ワールドミュージック町十三番地

上海、香港、マカオと流れ、明日はチェニスかモロッコか。港々の歌謡曲をたずねる旅でございます。

声のアストロ

2009-09-06 04:10:22 | その他の評論

 土曜日の夕食後、ダラダラとテレビの前に座り続けていたら、あの手塚治虫の”ジャングル大帝”なんてアニメが始まったのだった。
 まあたいした手塚ファンでもない、というかそもそもアニメにまったく興味がない自分であるのだが、名作と名高い作品でもあるので一応目を通しておこうとそのまま見続けたのだった。
 それにしても、あれは何とかならないものですかね、毎度、アニメを見るたびに違和感を感じて仕方がないんだが。
 というのはほかでもない、男の子とか、この作品の場合は体の小さな動物などのセリフがみな、女性の声優によって演じられるというアニメの通例です。あれがねえ、聴いていてどうにも納得できないんだが。

 変声期前の小さな男の子の甲高い声を女性の声優に割り振るというのは、そりゃ演技力に問題がある年少の男の子にやらせるより便利だから行なわれているんだろうけど。
 でも結構、日本ぐらいでしか行なわれていない習慣なんでしょ?ドラエモンの声を担当していた大山のぶ代がいつぞや「外国に行ったらドラエモンの声を男の声優がやっていた」とか、まるで妙な風習を見たような口ぶりで話していたが、あなた、変わっているのは我が国のほうなんですってば。

 そういえば外人タレントのケント・デリカットも、「あれは変な習慣です。ちょっといやらしい気がする」なんて語っていたものだ。外人なんかに日本の風習をあれこれ言われるのは基本的に気に入らないが、こいつばかりは「うん、そうだよなあ」と肩を組みたい気分。なんか気持ち悪いよ。ケントが「ちょっといやらしい」と表現したのも”当たり”であって、どこか性に関する生暖かいジョークが公然と交わされているみたいな、微妙な気恥ずかしさがある。

 この辺は感じる奴と感じない奴がいるのだろう、「高い声の役は女性にやらせる」という習慣があらたまる気配は、とりあえず、ないのだから。でもさあ、恥ずかしい事なんだよ、ほんとにさあ。

 私が目にした、この珍習慣のもっとも極まった例といえば、”鉄腕アトム実写版”の最終回だろう。あ、そんなのが昔、あったんだよ。”鉄腕アトムを人間の役者が演じていたことが。
 アトムを演じていたのは少年、といえる年頃の俳優だったのだが、彼は最終回、カメラのほうに向き直り、ゆっくりと鉄腕アトムの特徴的な、あの頭のトンガリの付いたカツラを脱ぎ、「長い間ご覧いただき、ありがとうございました」とかなんとか最終回の挨拶をしはじめたのだ。女性の声で。彼の口は空しくただ動くだけ。聞こえてくるのは女の声だけだ。

 アニメならともかく、生身の俳優に声優をつけるという発想もどうか。アトムを演じていた彼も俳優の端くれ、最終回の挨拶くらい自前の声で出来るだろう、いくらなんでも。
 これなど、”少年の声は女性声優にやらせる”というのが固定観念としてスタッフの頭にこびりついていたせいじゃないかと想像するのだが。
 この惨劇、リアルタイムでも見ていたのだが、何年か前、”笑えるテレビ映像”みたいなバラエティ番組で再会することが出来た。子供の頃見て「なんだこりゃ?」と思った物件は、オトナになってもやっぱりアホらしい、と再確認した次第である。


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
宝塚の呪い? (シン@本)
2009-10-01 14:16:01
今ふっと思い出しました。
この風習は昭和29年のラジオドラマ「ヤン坊ニン坊トン坊」から始まったのではないでしょうか。

黒柳徹子の実質的なデビュー作であるこの番組、主役である猿の三兄弟をNHK劇団の女の子(当時はね)が演じるというので、当初は「視聴者をだますことになる」と出演者の名前を伏せていたそうです。

ただ原作者の飯沢匡は「だましているとは思わない。堂々と発表すべきだ」と主張し、しばらくたってから公表されたそうです。

と、黒柳徹子の自伝『トットチャンネル』に書いてありました。
だとすると、女性が少年の声を吹き込む風習を作ったのは、飯沢匡ということでしょうか。


ところで、ドラえもんの場合は少年というわけでもなく大人というわけでもなく、ロボットなんだけどロボットらしくなく、なんだか定義しにくい存在なので、男の声でも女の声でも、どちらでもいいんじゃないかな、と思います。
返信する
シン@本さんへ (マリーナ号)
2009-10-02 06:01:04
 う~ん、初め(?)はやる側にも戸惑いがあったということなんでしょうか。
 しかし女性の「男の子の声」の吹き替え、戦前なんかにはどうだったんでしょう?吹き替えそのものがなかったのか?
 あと、鞍馬天狗映画で子供の頃の美空ヒバリが”杉作少年”を演じたのなんかも、その一種?
 なんか性的倒錯を楽しむ気持ちも隠されてやしなかったですかねえ?その辺も気になるんですが・・・
返信する
戦前は (シン@本)
2009-10-03 09:25:22
戦前は……どうなんでしょう。
映画は弁士が吹き替えていたでしょうけど
(というか、あれは吹き替えなのかな?)
ラジオはどうだったんでしょう……。
女性のアナウンサー自体が少なかったでしょうし。
(ちなみに、黒柳徹子にタップダンスを教えた荻野幸久の母親が日本初の女子アナ、翠川秋子だったそうです)


なんといいますか、宝塚を作った小林一三なんかにも感じるのですが
「若い生娘は純粋だ!子供も純粋だ!
 だから娘は子供の声が出せる!」
というような信仰があったような気がするんですよね。
で、そういう思い込みこそが最もおそろしい性的倒錯だったのではないかと。

逆に、落語で女性の声を出してもあまりいやらしさがないのはなんででしょう?
返信する
Unknown (シン@本)
2009-10-03 09:30:23
あ、それから美空ひばりは、
あの人もついてはまた別の話になるのではないでしょうか。

あの人はあまりに例外的すぎる(笑)。
少なくとも、高峰秀子は男の子役、やってなかったはずですが……。
返信する
シン@本さんへ (マリーナ号)
2009-10-03 22:22:12
>「若い生娘は純粋だ!子供も純粋だ!
> だから娘は子供の声が出せる!」

 そりゃもの凄い発想だよなあ!なんか江戸川乱歩の小説の登場人物に似合いの、狂った思い込みと言おうか・・・戦前の文化人、そんなんですかねえ。
 この件、探ってみると意外な闇に出会えるのかも。気持ち悪いんだよなあ、ともかく。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。