くでしたがお店の前は行列待ちなのです!!

「大人の休日倶楽部 2019年 7月号」(71ページ)に紹介されていて

つい先日、初めて数種類のパンを買ったんですが、すごく美味しかった。

 

帰宅後20分ほどでスイムの準備!!「

自宅発/10:20~センター着/10:30。

プールの入水は、10:35だった。

監視員のテント前の掲示は、気温26℃、水温26.5℃となっていた。
(多分プールが始まる9時ごろの測定記録かな?)

300mほど泳いで、10分の休憩。

休憩が終わり11時ごろ、再び掲示を見ると、気温30℃、水温27.5℃だった。

クロールと平泳ぎを交え、1kmほど泳いだ。

プール端の3コース(往復、片道利用)は、私と他の大人の2人だけ。

コースロープ外のエリアと子供プールには、付き添い者や小さな子供たちが20~30人ほど楽しんでいました。

陽光を受けて、泳ぐ自分の陰がプールの底に映っていた。

11:25プールから上がりシャワー。

着替えてセンターを出たのが10:35。

帰宅は、11:45。

泳ぎの効果で、身も心もスッキリ!!

当月累計 S=5.7k R=61k 
                        当月 ジョギング換算累計=84km 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰もいなかったプール、マラソン大会エントリー

2019年07月09日 | 水泳

終日空。

梅雨寒というか、気温が上がらない。


森の朝(昨日)

9時開始と同時にスポーツセンターのプールに行った。

今日もプールは貸し切り状態で私1人で泳いだ。

気温は22℃、プールの水温が22・5℃。

徐々に体を水に慣らして入り、泳ぎ初めは冷たさは気にならない。

500mを過ぎたころから、水中の体が冷えてきたように感じられた。

当面1kmを1回のスイムの距離と決めていましたが、

無理をしないで、安全サイドに700mで切り上げた。

 
キツネノカミソリの斜面が雑草(?)で覆われていましたが、誰かが刈ってくれていました

日中の用事を終え、午後は3時過ぎにスロージョギング。

いつものM公園外周を走っていましたが、

市からの委託業者かしらん、

木の長いすやブランコの、損傷や不具合をチェックしていました。

安心して公園を利用できますね。


住まいの近くに咲いていたヤマユリ?

 

ジョギングは、午前中に泳いだので3周余で切り上げた。

10:13~9:42~8:42/28:38


森のヤマユリも近々に咲くのでしょうか?

郵便物が2つ届いていた。

一つは、運転免許証更新と講習等のお知らせ。

半年後に有効期限が切れるのですが、高齢になってきたので自主返納して「運転経歴証明書」を交付してもらおうかな?

二つ目は、足立陸競から「足立フレンドリーマラソン」の申し込み案内。

年内は、既にエントリー済みの「市川リバーサイドマラソン」(10月)、それと上記の「足立フレンドリーマラソン」(12月)に参加予定です。

 

当月累計 S=3.7k R=29k 
              当月 ジョギング換算累計=44km 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貸し切りプール、減免カード&夏のプールポイントカード

2019年07月02日 | 水泳

2011年3月11日の原発震災以来、

それまで利用していた最寄りの「市民プール」も被害を受け、使えなくなり、廃止・解体された。


6月28日のみなと公園、舞姫蓮撮影の帰りにスイレンをパチリ!

3年ほど前、その地の横に屋内スポーツセンターと付属の屋外プールが新設された。

プールは、市民プールにあった50mから、25mと小さくなり、晴れた日は子供たちで混むので魅力が感じられず、まったく行ったことがなかった。

先週末の土曜日は、スポーツセンター屋外プールがプール開き!!

昨日の午後、M公園外周のジョギング練習に行く途中、プール施設の横を通った。

お天気は雨の後の曇りだったのですが、1人しか泳いでいなかった。

家内の体調が普段の生活に支障ない状態になったので、

令和元年7月1日を、無理のない範囲で「行けるところまで」、「スロージョギングとスロースイミング復活・始動の日

にしようと決心した。

 

 

スロージョギングの効能は、

 ・ 認知症予防とスロージョギング、速歩

 ・ 人生ラスト10年問題 と スロージョギング

 ・ スロージョギングで人生が変わる

 ・ スロージョギング健康法

 

スロースイムの効能も、ほぼ同様と考えるのですが、

ネットから抜粋、転載アップすると、

水泳で得られる健康効果は、

  1. 喘息の改善
  2. 冷え性の改善
  3. ストレス解消
  4. 脳の発達
  5. 風邪予防
  6. 肩こり改善
  7. 筋肉を鍛え姿勢改善

自分の実感からは、身体的には体の上半身・下半身がしっかりし、

精神的には、実施中は無心になれるし、実施後は何よりも気分がスッキリする!!

スロージョギング同様の有酸素運動の健康メリットがあるのだと思う。

2つの運動は、健康や体力の維持のために行うのですが、なによりも、それ自身が楽しいから行うんですね。


さて、今日のスポーツセンター屋外プール・初体験の紹介です。

10:10ごろに家を出て、プールに入ったのは10:20ごろ。

65歳以上は、証明証提示で利用料金割引き、180円/2時間。

25mプールをゆっくり往復し、100m、200mを繰り返した。

1km泳いで、11:20になった。

ずっと私1人きりの貸し切り状態だった。

プールから上がる時は薄日が差してきて、次の一人が入ってきた。

プール施設はもちろん、着替え室、シャワー室、洗面所、トイレもきれいだった。


帰りに、利用する場合の一通りを確認したら、

「減免カード」を作ればいちいち年齢証明証を呈示しないでよい

というので、さっそく作成した。

 

また、「夏のプールポイントカード」をいただいた。

10回利用すると1回無料になる。

 

よく利用するスイム施設、「千葉県国際総合水泳場」と、今回の「スポーツセンター屋外プール」を比較してみた。

A「千葉県国際総合水泳場 屋内プール」(JR新習志野駅前):

・水温管理されたサブプール50m、またはメインプール使用可

・利用時間は制限なし/65歳以上は利用カードを作ると無料

・自宅から水泳場まで往復電車+1kmスイムで、所用時間 2時間半。往復電車料金 340円 

B「スポーツセンター 屋外プール」(最寄り):

・今日は気温25℃(水温26℃)だった。体感的には、冷たく感じない

2時間/利用料金 65歳以上は年齢証明証提示で 180円(または、減免カード提示)

・自宅から徒歩後、1kmスイムの同じ条件で、所用時間 1時間半

である。 

AとBを使い分けて楽しめることがわかった。

ただし、Bは平日の午前中ですね。

<参考―再掲>

老後の一日、千金にあたるべし… …

老後一日も楽しまずして、空しく過すは惜しむべし

是非の初心忘るべからず

時々の初心忘るべからず

老後の初心忘るべからず

命には限りあり

能には果てあるべからず 

(世阿弥) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初のスイム、千葉県国際総合水泳場へ

2018年08月31日 | 水泳

暑い夏なのに、今年は一度も泳いでいない。

夏休みの学生利用が少なくなる8月のどんずまりになって泳ぐことにした。

 

最寄りの屋外プールは暑すぎるので、

久々に新習志野駅前の「千葉県国際総合水泳場」へ!!

ジョギングとスイムの練習記録をたどると、昨年の10月以来9か月ぶりだ。

高齢者は「利用者カード」を提示すると無料で入場できるのですが、

有効期限が3月に切れていた!!

8:40発/最寄り駅の電車に乗り、9時開場時に到着。

旧カードと顔写真を提示して更新手続き。

無料で入場できた。

立ち上がりは、やや少なめに1km。

9:10過ぎ~9:50ごろまで泳いでプールをあがった。

週2回通っている顔なじみの高齢者に再開した。

みなさんお元気です!!

年度の後半は、できれば月数回のスイムを加えていきたいですね。

シャワーを浴び着替えて10:05ごろ出場。

新習志野駅発10:15に乗って、帰宅は10:30だった。

心地よいスイムだった。

これくらいであれば、時間的にも体力的にも余力が残り、

午後は他の活動ができる。 

千葉県国際総合水泳場 1k
                      月間累計距離 R:109k  S:1k

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半年ぶりの千葉県総合国際水泳場、10年ぶりの勝田マラソン

2017年10月20日 | 水泳

半年ぶりに泳ぎに行った。

秋の長雨と気温の低い日が続いている。

ジョギングをする気が起きないので、久々に千葉県総合国際水泳場に行くことにした。

50mのサブプールで平泳ぎとクロールを交え、約45分1.2kmを泳いだ。

泳いで体が軽くなった気がした。

ふだん動かしきっていない上半身がすみずみまでほぐれたせいかもしれない。

下記のようにドアtoドアで2時間だ! 

利用しやすい。

9:42/最寄り駅発~9:52/新習志野駅着~9:56/水泳場着・着替え~10:05/プール入水~1.2kmスイム~10:48/プールを上がりシャワー・着替え~11:09/水泳場を出る~11:12/新習志野駅発~11:23/最寄り駅着

 

帰りの電車の中で、冬場のマラソン大会に思いをめぐらした。

12月に制限時間のゆるい大会にエントリーしていたので、その後1月~4月ごろまでに1,2回大会参加をしたいと思っていた。

来春まで2,3の大会を調べた限りでは、みな制限時間がきつかった。

ふと、以前出場したことのある勝田マラソンを思い出した。

帰宅後、事務局に電話をすると

「10kmは制限時間を設けていません」と返答があった。

いや~、ラッキー!!

ほどよいスロージョギングが楽しめる。

早速ランネットで申し込み、参加料を振り込んだ。

過去の参加は2回、いずれもフルマラソン、

2009/1/25(64) 第57回 勝田全国マラソン   フル ネット 4:01:17(5:43/km) 
                     
前半ハーフ2:02:21/後半ハーフ1:59:26) マラソン男子総合:2534位/6800人 

1997/2/11(52)第45回 勝田全国マラソン  フル  ネット 4:00:16(5:42/km)
                                               マラソン男子総合:2521位/5440人

今回3回目は第66回大会、種目は10kmにしたが10年ぶりの参加になる

千葉県国際総合水泳場 1.2k(1スイムのジョギング換算 1.2k×4=4.8k 約5k)
                      
                   月間累計 63km 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイム in 千葉県総合国際水泳場、フリンジ咲きチューリップ

2017年04月18日 | 水泳

日曜日のマラソン大会の翌日、体ほぐしに泳ぎたくなりましたが、

月曜日の千葉県総合国際水泳場はお休み!

4月15(土)、16(日)が、水泳場で「2017年度日本マスターズ水泳短水路大会」が開催されたため、

その翌日、月曜日は休場日だったようです。

そんなことで、1日置いて今日の泳ぎになりました。 


色合いを、ちょっとやわらかく設定

交通便は、先日知った無料バスを利用!

妻の食材買出しの手伝いでマリンピアに同行、その足でバス停まで歩いた。

昨夜は雨風が強かったらしく、道路はいたるところに水溜り。

泳ぎの行程を一通り記しますと、

9:15/北団地~(無料バス)~9:45/バス停終点~(徒歩)~10:09/水泳場入場~(受付・着替え~10:20ごろ/プールに入る~(900mのスイム)/11:00~(5分休憩)~11:05/プールに入る~(600mのスイム)/11:30~(シャワー・着替え)~11:50/水泳場の建物を出て帰途に就く~12:15/バス停着-12:20発/バス停(終点or始発)~12:53/北団地~(徒歩)~13:05/帰宅

やはり、「徒歩+無料バス利用+1.5kmの泳ぎ」の所要時間は、約4時間でした。

泳ぎはサブプールでしたが、水泳教室が3レーンを使用。

私たちフリーに泳げるレーンは少なくなり、先日より若干混んでいました。

影響はほとんどありませんでしたが、

もっと混んでいた場合は、すいているメーンプールに行くことにしよう!

 

帰宅すると、妻が「デッサンの材料が届いたよ!」

富山県出身の妻の友人が、自宅でチューリップやフリージアなどの花を作っていて、昨夜の天候を知り、嵐の前に花が傷むのを避けてたくさん切ったとのこと。

その一部を届けて下さいました。

 ギザギザのチューリップは、フリンジ咲きチューリップという品種だそうです。

ま~、「色エンピツ画」の講座が進めば、スケッチブックに花の絵を画けますが、まだまだその技量がありません!!

さっそく、デジカメ写真でパチリ!!


家の近くのヤエザクラが満開になりました

でした。

千葉県総合国際水泳場  スイム・ジョギング換算 1.5k×4=6k+速歩5k、計11k
                                                   月間累計 107km( スイム3.0k、ジョグ95k)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々のスイム、千葉県総合国際水泳場

2017年04月12日 | 水泳

2ヶ月と20日ぶり、 久々の泳ぎだった
千葉県総合国際水泳場まで、自宅から片道 約10km)

週に1,2回、泳ぎを続けていこうとした2月の初め、7針を縫うアクシデントがあっった。

傷が癒えるまでなどで行きそびれ、その後は講座受講や佐倉マラソン、住まい周辺の桜撮影と続き、スイムとは無沙汰であった。

先日さくら広場」の桜を撮影に行くのに、ふと思いついて「イオンモール幕張新都心 無料バス」を初利用した。

近くにいながら知らないことが多い!

この時、水泳場など、新習志野駅周辺へ行くのにも利用できそうだとひらめいた!

 

以前は、最寄駅から新習志野駅までJR京葉線の電車を利用していた。

また、健康管理と体力維持を兼ね、

お天気の良い時は、

ママチャリ20km(10km/片道×2)か、

体調が良い時は、スイム後の片道10kmだけでも歩いて帰ろうかと考えていた。

たまに実行できましたが、毎回はちょっと難しいですね。

 

桜のピーク、桜撮影のピークが過ぎた今日、さっそく無料バスを利用してスイム行きを実行!

バスの運行ルートを再確認したり、時間を確認したりした。

 車窓から(‥~検見川浜駅近く~海浜病院~美浜大橋~アバホテル~マリンスタジアム~イオンモール)

 

以下は、無料バスを利用してのスイム行き一部始終です。

9:00/自宅~9:15/高浜北団地~9:42/ファミリーモール前(終点)~10:07/千葉県総合国際水泳場

終点のバス停から、さくら広場までは徒歩5分で、ちょっと寄り道!

ソメイヨシノは散り始めていましたが、まだ見ごろでした。

コンパクトデジカメでササット撮って、広場を後にした。

水泳場に行く途中の道路沿いに「芝園公園」があって、ここの公衆トイレが利用できる。

10:07 水泳場到着、受付後ロッカーで着替え、10:25 にプールに入った。

水の中を歩くコースは、それなりに人がたくさんいましたが、泳ぐコースはすいていました。

10:00~10:05の休憩を挟んで、11:30まで1.5kmを泳いだ。

(10:07~10:25)/着替え~(10:25~11:30)/スイム1.5km~(11:30~11:50)/シャワー&着替え

水泳場を11:50に出た。


千葉県総合国際水泳場


帰り際の昼過ぎ、「さくら広場」入り口をチラ見、デジカメパチリ!

交差点の信号待ちがありますが、20分ほど歩いて帰りのバス停に12:15着。

5分ほど待って、12:20発のバスに乗りました。

私は行きも帰りも座れましたが、行きの時は途中「北磯辺公園」で満席になり、帰りはすいていて全員座れました。

11:50/水泳場~12:15,12:20/ファミリーモール前~12:48/高浜北団地~13:00/帰宅


車窓から(千葉マリンスタジアム) 

まとめますと、

・所要時間 : ドアtoドアで4時間

・費   用 : ゼロ(スイム 無料(65歳以上)、交通費 無料)

・運  動  量 : スイム 1.5km、速歩 5km=2.5k×2(1km/~北団地バス停+1.5km/~水泳場)

ウォーキング5km、スイム1.5km、水泳場への交通便が無料バス(電車は混んでいますが、平日・日昼のバスは座れる)、

これなら2回/週ぐらい継続できそうです。

運動量や頻度は、大雑把な目標は決めておきますが、

その日の体調に応じ、軽めで効果的な形を保ち、あまり練習量にとらわれない方が、コンスタントに続けられる気がします。

千葉県総合国際水泳場  スイムのジョギング換算 1.5k×4=6k+速歩5k、計11k
                                                               月間累計 76km( スイム1.5k、ジョグ70k)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初泳ぎ、千葉県国際総合水泳場

2017年01月05日 | 水泳

初泳ぎに行ってきました。

水泳場は正月休みを終え、今日が新年初日の開場!!

過去2年ほどは地域の役まわりで、泳ぎに意識と時間を向けるゆとりがなかった。

昨年の6月ごろからはフリー。

一年の計は元旦にあり! 

今年は泳ぎの頻度をちょっと増やせればいいなと考えています。

ということで初泳ぎは、そのトリガー(きっかけとなるもの、もしくは、そのきっかけによって動き出すもの)です。 

8:39発の各駅停まりに乗って10分、水泳場があるJR新習志野駅に到着。

開場と同時に受付に並んだ初泳ぎの人たちの列、約60m!!

メインプール(50m)は、国体支援か何かで全面利用禁止!

サブプール(50m)で泳ぐことになりましたが、入場者のわりにはスムーズに泳げました。

87歳の男性が泳いでいました

もうすぐ90歳です。

その年齢ぐらいまで健康で泳ぎが楽しめるといいですね~。

9:10~9:50まで、1.1kmほど泳いで帰宅。 

 

午後は、また食材の買出し、お正月料理の作り置きを始めました!

1月7日、8日と、遠方より久しぶりの来客なので、半分は手作り料理でおもてなし、

半分は最寄のお店から取り寄せで、我が家での食事&懇親の予定です。

年末年始と同じレシピのものを作りました。

新習志野プール   1.1k                          
                          月間累計 1.1k  18k

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイム in 千葉県国際総合水泳場~タブレット講習

2016年12月14日 | 水泳

 午前中は、冷たいが降り、冷え込みが厳しかった。

こんな日はジョギングができません。

泳ぐにかぎります。

最寄り駅発9:45の電車で、千葉県国際総合水泳場へ出かけました。

ロッカー室へ入ると、10時ちょい過ぎだったので開場と同時に泳いだ人たちがプールからあがってきました。

10:10~10:55ぐらいまで1km、11:05~11:30ごろまで500m、合計1.5kmを泳ぐ。

平日のこの時間帯は、ほとんど高齢の男女ですが、泳ぎの合間に聞こえる会話は年季の入った楽しい内容ばかり!!

前半は1レーン2,3人で、すいていました。

11時過ぎは少し増えましたが、ほとんど気にならない程度!

毎度の事ですが、泳いだ後はリラックスができ、

日ごろの悪い姿勢が泳ぐことによって矯正される。

午後2:30からは、Mいきいきセンターでタブレット講習を受講!

前回は写真・動画の撮影、閲覧でしたが、今回3回目は文字入力。

いろいろな入力方法で、文字の入力を練習。

午後はが上がっていたので、行き帰りは速歩!!

28:26/往路~28:46/復路、計57:12。

距離は5kmぐらいでしょうか。? 

スイム 1.5k×4=6k  + タブレット講習  5k =11k
                                
   月間累計 78km

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする