明けましておめでとうございます
きゃおきゃおの庭へようこそ!
ブログを今日から始めます。(12月のはウォーミングアップです。笑!)
うまく写真が貼れず、かなり悩みました。調子はいまいち。。
これから、少しずつ慣れていければなって思っています。
どうぞ、宜しく。
「ブログについて」にも書いたとおり、お散歩が大好きです。
それでは、行ってきま~す!
☆☆~~~♪☆☆
大晦日、2007年最後のお散歩は、銀座。
私は 銀座の街並みが好き。
老舗が軒を連ね、とてもおしゃれ。
自然と背筋をピーンと伸ばして、歩きたくなります。
◇銀座と言えばやはり和光ビル

銀座和光は、修復工事のため、約半年一時閉鎖されるらしい。
階段や外壁の装飾はどうなるのかな。ちょっと心配。
外壁には、国際こども図書館のものと似たようなレリーフや、時計にまつわるデザインが施されています。
◇見てみたかった奥野ビルです。


おお~っ!
ここだけが異質。
まるでビルが生きているような不思議なエネルギーを感じます。
テナントはほとんどが画廊。エレベーターの扉の開閉は手動です。
◇最後に米井ビルディング。

床屋の渦巻き看板のような模様の円柱が、ものめずらしい。
ちょっと近寄りがたくて、中には入れませんでした。
何のお店なのかな・・
こんな感じに、建物を見て歩くのが好きなんです。
よろしければ、ぜひ続きをご一緒に・・・。
ฺ-------------------------------------
■銀座和光(旧服部時計店ビル)
待ち合わせのメッカ。
正面のディスプレイが楽しい。
竣工 1932年
所在地 東京都中央区銀座4-5-11
設計 渡辺仁
■奥野ビル(旧銀座アパートメント)
植物がバルコニーからのぞいている不思議なビル。
7階部分は増築
竣工 1932年頃
所在地 東京都中央区銀座1-9-8
設計 川元設計事務所
■ヨネイビルディング(旧米井商店本社ビル)
1階部分は、中世ロマネスク風の螺旋模様の柱をもつアーチ窓が素敵。
竣工 1930年
所在地 東京都中央区銀座2-8-20
設計 森山松之助
2007.12.31
きゃおきゃおの庭へようこそ!
ブログを今日から始めます。(12月のはウォーミングアップです。笑!)
うまく写真が貼れず、かなり悩みました。調子はいまいち。。
これから、少しずつ慣れていければなって思っています。
どうぞ、宜しく。
「ブログについて」にも書いたとおり、お散歩が大好きです。
それでは、行ってきま~す!
☆☆~~~♪☆☆
大晦日、2007年最後のお散歩は、銀座。
私は 銀座の街並みが好き。
老舗が軒を連ね、とてもおしゃれ。
自然と背筋をピーンと伸ばして、歩きたくなります。
◇銀座と言えばやはり和光ビル



銀座和光は、修復工事のため、約半年一時閉鎖されるらしい。
階段や外壁の装飾はどうなるのかな。ちょっと心配。
外壁には、国際こども図書館のものと似たようなレリーフや、時計にまつわるデザインが施されています。
◇見てみたかった奥野ビルです。




おお~っ!
ここだけが異質。
まるでビルが生きているような不思議なエネルギーを感じます。
テナントはほとんどが画廊。エレベーターの扉の開閉は手動です。
◇最後に米井ビルディング。



床屋の渦巻き看板のような模様の円柱が、ものめずらしい。
ちょっと近寄りがたくて、中には入れませんでした。
何のお店なのかな・・
こんな感じに、建物を見て歩くのが好きなんです。
よろしければ、ぜひ続きをご一緒に・・・。
ฺ-------------------------------------
■銀座和光(旧服部時計店ビル)
待ち合わせのメッカ。
正面のディスプレイが楽しい。
竣工 1932年
所在地 東京都中央区銀座4-5-11
設計 渡辺仁
■奥野ビル(旧銀座アパートメント)
植物がバルコニーからのぞいている不思議なビル。
7階部分は増築
竣工 1932年頃
所在地 東京都中央区銀座1-9-8
設計 川元設計事務所
■ヨネイビルディング(旧米井商店本社ビル)
1階部分は、中世ロマネスク風の螺旋模様の柱をもつアーチ窓が素敵。
竣工 1930年
所在地 東京都中央区銀座2-8-20
設計 森山松之助
2007.12.31
初心者はやはり和光からですかね。
ブランドビル店頭の案内をする正装したお兄さんをみると、もうだめって感じ。
和光は、好きな建物です。
外壁のアラベスク模様も美しいけど、正面左にある階段の中から見る窓が好きです。
原美術館や、東京国立博物館本館を設計した渡辺 仁の設計です。
建物ウォッチングより ぶらぶらウインドーショッピングをする街かな~
デパートもたくさんあるけど
好きなお店は、
◇ヤマハ銀座店
2009年春まで仮店舗です。
楽器を見るの、面白いですよ。
◇伊東屋
上から下まで、文具がつまっているビルで、量販店には無い素敵な商品が並んでいます。
万年筆や絵の道具、専門の道具を見ると、あたかも自分がデザイナーや絵描きになったような気持ちになって手にとってみたりします。
◇鳩居堂
和風小物を ちょと見ます。
◇ライオン
銀座のビアホールで、ビールを飲みたくなると寄ります。
雰囲気が好き。奥で働いている年期の入った人を見るのも好き。エーデルピルスが置いてあります。
◇わしたショップとどさんこプラザ
銀座は地方のアンテナショップがたくさんあります。
ここは、よく行きます。いつも混んでいます。
あと、鞄や靴の老舗があって、たまに覗きます。
きゃおきゃおさんも中に入らなかったのですね
今のきゃおきゃおさんからは想像出来ない控えめ事に驚き^^
まさに1日にして成らず!
本当に一番観たかったのは三信ビルなんですけど...
記念すべき見学記です。
ああ、でも 恥ずかしい。
奥野ビルの中は、1階エントランスのみ見てきました。今の私なら…(笑!)
建物ウォッチングの楽しさを発見したのは
この銀座です。
三信ビル、取り壊されて残念でしたね。
外観しか写真を撮っていません。
本を見ても、現存せず の言葉が心に響きます。