村野藤吾展のカタログ「建築とインテリア」のなかの、要塞のような外観の礼拝堂に心惹かれ訪れました。


《自分のためでなく、隣人のために生きて、
仕える生に神の祝福があるように。》
東門塀のプレートに刻まれたマルティン・ルターの言葉です。
ルーテル学院大学礼拝堂は、大学の礼拝堂(チャペル)ですが、
地域の方に開かれた教会(チャーチ)日本福音ルーテル三鷹教会の礼拝の場としても使われています。

建築家村野藤吾 晩年とはいえ働き盛りの78歳の時の作品です。
雨風に耐え、粗いモルタル吹き付けの外壁は、存在感を増しています。









開口部は狭く高く。
そして窓ガラスには、砕けた色ガラスが雨のしずくのようにちりばめられています。



村野藤吾は 後に89歳の時、西宮トラピスチヌ修道院で洗礼を受け、クリスチャンとなりました。
ピアノを練習していた牧師さんに言われました。
「いつか あなたも 神が見つかるといいですね」
「ありがとうございます…」
■ルーテル神学大学(現・ルーテル学院大学)
竣工 1969年
設計 村野藤吾
所在 東京都三鷹市大沢3-10-20
2009.9.26
見学は予約制。平日のみですが、事前にオープンキャンパスの日の見学許可を頂きました。


《自分のためでなく、隣人のために生きて、
仕える生に神の祝福があるように。》
東門塀のプレートに刻まれたマルティン・ルターの言葉です。
ルーテル学院大学礼拝堂は、大学の礼拝堂(チャペル)ですが、
地域の方に開かれた教会(チャーチ)日本福音ルーテル三鷹教会の礼拝の場としても使われています。

建築家村野藤吾 晩年とはいえ働き盛りの78歳の時の作品です。
雨風に耐え、粗いモルタル吹き付けの外壁は、存在感を増しています。












開口部は狭く高く。
そして窓ガラスには、砕けた色ガラスが雨のしずくのようにちりばめられています。



村野藤吾は 後に89歳の時、西宮トラピスチヌ修道院で洗礼を受け、クリスチャンとなりました。
ピアノを練習していた牧師さんに言われました。
「いつか あなたも 神が見つかるといいですね」
「ありがとうございます…」
■ルーテル神学大学(現・ルーテル学院大学)
竣工 1969年
設計 村野藤吾
所在 東京都三鷹市大沢3-10-20
2009.9.26
見学は予約制。平日のみですが、事前にオープンキャンパスの日の見学許可を頂きました。
ルーテル学院大学って、初めて聞きました。
要塞のような礼拝堂って…って思いましたが、
外観は美術館みたい。
中も古い礼拝堂とはまったく違った感じの、新しい教会って感じですね。
何処から見ても角ばってるけど何処から見ても違う表情
天気が悪いとドス黒くて異様になってそう
神父さん以外に人は居なかったのでしょうか?
78歳で現役で働けるのは幸せです
昨日
神がみつかりますように
結婚前まで通っていたのがルター派の教会なので 今でもルター派と聞くと懐かしいです。
頭の中でバッハのカンタータ ♪「めざめよ と声がして」が流れています。
シャープな中にも、優しさがあるような、
曲線の照明や、窓・・・・
木製の感じもあり、
素敵です(^^)
お返事が遅くなりました。
私も、この本で知りました。
少人数制の大学です。
祭壇脇に採光用の窓があって、坪庭が見えます。チャペルに坪庭…素敵だなって思いました。
天井の梁は、かなりインパクトがありました。こういうチャペルも良いでしょう~~。
オープンキャンパス開催中でしたが、チャペルを訪れる方、このときはいませんでしたよ。
ピアノを練習していた牧師さんと少しお話しました。
外国の方で、建設当時もいらしたそうです。
先日健康診断に行ったとき、医師に言われました。
「私は 現役!」と思うことが大切だ。と。その医師は75歳だそうです。年齢を聞いてびっくり。とても若く見えました。
生涯現役であること…憧れます。
私は、まったく係わり合いがないので、教会内の作法も知りません。
床のタイルは、均一な色ではなく、混じりあった色むらのあるものでした。天井のコンクリートの梁の冷たい印象を、暖かい色合いのタイルが和らげています。良いな~って みとれてきました。
教会の中の 厳かな気持ちになれる空間、大好きです。
教会の方に「今度は、お祈りにいらしてくださいね」と、いつも言われます。
外をぐるぐる周って写真を撮ると、外観はどの面も印象が違う造りになっていて、見ていてあきません。
(やぶ蚊に刺されました…)
窓の造りが独特です。明かり取りの形も面白くて、ずーっと天井を眺めてきました。木の椅子もたぶん村野藤吾がデザインしたものだと思います。
寡聞にして存じませぬ (汗
我が母校のメインチャペルに入ったこともなし。
学部のチャペルには、1回生の時、週一が義務でしたが・・・
ここのチャペルは人を敬虔な気持ちにさせるようです♪
土地勘がないので…山の中らしいです。
村野藤吾設計の修道院です。
http://event.telescoweb.com/node/6090
ね、近いでしょ?(違?)