みに・ミーの【みにスケール模型日記】

ミニスケールAFVを中心とした模型日記です。

光硬化パテ

2006年06月25日 20時51分21秒 | 工具・材料
工具や材料を選ぶには使った人から情報を聞くのが一番。私も時々、使用レポートを書いてみようと思います。本日は、タミヤの「光硬化パテ」。最初は少々高価だし、ちゃんと固まるのか、どのくらいの時間で固まるのか、不安だったのですが、実際に使ってみると大変使いやすい。気づいた点を列挙してみますと、
・意外に粘度が低く、穴や溝に流れて入ってくれる
硬化前はとろーりとした感じで、レジンパーツの気泡などに素直に流れ込んでくれます。中に気泡が残っても、爪楊枝の先でツンツンすれば大丈夫。また表面はすぐに平らに落ち着いてくれます。
・プラに食いつかない
ただ、とろーりとしている分、平面にこんもり盛り上げるというのは、何度かに分けないとやりにくいかも。それからプラに食いつきませんので、平面の上に盛り上げても取れてしまいます。
・作業時間が十分にとれる
最初は、部屋の明かりでどんどん硬化してしまうのではないかと心配したのですが、そんなことはありません。説明書きによると硬化時間は直射日光で1分、蛍光灯で2分となっています。しかしわざわざ当てた光ではなく、普通に部屋で作業している状態の光では、ただちに硬くなることはありませんでした。もちろんチューブも、神経質にキャップを閉めなければ出口で固まってしまう、なんてことはありません。手元のライトを消して、天井の明かりを手元のライトで影にして、そこにキャップを開いたチューブを置くようにしましたが、特に問題はありませんでした。
・意外と硬い
硬化後たまに表面が粉を吹いた感じになることがありましたが、ティッシュで拭けば問題なし(説明書きには溶剤で拭けと書いてありますが)。後はカッターでさくさく削れるくらい、十分に硬い。私の感触では、プラパテよりも硬く、エポパテよりはもろい感じがしますが、刃の感触はいずれとも異なります。それほど大きな場所でなければ、角を出すような形にカットしても、エッジが欠けたりしません。また硬化後のヒケがないのも助かります。

チャーチル戦車での実際の使用例です。
例えば、ModellTransのチャーチルAVREの砲塔。ペタード砲を装着する穴が少し大きすぎ、深すぎだったので、一度埋めて最適な位置に砲を接着することにしました。穴は2ミリ弱の深さがありますので、念のため何度かに分けて埋めましたが、ベランダに出しておけば1分で次の作業に移れるので、時間的にはとても楽です。穴の水面、というか表面は自然に平らになってくれるので、そこからの作業も楽です。

それから、写真でお見せしているイタレリのMk.IIIの砲塔です。この砲塔は側面のパーツ内側に金型の傷みがあり、パーツ内側の縁が盛り上がっています。このままでは天板がはまってくれません。念のために古いエッシーの白箱のも出してきてみましたが、同じような状態なので、早い段階からこうだったのでしょう。よって天板がはまり込む縁の部分を彫刻刀や平ノミなどで削っておかねばなりません。そうしてやっと天板をはめてみると、どうしても天板と側面板との間に隙間が出来てしまいます。でも内側から削っているので側面が薄くなっており、接着剤やパテを派手に使うとふにゃふにゃになってしまいます。
そこで光硬化パテの出番。天板と側面板との隙間にパテをちょんちょんと点置きしておき、指でなぞってすり込むように溝を埋めます。そして光を当てればはいできあがり。硬化前はとろりとしているので、狭い隙間にも自然に入り込んでくれます。しかも薄くなった側面版を溶かしたりしません。写真手前側、天板と側面との堺の段になった部分、ここに元々ずーっと溝があったとは思えないでしょう? 光硬化パテをすり込むように埋めるだけで、こうなってくれます。ペーパーがけなど全くしていません。後は溶きパテを筆で塗って、溶接跡の感じを出せば十分でしょう。

え? なぜ車長ハッチだけレジンパーツなのかって? Mk.IIIの溶接砲塔とMk.IV以降の鋳造砲塔で、車長ハッチの形状は同じです。当然ModellTransの鋳造砲塔パーツにはイタレリと同じ形状のハッチが付いています。しかしなぜか、ModellTransのハッチの方がイタレリの砲塔にぴったりはまり、逆にイタレリのハッチの方がModellTransの砲塔にぴったりはまってしまいました。形は同じなので、せっかくだから逆に使っちゃったわけです。