滋賀で発生した保育園児の痛ましい交通事故は典型的な右折と直進車による「右直事故」
この危険性と、右折矢印信号(対向車を止めてから青にする)の必要性については以前からブログで表明している。
その前に言いたいこと。メディアの報道。保育園の管理に対する追求は言語道断だ。歩道にいて巻き込まれたのにあたかも責任を追求するようなことは絶対に許されない。
これは流石にSNSで批判が上がっていてほっとしている。
でも、悪いのは車とドライバーだ、と言い切るのもちょっとまってほしい。たしかにこの事故は直進車を確認しなかった右折車に大きな原因がある。直進車はおそらくどうしようもなかったし、私が運転していても同じことが起きただろう。一方の右折車にしても、ふと前方確認せずに曲がってしまうということはもちろん「あってはならない」ことだが、こうしたヒューマンエラーだってだれにでも起きうるということを自覚しなくてはならない。
さて、双方青の右直は運転者の技量と注意力に委ねられている。よくある事故は対向直進車の速度を見誤る、または影からでてくる単車を見落とす、というものだろうが、こうしたケースではヒューマンエラーが発生しやすい。
ヒューマンエラーに関し、池袋のブレーキ踏み間違いでも「認知能力が低下した老人の運転」の是非が問題となっているが、これはとても難しい。運転能力がどこまで低下してると危険かという判定は明確にできない。極論でハードルを上げるなら、免許取り立ての人は運転してはいけない、ということになる。
つまり、ヒューマンエラーは起きるものだ、という前提で物事をかんがえるべきだ。
そして、人命に関わるヒューマンエラー発生の危険性があるのであればできる限りのポカヨケをインフラに施すのが行政の役割だし、車両装備はカーメーカーの責任だと思う。
報道ではガードレールがないことを指摘している。たしかにそれも対策の一つであるがわたしはそれよりも事故発生自体を抑制する右折専用信号が先だと思う。
現場の写真からは右折は専用レーンとなっており、右折専用信号の設置はなんの問題もなく可能だ。
もちろん片側一車線の交差点など物理的に設置できない箇所はあるが、可能なところから設置を進めて行くべきではないか。
きちんとした裏付け資料があるわけではないが、感覚として今いる中国佛山順徳ではほとんどの交差点が左折(日本で言う右折)専用信号になっている。
また旅行で運転したアメリカ、ドイツ、オランダ、スペイン、オーストラリアなどでも右折(左折)が対向車と両方青で混交する交差点は少なかったように感じる。
これは右直だけでなく、右左折時の横断歩道でもいえる。海外では横断歩道の信号と車の信号が両方青にならない制御のほうが多いと感じる。
それに比べ、日本の交差点は両方青で右直車/人車混交が多すぎる。
カーメーカーはそれなりに自動ブレーキなどで進化を続けているが、すべての車に高度な安全装備がそなわるにはまだ長い年月が必要だ。
行政は今すぐできる信号機の見直しを行うべきではないか?
蛇足だが、日本にも矢印信号はある。しかしその法的定義は曖昧になっている。通常海外の矢印信号は相対する横断歩道は赤信号で歩行者と混交することはないのだが、日本ではそれがルール化されておらずまちまちなのだ。これも事故を助長しているように感じる。
例えば愛知などは平気で合流(対抗側も同じ方向に矢印が出る)や、静岡の古い道には、専用レーン無し矢印(止まった先頭車両が直進の場合、矢印が出ていても曲がれない)など、地元の意見通しすぎて、訳が分からなくなっている所も多々あると思います。
今回の事故で右折に対する信号機のあり方が、筋が通るようにして頂きたいですね。