goo blog サービス終了のお知らせ 

MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

初めての花

2023-03-25 22:25:27 | MAMMA情報
大斜面の草刈りをしていて、桜らしき小さな苗木を見つけたのが数年前でした。
一年に何度も草刈り機でジャンジャン刈っている中で、よくそんな小さな苗木が目に入ったものだと思います。
こんな所で芽を出すということは、サクランボを食べた鳥が、種入りの糞を落としたからなのかな?
こんな出会いも何かの縁、どんな桜の花が咲くのか見たくなって、切らずに生長を見守って来ました。
その木が初めての花を咲かせているのを見つけたので、写真を撮って来ました。
この斜面は北向きだからなのか、去年から急にすいすいと上に伸びて来て、このままここに置くべきか考えています。
桜の木が大きくなって、上の段に植えた木が見えなくなるのも困る・・・。
草刈りの中で生き延びたのも運命だと思うと、自然に従いたい気がするし・・・。
まだしばらくは、このまま様子を見ようと思います。       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の花

2023-03-23 23:14:51 | 
冬中、毎日食べた大根も、残り3本となりました。
写真の1本は食べる数には入れず、花を楽しむ用にした物です。
3月になってとうが出始めた時、小さいとうを全部取って、レンジでチンして食べてみました。
ほんの出始めなので、菜花と同様に美味しいと思ったら、大違い!
苦みが強くて、私には食べられませんでした。
一昨日は、カツオ菜のとうを見つけたので、それも食べたら、またまた強烈な苦さでギブアップ。
アブラナ科のとうは、皆美味しい訳では無いと分かりました。
小松菜と白菜のとうは、甘くてとっても美味しくておすすめします。
残りの大根もまわりが硬くなっているので、皮を厚くむいて中の方だけ頑張って食べます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の前に

2023-03-22 23:17:37 | 富士山
早朝、富士山写真家のOさんが友人と一緒に、桜と富士山の写真を撮りに来ていました。
朝は雲が無くて、富士山がくっきり、兄弟桜はまだ4分咲きというところでしょうか。
一緒に来た方が、この景色の素晴らしいところは、2色の桜と緑の竹林があるところだと解説してくれました。
昔は竹やぶとヒノキに囲まれて、桜の存在が見えなかったなんて、想像出来ないでしょうね。
暖かい一日だったので、夕方にはグンと花の数が増えていました。
白之進と桃之助が満開になり、富士山もきれいに見える、なかなかそううまくはいかないようです。
明日から雨予報、今年はどうなるのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜三色

2023-03-21 23:43:05 | komako
昨日、療養中の友人から、桜の咲き具合はどう?というラインが来ました。
兄弟桜が咲き始めたので、今朝もう一本別の桜も取って、3色の桜とクロモジとラッパ水仙を持って、友人の家に行って来ました

余分な仕事を増やさないように、ポリの細長い入れ物に入れて持参し、どこか邪魔にならない所へ置いてもらうつもりでした。
それが、3色の桜は琵琶湖ブルーの花瓶に入り、床の間に鎮座。
自分で持って行った物なのに、なんて素適なんだろう!と感激してしまいました。
クロモジとラッパ水仙は、友人が作った細い花瓶にまたぴったりで、玄関に飾ってもらえました。
これから毎日、何度も眺めて楽しむと友人に言われ、持って来て良かったと心から嬉しく思いました。
失敗だったのは、おしゃべりして友人のWBC観戦を邪魔してしまったかもしれないことです。
私には勝負を楽しむ趣味が無いので、WBCの試合が始まる時間を気にせず出かけてしまいました。
夕方のニュースで、すごい試合だったと知り、私が行くまで友人も見ていたので、申し訳なかったと謝りましたが、時間は取り戻せません。
もう少し、世の中の様子も気にする必要があるなと反省しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット拡大張り直し

2023-03-20 23:17:45 | 
貸し農園の人達が、イノシシの侵入防止の為にネットで畑を囲んだのを見て、去年私もやってみました。
2カ所にこじんまりとネットを張って、サツマイモや落花生を作ったら成功!
ネットのすぐ近くまでイノシシが来ていましたが、ネットの中には入りませんでした。
こんなネットならイノシシが壊すのも簡単、でも壊さなかったという事実に、ヘェー!と思いました。
そこで今年はネットを拡大することにして、昨日から始め、今日は2カ所目の広い方をやりました。
ネットの長さで囲む広さを決めたので、まず四隅に支柱を立ててから、等間隔に次の支柱を立てて行きます。
支柱も、昔の残り物のさびた鉄パイプを見つけて来て使いました。
全てあり合わせでの仕事で、見るからに、そうでしょうと分かりますが、私は満足です。
明日は補強のためのトンネル支柱を立て、ネットを地面につける作業をします。
ネットの中なら、これから種まきをしても猫にかき回されないので、安心です。
今年もこのネットが、イノシシ除けになってくれる事を期待します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする