ガリバー気分です。

正面中央にあるのが、記念館。
その右手がインブリー館。
中央奥が、次回ご案内するチャペル。
左手奥が正門です。
記念館前にアンネのバラが咲いていました。
記念館は、元は神学部の校舎と図書館として建てられ、現在は1階に小礼拝堂、2階に明治学院歴史資料館があります。
建築当時は、赤煉瓦造りでしたが、1894年の明治東京地震で大破して、2階部分の木組みを外壁に改修しました。



歴史資料館

小礼拝堂

前回は、この小礼拝堂を見たくて訪れました。
竣工 1890年
設計 H.M.ランディス
所在 東京都港区白金台1-2-37
2009.11.1

正面中央にあるのが、記念館。
その右手がインブリー館。
中央奥が、次回ご案内するチャペル。
左手奥が正門です。

記念館前にアンネのバラが咲いていました。
記念館は、元は神学部の校舎と図書館として建てられ、現在は1階に小礼拝堂、2階に明治学院歴史資料館があります。
建築当時は、赤煉瓦造りでしたが、1894年の明治東京地震で大破して、2階部分の木組みを外壁に改修しました。





歴史資料館

小礼拝堂

前回は、この小礼拝堂を見たくて訪れました。
竣工 1890年
設計 H.M.ランディス
所在 東京都港区白金台1-2-37
2009.11.1
こんにちは!
昔のブログで再開をしました。
また・・・遊びに来てくださいね。。
リンク。。
そのまま残してくれててありがとう。。
これからは同じgooで・・よろしくです。。
チャペルもおのずと敬虔な気持ちにさせられる佇まいですね♪
無理をせず、続けてくださいね。
また、manoaさんの あたたかな風に包まれてみたいです。
こちらこそ
これからも、どうぞ宜しく!
年代を追って、建物が移動したり(?)増えていくさまを見ることができて、興味深かったです。
半分、病気かも です。
建物に恋してしまいました。(笑!)
そうそう、雨漏りさんのお好きなチャペルも見学してきました。
この日は学祭で、とても賑やかでしたよ。
ガラス越しに順番に覗いてこっそり写真を撮りましたが、何か悪い事をしている感じでした。
こんなに素敵なところだったのですね。
邪魔しちゃしけないって思いますよね。
昨年オープンキャンパスに訪れたときも、この日も 誰もいなくて静かに座って 10角形の天井を見ながらぼーーっとしてきました。
次回(?)のお楽しみ~ですね。
冒頭の写真、どうみてもミニチュアだと思ったのですが、やはりジオラマだったんですね。私はミニチュア大好き人間なので、こういうのに弱いんです(笑)鉄道模型のジオラマも大好きです。
明治学院の記念館、細部はよく覚えていませんでしたが、写真を見て色々記憶が戻ってきました。(もちろん中は入っていません)
内部とても素敵ですね~。小礼拝堂、素晴らしいですね。行ってみたいです。そして歴史資料館のジオラマ絶対見たいです。
リアルに出来ていて、屋根のかんじとか面白かったです。キャンパスの遍歴を見ることが出来ますよ。
機会がありましたら、ぜひぜひ~♪