goo blog サービス終了のお知らせ 

MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

初冠雪から10日

2014-10-25 22:28:45 | 富士山

午前中、親戚の人を沼津の西の端の病院に送って行ったのですが、富士山に気づきませんでした。

午後、種まき用の土を畑に取りに行ったら、初冠雪から10日目の富士山が見えました。

 15:24  ばあちゃんの畑から

雪は大分無くなっていて、向かいの畑に見える目新しいピンクのかごが目立ちました。

今日の種まきはJAでもらった秋まきの花の種ですが、何時のものか定かでは無いので、芽が出るかどうか?です。

と言いながら、ふるいで土をふるい、きれいにならして、 2箱に丁寧に蒔きました。

キンセンカ、カスミソウ、クリサンセマム、アスター、ヘリクリサム(帝王貝細工)の5種類です。

玉ねぎが成功したので同じように蒔いたのですが、問題は種が生きているかどうかです。

発芽適温(地温)は、クリサンセマムが15~20度で、後はすべて20度前後と袋に書いてあります。

少しでも芽が出たらラッキー、そのくらいの気持ちで待ってみようと思います。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年目の畑仕事

2014-10-24 21:36:02 | MAMMA情報

MAMMA農園は2年目の秋を迎えましたが、その前の年からばあちゃんの畑の上で農園を始めていたひでちゃんは、3年目になりました。

ひでちゃんの正方形の畑には、15~6種類の野菜が種や苗から育っています。

先日大根の土寄せをしていったようですが、ばあちゃんは、あまり土寄せはしない方がいいと言っています。

理由は、青首大根は土からせりあがって出て、そこに日が当たって成長するというのです。

え?という気がしますが、どうなんでしょう?  大根の観察をしてみようと思います。

農園巡りの後は、こぼれた種からできた矢車草の苗を東の斜面に移植しました。

枯れた百日草を持って行った場所に、80本の苗を植えたのですが、どの位つくことか。

来春花が咲くかもしれないという小さな期待を持てるのが、嬉しいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富弘さん&文子さん

2014-10-23 22:08:08 | komako

昨日は、静岡ホビースクエアで開催されている「星野富弘 花の詩画展」に行きました。

星野さんのことはずっと昔から本で読んで知っていますが、作品の実物は見ていないので、100点の本物を見て行きました。

1946年生まれの富弘さんの、ビデオでのお話を聞けたのも良かったです。

その後、牧之原市に住んでいる友人に15年ぶり位に会い、南米旅行と台湾旅行の写真を見せてもらいながら、夜中まで話しました。

イグアスの滝やマチュピチュ、身近で行った人はいないので、興味津々で話を聞きました。

今日は友人の運転でアクティ森に寄ってから、一番の目的だった「秋野不矩美術館」へ行きました。

「堀文子特別展」には、1940年から2013年までの39作品が展示されていました。

1918年生まれの96歳、以前テレビで見てから素敵な方だなあと思っていたので、目の前で作品を鑑賞できて幸せでした。

1954年の「山」という私と同い年の作品に会えたのも、嬉しい気分でした。

帰りに友人と、そば打ち体験をしている様子を見ながら美味しいお蕎麦を食べて、さよならしました。

夜のニュースで、68人もの犠牲者が出た中越地震から10年と知りました。

あの時救出された男の子は、中学1年生になっていました。

「これからは、人のことも考えられる人になりたい。」 という彼の声は、天国のお母さんとお姉さんに届いていると思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いたちごっこ

2014-10-21 18:36:51 | komako

12日に大斜面のカヤ刈りが完了し、10日ぶりに駐車場へ行ってみたら、端の方はチガヤがまた伸びていました。

チガヤが伸びるのは自然ですが、そこにはまた空き缶が3個転がっていました。

カヤを刈り終わった時、3個拾っていったコーヒーの空き缶を洗って資源ごみの袋に入れたばかりです。

こういうのを、「いたちごっこ」と言うのだなあと思ったのですが、なぜいたちごっこ?

調べたら、子供の遊びで互いに相手の手の甲をつまむことを繰り返す遊びが、延々と手を重ねていき終わりのない様子から生まれた言葉でした。

同じことの繰り返しで進展のないこと、その通りで虚しさも感じますが、私は空き缶拾いを続けます。

政治とカネ、こちらはいたちごっこで済ませないでしょうと思うけれど、現実は、由緒正しき?いたちごっこそのものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら百日草

2014-10-20 21:33:38 | 自然

庭の百日草と千日紅、片付けようか、いやもう少し・・・と、ここまで引き延ばしてきました。

群生している百日草はまだ小さな花を咲かせているのですが、枯れてきた方が目につくので、本日さよならしました。

8月11日のブログで紹介した場所ですが、その前から咲いていたので、百日以上楽しませてくれたということです。

千日紅のきれいに咲いている株は、もうしばらく置いておきます。

小渕優子さんと松島みどりさんが大臣を辞任したニュースを、いろいろなテレビ局で見ました。

1か月半前には喜びとやる気でいっぱいだったのが、今や針の筵、まさしく一寸先は闇かもしれません。

どのように反省し、再出発できるのか、忘れずに見てゆきたいと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする