goo blog サービス終了のお知らせ 

きゃおきゃおの庭

近代建築から現代建築までPHOTOたてもの探訪の記録。大切にしているものなど写真で綴ります。

首都圏外郭放水路 調圧水槽

2009-11-11 | 社会科見学
台風前日の大雨の日。
いつか 訪れたかった場所に立つことができました。
外気温は16℃。着込んで出かけたのに
ここは19℃。意外と暖かいです。

地下約22mに造られた、長さ177m、幅78m、高さ18m。
重さ500tの柱が59本ある巨大空間。

見学時間は1時間30分間。
前後のレクチャーが長く、調圧水槽の見学は約10分間。
端から端まで歩くぞー!と意気込んで臨んだのに
見学範囲は狭く、ちょっとがっかり。
でも、見学できて良かった!
翌日は台風のため稼動予定で、見学は中止となりました。




広い草原を抜けていくと 階段室への入り口があります。



階段昇降時の撮影は、禁止です。
渋滞しますからね…降りきって、階段を見上げました、







第一立抗




調圧水槽







首都圏外郭放水路 調圧水槽
埼玉県春日部市上金崎地先
要予約

2009.10.7

※階段部の写真を追加しました。2009.11.14更新

コメント (26)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« バラの園へ2 | トップ | 旧細川侯爵邸とインブリー館... »
最新の画像もっと見る

26 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こばけいさんへ (きゃおきゃお)
2015-11-19 23:40:58
TVニュースで埼玉県民の日見学会の様子を見ました。
すごい人でしたね。

平日の見学会で、指折り数えて
楽しみに出かけました。
自由に歩き回れたら
もっと楽しいでしょうね。
臭いは、記憶に無いです。どうだったかなあ~。
返信する
Unknown (こばけい)
2015-11-18 22:01:25
行ってきましたぁ
2015.11.14 埼玉県民の日
予約なしで10時~15時までに行けば
随時入場できました。
あいにくの雨でしたが、9時30分に到着すると
長蛇の列・・・
30分くらい並んで入れました。
どんどん入場するので、人・ヒト・ひと・・・
昔のドブの臭いがしました。

レクチャー無しなので、空間を勝手に味わって
それぞれが自由に退場。
20分くらいで出てきました。

列を見てみると、大蛇と化していました・・・

資料によると、平成18年に完成し、今までに100回の
稼動実績があるそうです。
2015.9の台風17,18号では約1900万㎥を排水したそうです。
東京ドーム約15杯分だそうです。

まだ行かれてない方は来年の11月14日の
埼玉県民の日のイベントをチェックしてみてください。

返信する
moimoiさんへ (きゃおきゃお)
2009-11-14 18:26:21
単なる好奇心のかたまり…物好き?なだけです。気になるところは、行って見たくなって困ります。(笑!)

立抗は、幻想的で感激しました。
この立抗から、水が水槽に流れ込んでくる構造になっています。
見学した翌日が台風来襲予定で、この水槽が使われるかもしれないと思うと、その底に立っていることがとても不思議な気持ちがしました。
端まで行ってみたかったです。あと、大声をだしてみたかった…。
返信する
社会科見学~ (moimoi)
2009-11-14 11:58:52
大人になっても沢山面白そうなところに社会科見学行きたいと思いながらも!・・きゃおきゃおさんのようにアクティヴに動けない~^^;
ということでブログを楽しみに拝見しています♪
まず入り口にびっくり!
内部の調圧水槽のあたりは・・アートっぽくて素敵です。
返信する
julyさんへ (きゃおきゃお)
2009-11-14 11:06:52
いえいえ、どういたしまして。

本当は、はじめ地底と立抗の写真だけをUPしようと思っていました。
たまには、そういうのも良いかなって。それに見学のときのお楽しみが減っちゃうでしょ…。

いつもの習性でだめですね(笑!)ぺたぺたと写真を連ねてしまいました。
返信する
すみません! (julywind727)
2009-11-14 10:09:28
きゃおきゃおさん、おはようございます。
馬鹿な質問をしてすみませんでした。
私は立杭の階段を下りるのかと思っていたのです。アホですね(笑)わざわざ写真を追加して下さったので、今度はよく判りました。これだったら私も下れます(笑)この写真もとても綺麗です!見れてよかったです。立杭の階段は霞がかかっているのが良く判ります。すごいですね。行ってみたくなりました。お手間をおかけしました。ありがとうございました。
返信する
julyさんへ (きゃおきゃお)
2009-11-14 09:08:17
おはようございます。
階段は、ごく普通の階段です。階段での写真撮影は禁止でした。
立ち止まることもあまりできず、残念…。
謎っぽいほうが良いかなって(?)載せませんでしたが、説明上手く出来ないから、写真を記事に追加しました。この階段、思ったより短かくて、疲れる前に地底に到着しました。
立抗の階段は、点検用かな。霞がかかって 雰囲気良かったです。怖いもの見たさにのぼってみたかったですけど、近寄れませんでした。
返信する
階段 (julywind727)
2009-11-14 01:28:04
きゃおきゃおさん、今晩は。
もう一度じっくり拝見しましたが、下に下りるのには、写真に写っているあの怖そうな階段を下りて行くのですか?それともエレベーターがあるのでしょうか?もし階段だったら高所恐怖症の私には絶対無理だと思いました(笑)
返信する
ヨッシーさんへ (きゃおきゃお)
2009-11-13 23:57:21
なかなか、予定を立てるのって 簡単そうで難しいですよね。
行きたいと思いつつ…先延ばしになっていた場所です。
同僚に話したら、「いろんなところに行くのね~~」と呆れられちゃいました。
返信する
雨漏り書斎主人さんへ (きゃおきゃお)
2009-11-13 23:44:19
そんなことないですよ~。
男の人ってロマンチストだから、こういうところ、人気あるんでしょうね。
交通の便が悪いのがたまにきずです。
返信する
Unknown (ヨッシー)
2009-11-13 22:52:44
羨ましい!
都内にも地下深くに巨大な放水路がありますので、一度見学したいのですが機会がありません。こういうの大好きです。
地下に眠る遺跡のようでわくわくしてきますね。
返信する
こんばんHA (雨漏り書斎主人)
2009-11-13 22:49:30
出直し奉行・・・ですww
返信する
雨漏り書斎主人さんへ (きゃおきゃお)
2009-11-12 23:44:10
ハイパワーのおばちゃん集団、居なかったですよ。
ほっとしました。
返信する
こんばんHA (雨漏り書斎主人)
2009-11-12 23:25:25
男女の比は、半分半分  意外や意外ですねぇ
ww
返信する
こりす工房さんへ (きゃおきゃお)
2009-11-12 21:49:27
社会科見学の本も出ています。(持っていません。たまに立ち読みしています)
官公庁の一般公開や、完成前の土木工事などの見学会に弱いです。新聞記事など見たら行きたくなっちゃう。

もっといろんな施設を見学したかったけど、今はこの調圧水槽の見学のみです。
治水のために必要な施設なのだということを勉強してきました。見学会の目的は、この啓蒙のためのようです。はるばる行ったのに~見学時間がほんと短くて残念でした。
返信する
106さんへ (きゃおきゃお)
2009-11-12 21:38:29
そうなんですよね。
予約するのって億劫で 忘れてしまいがちです。
へーっ て思うほどの小さな入り口です。階段はたいしたこと無くて、拍子抜けしました。
昨年の土木の日(11月14日)の一般公開は、ものすごい人出で大変だったそうです。できれば平日の見学を予約してお出かけくださいね。
(平日だと駐車場を利用できます。)
返信する
julyさんへ (きゃおきゃお)
2009-11-12 21:32:51
何かで見て、記憶にあったものは大切にしています。
ブログのカテゴリーを増やしました(笑!)最近出かけていません…。
けっこう物見高い方なんですよ。
新宿は、まだまだ進化していますね~。
返信する
社会科見学 (こりす工房)
2009-11-12 08:29:50
最近社会科見学が流行っているそうですが、
こういう場所も見学できるんですね。
バスツアーなどでも、国会議事堂とか、ビール工場とかありますけど…

テレビでは見たことのある風景ですが、巨大な空間は行ってみないと、実感できないですね。
面白そうです。ただ、レクチャーが長いのだけは嫌だな~。
返信する
そのうちそのうち (106)
2009-11-12 07:27:37
と思って何年も過ぎてしまった
予約が必要な場所はついつい後回しにして行かずじまいのパターンです
入口がちょっと以外
この階段を歩いて上り下りしたのでしょうか?
それにしても、きゃおきゃおさんは守備範囲が広いですね
やっぱり行きたいと思い直しました
返信する
社会科見学 (julywind727)
2009-11-12 01:06:46
きゃおきゃおさん、スゴイ!こういった所まで見学に行かれるなんて・・・。尊敬しちゃいます!こういう場所を知っている事自体が驚きです。色々、本当にお詳しいんですね。社会科見学という書庫の言葉がまたいいですね。確かTBSの深夜番組で「大人の社会科見学」という番組やっていて工場見学とか面白い番組です。子供の頃の社会科見学を思い出します。一番思い出深いのは、現在の新宿副都心の高層ビル群が
建ち並んでいる場所にあった「淀橋浄水場」を見学した時のことです。あの場所に高層ビル群が出来るなんて夢にも思いませんでした。
返信する
雨漏り書斎主人さんへ (きゃおきゃお)
2009-11-12 00:54:21
見たかったんですよ~~。

平日のみの見学会、受付日開始日に満員になることも多いそうです。
見学者は、若者から高齢者まで。カップル(高齢?)も多かったです。男女の比は、半分半分かな。
返信する
桃源児さんへ (きゃおきゃお)
2009-11-12 00:49:58
国土交通省所管の施設だから、でしょうか。硬いですよね~。
土木建造物なので、いたって明るくクリーンな場所でした。
水が入った時、貯水槽が浮かないように支えている柱だそうです。
神殿は、満水になるのも年数回あるかないか…。見学した翌日の台風に備え、稼動の準備をしていました。
神殿ぽかったですよ。
返信する
こんばんHA (雨漏り書斎主人)
2009-11-12 00:40:33
こんな所まで見学に行かれるとはオドロキです

女性が少なかったと想像しますが?
返信する
Unknown (桃源児)
2009-11-12 00:37:22
漢字ばかりで、難しいタイトルなので、何だろうと思ってしまいましたが、こういう所だったんですね。
テレビで見た覚えがあります。
巨大な地下神殿のようで、神秘的です。
返信する
mini-mini32さんへ (きゃおきゃお)
2009-11-11 23:05:43
そうそう、意外な場所に入り口はあります。
準備体操をさせられたのでどきどきしましたが、思ったより深くなく、あっという間に地底に到着しました。かくれんぼなど してみたかったけど…。見学範囲は狭くて、叶いませんでした。
返信する
うわぁぁl・・・ (mini-mini32)
2009-11-11 21:25:57
うわぁぁぁぁ~
こんな所に、あったのですか~
地下の世界への入り口・・・・
凄いです~
非現実の世界のよう・・・・
美しく見てしまいます・・・・
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。