goo blog サービス終了のお知らせ 

MAMMA ちょっと 元気になれる かもしれない処

箱根西麓の山の上で 自然な生き方を模索する日々

エネルギーの素

2013-04-13 19:37:14 | スーパーばあちゃん
春になると活動的になるのは 人間も草も同じです。
3月は農園の準備に集中したので 復活させた上の畑が 草の満員御礼。
昨日の午後から ばあちゃんの草取りが始まりました。



ハコベラが畑を覆いつくしているので 「草刈り機で刈ってまとめておけば 土になるよね。」と言うと
「種が出来ているからだめだめ。全部取って土手に捨てる方がいい。」と ばあちゃん。
今日一日で 市場かごにぎゅうぎゅうづめ24個分の草を運びました。
多分明日 かご6個分くらいで終わると思います。

ばあちゃんは 朝から晩まで一日中働いています。 
「働き過ぎが心配だよ。寿命が縮んだら困る。」と言うと 「その時はその時さ。」とのん気な返事。
「なぜそんなに働くわけ?」と聞くと 「昔から働くのが当たり前だった。」とばあちゃんは言います。
なる程・・・。
働くのが当たり前だと思ってきた人は ずっと働き
働かないのが当たり前だと思ってきた人は ずっと働かないってこと?

ばあちゃんが草取りをしている間 私は 畑と土手の草刈りをしました。
夕方来たハチの主のしゅうさんが 「あんたはよく働くねえ。えらい!」と褒めてくれましたが
ばあちゃんは 私の何倍も働き者です。
私は やる時はやる やめる時はさっとやめるというタイプですが
ばあちゃんは きりのいいところまでやり通します。
お互い 協力するところは協力し合いますが 基本は それぞれのペースでやることにしています。

働けることが幸せだと言うばあちゃん 
エネルギーの素がいろいろあるから 頑張れるとのことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網戸と猫よけネット

2013-04-10 20:06:52 | komako
やった方がいいなと思っていた作業を やりました。
一つ目は まあちゃんが長屋の裏の修理の時に作ってくれた窓に 網戸を入れることです。
車庫にあった小さなサッシですが 網戸がついていないので
これからのことを考えると やはり網戸はあった方が絶対にいいのです。

一番簡単なのは 外から窓全体に網を張ってしまうやり方です。
でも 取り外せた方がいいと思うので その方向で考えました。
家にあるものを並べ あれこれ考え まさしく試行錯誤。
結局 残っていた化粧ベニヤを使って網をはさむやり方で完成。
ピッタリ入って 気分爽快!



二つ目は 倉庫に猫が入らないようにネットを張ることです。
倉庫の前は 高さ235センチ 幅300センチ。
昨日 古いカーテンレールをつけたのですが 180センチと90センチをピッタリとつなぐのがミソ。
つなぎ目を柱に固定することで うまくいきました。

そして今日ホームアシストで 幅1mと2mのフェンスネットを 3mずつ買って来ました。
こちらも試行錯誤の結果 最後は一番原始的に タコ糸でレールの丸いのに縛りつけ
2種類のネットをつなぐのも タコ糸で一ますずつからめていきました。
2種類のネットはます目の大きさが違うので そこが少々面倒でしたが 
こちらもピッタリつながって いい気分!

やらなければと思いつつ でも面倒なことは 後回しにしてしまいがち・・・。
そして面倒だからこそ 仕上げた時の嬉しさが 大きい。
次は 何が待っているのかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アビオス

2013-04-07 18:51:39 | 
朝から猛烈な風が吹きまくった一日でした。
駐車場の草刈りは終わったので 次は下の原っぱをやるつもりですが 今日の風では無理。
ばあちゃんの畑の様子を 見に行きました。



畑の端に植えたミヤコワスレとタイム 自然に出てきたカモミール どれもきれいです。
チンゲンサイ ブロッコリー ターツァイ 菜花  みんなすっかり菜の花になっています。
近くに行くと 菜の花のいい香りが漂っています。
落ち葉を集めた堆肥舎は 大分沈んできました。
ばあちゃんのジャガイモは芽を出し 移植したソラマメも順調です。

群馬に行った時友人が買って来て 「これ植えてみたら?」と渡してくれたのが アビオス。
調べてみると アメリカホドイモというマメ科の多年草でした。



インディアンが戦いの前に食べたとかいう 栄養成分豊富な健康食品のようです。
塩茹でが一番簡単な食べ方なのですが まずはそのまま茹でてみました。
皮をむいて食べてみると 豆の甘さが口に広がりました。
少し青臭さがありますが 私には気になりません。
地面の中で鎖のようにつながってできるらしいですが 生長はゆっくりなようで2年目に食べるとか。
確かに この味はたくましい味だと感じました。

たくましい植物なので 後で困らない場所に植えようと思います。
高血圧にもいいとか・・・。
でも2年先? 忘れた頃にできるのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看板

2013-04-04 21:04:37 | MAMMA情報
夏野菜の種を 今年は最初からポットに蒔きました。
ミニトマトのアイコ 紅こまち(小玉スイカ) 千両二号(ナス) 北進(キュウリ)
ピーマンハイグリーン 黄金マクワウリ 黒錦南瓜を蒔きました。 
ゴーヤは 種を水につけておいてから蒔きます。
発芽適温が25度から30度なので ビニルトンネルを作って中に入れました。
 


午後はまあちゃんが 排水のためのカクジョウゴを工夫して作って来てくれました。
プレハブを撤去したので雨漏りの心配は無くなったのですが 一昨日の大雨の時 びっくり!
以前から雨水の排水場所になっていた所から 今度は壁に向かって雨がザーザーぶつかるのです。
それを見ていたまあちゃん さっそく特製ジョウゴを作ってつけてくれました。
また土日に雨という予報なので 楽しみです。
いつものことながら まあちゃんのアイディアはすごいなあと思います。

先日遊びに来た親友が 「看板作れば?」と言ってくれました。
そのひとことで グンとやる気が出ました。
4年前に作ってあった看板を少し手直しし 市民農園もつけたして完成。



まあちゃんに手伝ってもらって 駐車場の入り口に付けました。
残念ながら 今日は富士山が見えません。
でも この手作りの感じには大満足 嬉しいでーす!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年度

2013-04-01 22:19:50 | 自然
入社式のニュースを見ながら 平成25年度が始まったんだなと思い 
自分はいつだったかなあと計算したら 昭和52年の4月なので 36年前かな。
そう考えたら どきっとするくらいの昔で 痛烈に年を感じました。

区切りとかけじめとか なぜか好きなので スタートを飾るものを探しました。



去年ばあちゃんと植えたチューリップや水仙 矢車草も咲き出しました。
どれも何年もので チューリップは小さいですが そこがいいです。

ピンクの花桃はあちこちに咲いていますが これは死にそうだった木が復活したものです。
椿も 毎年大きな花をたくさん咲かせてくれます。



大斜面のあちこちに今年は 藤色のスミレが群生しています。
特に下の段の方に多いのは なぜでしょうか。
目立つ色ではありませんが 心惹かれます。

反対側の斜面には タンポポがいっぱいです。
カラスノエンドウ キランソウ ナズナ ホトケノザ・・・ それにボリジーも咲き始めました。



去年枯れたように見えたけれど ネグエンドカエデも復活しました。
枯れた太い方の幹の根元から 新しい芽が伸び 小さな蕾もつけています。
あきらめてすぐに抜かなくて 良かったです。

一昨年の冬 山から曲がったモミジを掘ってきて 真っ直ぐに植えてみました。
90度曲がっていた根っこを横向きに植えたので 多分始めは モミジも変な感じだったかもしれません。 
河津桜から10メートルくらいの距離にあり 同じ位の大きさなので いいコンビになりそうです。

私の新年度スタートの仕事は 農園の2回目の耕運でした。
またまた小さな草がたくさん出てきたので 管理機でかき回したわけです。
天気予報では これから雨が降るというので 少々がっかりしています。
かき回した草が また元気になるかもしれません。

草が出たら またかき回す それだけのことです。
貸し農園 貸すまで管理機 働きます。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする