昨日井の頭公園を散歩していたら、「外環道、地下でも反対」というプラカードが目に止まった。
外環道の大泉~用賀間、もしくはその先、蒲田までは、関東の高速道路網における最大の「ミッシングリンク」となっている。ここがないがために、環状8号線はそこを通らざる得ない車でキャパシティを超えて渋滞する。
大泉から蒲田方面へ南下するルートはそのほとんどが閑静な住宅地であり、今からの高速道路整備に多大の反対運動が生じるのは自明のことで、結局のところは環状8号の直下か、大深度地下化の道をとることになった。
しかし、地下でも反対、というのは何なんだろう?
これを主張する人達のウェブサイトを見ると、主たるポイントは以下のとおり。
・地下水脈に対するリスク
・災害時の地上への影響
・ミッシングリンクをつなぐことによる全体トラフック拡大とそれによる環境悪化
地下水への影響はあるのだろう。また、大深度地下道の災害時の影響は私には判断できる材料がないのでコメントしない。いずれにしてもきちんと科学的に対処するべき問題であり、それにはなんらかの解があるだろう。
問題は、ミッシングリンクのせいで本来は自動車専用道路を通行するべきトラフィックが一般道に流れざる得ないことにある。自動車専用道路は一般道に比べて安全、環境両面とも優れていて、環境悪化とは逆の効果があるはずだ。
古い話だが、中央道の高井戸インターチェンジに関してかつて大きな住民運動があり、未だに高井戸から下り方面の中央道に乗ることは出来ない。そのため、環状8号からの車は国道20号を調布インターまで10キロ弱走る必要がある。これによる35年間の国道20号線およびその抜け道の事故、環境影響、渋滞による経済損失はかなり大きなものだと思う。それに対して、インター入り口を作らないことによる高井戸の環境保全効果は果たしてどの程度あったのだろうか?
今回世田谷区長に当選した保坂展人氏は外環道に反対だそうだ。
氏は、選挙の論点に「原発反対」をあげていたようだが、原発はもとより水力も火力も区内に発電所をつくることなんか出来ないのに、なんでそれが区長選挙の論点になるのか?
砧公園を潰して巨大ソーラパネルでも設置するか?まあそれはそれで反対運動が起きるだろう。
原発はともかく、区内を縦断する環状8号を今のままにして外環道をつくらせない、ってのは本当に正しいことなのだろうか。
外環道の大泉~用賀間、もしくはその先、蒲田までは、関東の高速道路網における最大の「ミッシングリンク」となっている。ここがないがために、環状8号線はそこを通らざる得ない車でキャパシティを超えて渋滞する。
大泉から蒲田方面へ南下するルートはそのほとんどが閑静な住宅地であり、今からの高速道路整備に多大の反対運動が生じるのは自明のことで、結局のところは環状8号の直下か、大深度地下化の道をとることになった。
しかし、地下でも反対、というのは何なんだろう?
これを主張する人達のウェブサイトを見ると、主たるポイントは以下のとおり。
・地下水脈に対するリスク
・災害時の地上への影響
・ミッシングリンクをつなぐことによる全体トラフック拡大とそれによる環境悪化
地下水への影響はあるのだろう。また、大深度地下道の災害時の影響は私には判断できる材料がないのでコメントしない。いずれにしてもきちんと科学的に対処するべき問題であり、それにはなんらかの解があるだろう。
問題は、ミッシングリンクのせいで本来は自動車専用道路を通行するべきトラフィックが一般道に流れざる得ないことにある。自動車専用道路は一般道に比べて安全、環境両面とも優れていて、環境悪化とは逆の効果があるはずだ。
古い話だが、中央道の高井戸インターチェンジに関してかつて大きな住民運動があり、未だに高井戸から下り方面の中央道に乗ることは出来ない。そのため、環状8号からの車は国道20号を調布インターまで10キロ弱走る必要がある。これによる35年間の国道20号線およびその抜け道の事故、環境影響、渋滞による経済損失はかなり大きなものだと思う。それに対して、インター入り口を作らないことによる高井戸の環境保全効果は果たしてどの程度あったのだろうか?
今回世田谷区長に当選した保坂展人氏は外環道に反対だそうだ。
氏は、選挙の論点に「原発反対」をあげていたようだが、原発はもとより水力も火力も区内に発電所をつくることなんか出来ないのに、なんでそれが区長選挙の論点になるのか?
砧公園を潰して巨大ソーラパネルでも設置するか?まあそれはそれで反対運動が起きるだろう。
原発はともかく、区内を縦断する環状8号を今のままにして外環道をつくらせない、ってのは本当に正しいことなのだろうか。
高井戸駅手前や、甲州街道側道の松原などに
ITSの安全システムが未完成ですが
動いてますね!
ところで、その他4か所場所、わかりますか?
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetuzuki/keiyaku/data/z_koji.pdf
世田谷区松原は、丁度首都高速の下り料金所の所ですね。
2基もあって、無線送信で並列送信かな?
物凄いお金が・・・笑
環8は、外回りの、高井戸と瀬田とか?
東名ジャンクションが計画されている喜多見は遺跡も多く、湧き水が出て、今でも井戸が出る家もあり、災害時には役に立つはずです。今や少子化で、人口は減ります、道路ができなくても環八も2005年からは交通量は減少に転じています。
計画地に畑を営んでいます。畑が道路に潰されることに悲しみを感じます。
今、諸外国でも緑や歴史遺産を守ることに先進性を見出しています。どうぞ今しばらくの渋滞にご理解ください。いずれ、空いてくるはず。
意味がわからない。
小学生さんかな?
受け入れる能力よ。
第三京浜から246、東名へ
いつも渋滞していますよね?
http://www.jartic.or.jp/traffic/ippan/tokyo/rsp130201.html
これによる水資源への影響とか、環境に対する問題とか結果はどうなんだろう?
検索しても、その後の話は出てこないね。