愛の伝道師・マルチンデター

TBSラジオ金曜パック(イン・ミュージック)卒業から45年「愛の伝道師こと札幌のー」から現在、U.Sなどで「不況」活動中

2023年2月26日 スギ花粉症

2023-02-25 | Weblog
もうすぐ春・・・

2月に入って花粉症がはじまり。。。辛い。
キャリアはもう45年以上になります。
札幌からここ内地(九州の人もそういいますね)に来てから発症。
北海道は杉が生育する北限に近いためほとんど見かけません。

新社会人のスタートが花の東京!
と思っていたら赴任地が茨城県の大甕(みか)という…都会とは縁の薄いところ。
しかも海岸沿いや山間部に杉がいっぱい。
まだ世の中が「スギ花粉症」と騒ぎ出す前でした。

鼻の粘膜が傷つき鼻血が出やすく、仕事中に止まらなくなって医務室に駆け込むこともしばしば。
上司からも「一度、診てもらった方がいいよ」と、あまりのひどさに病院へ。

「先生最近、鼻血が出て止まりません…」と。
今の時代だったら「あー、ひょっとしたら花粉かもしれませんねぇ」となるところですが。。。
とっさに隣にクリップボードを持って立っていたナースが「プッ…」と噴出し…
「若いからねぇ」って。
マルは傷つき…その病院には、二度と足を運ばなくなりました。

ふと気づいて昨年頂いたクリスマスカード(いつも感謝💛)の表紙「ヒマラヤスギ」の松ぼっくり。
そーぅ、スギ花粉…ひょっとしたらコイッも?
いえいえ「ヒマラヤスギ」はスギ科じゃなくてマツ科だそうです。
なので花粉を振りまく時期も違って発症要素も少ないようです。

そうそう昨年拾った「ヒマラヤスギ」の松ぼっくり・・・その後の報告を忘れていました。
持帰って家の日向に置いて3週間。
何も変化せず、セコイヤと同じでこのままかと思ってました。

しかし・・・、4週目のある日、ピリッ…パリッと変化。

日に日に広がり始め

あれよあれよという間に崩れだし…

あっという間のできごとでした。

先端だけ崩れず残って「シダーローズ」に。
あとはバラバラと崩れ、一つひとつの種を振り上げるとプロペラ回転しながら着地します。

さてさて、関東地方は寒さの峠が過ぎいよいよ春に向かい始めました。
花粉症が落ち着くころには、おそらくコロナも収束しそうな予感。
もうこれ以上、強力な変異が起こらなければこの夏「暑気払い」できそうです。

久しぶりにワイワイガヤガヤ楽しみたいですね。