goo blog サービス終了のお知らせ 

クロキライディング

いつだってバイク

下見

2013年11月22日 01時43分28秒 | ツーリング

7月28日に開催するはずだった 「津和野ツーリング」が 周知の通り

あの記録的豪雨の大水害で 延期と目的地の変更を余儀なくされ

その後も このエリアへ出かけることはできませんでした。

主要な国道 県道に通行止めはみられませんが ツーリングとなると

交通量の少ない 気持ちよく曲がっているルートを選んでいますから

そんなところが 走行可能なのか 下見に行ってきました。

Cimg5831
仁保から鹿野に向かうところで 日の出を拝み

津和野へ向けて 予定のルートを北上

Cimg5837
標高の高いところでは 紅葉も進んでいます

Cimg5838
トコロによっては 雪も...   しかしこれは ほんの一瞬

Cimg5841
そして津和野までは 予定どおりに走れて一安心です

しかし そこから須佐方面に向かうと 道幅の細い山道では このように通行止めになっているところもあり ルート変更が必要でした。

Cimg5843
その後も あの災害の傷跡がいたるところで見られ 当時の被害の甚大さが伝わります

被災された皆様には 心よりお見舞い申し上げます。


結果 ルートは多少 ライトなものに変更しましたが

紅葉の山々を楽しみながら 走るには充分なものになりそう 九州方面に紅葉ツーリングに行くより 渋滞の心配はありませんしね

あえて 被災地であるこのエリアを  謹んでツーリングさせていただくことにしました。

Cimg5835
12月1日(日)

中国自動車道 湯田PA を 9:00に出発

天候に不安がある場合は中止(この時期ですから 慎重に判断します)

暫定ですが 前日 忘年会などの予定が入っていなければ ご検討ください。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倦怠期

2013年11月21日 00時21分05秒 | メンテナンス

早朝のワインディング 高速道路 ロングツーリングに

大活躍させている KTM690DUKEの シートレザーを張り替えました。

Cimg5825
もともと滑りやすかったところに加え 少々 表皮が硬化してきていまして...

このバイクの能力にすっかりやられてしまっているワタシとしては 

思いついたら 迷わず決行となるのは 当然の流れ (*^_^*)


外注先には 極力スタンダードに近いカタチで とオーダーしましたが

Cimg2380
タンデムライダー用と思われる中間部の盛り上がりは 残念ながら再現できず

全体的にややメリハリに欠けるしあがりになってしまいました。

Cimg5827
しかし材料の方はスタンダードに酷似しています。

ただ 私としてはそんなことより レザーそのものの摩擦力の方に注目していますので

とにかく乗ってみなければ どのくらい良くなったのかわかりません。

Cimg5822
で、行ってきました 「大正庵」

表面の風合いは同じですが スタンダード新品よりも こちらのほうがお尻がシートに粘りついて 

バイクの動きにカラダが追従しやすくて いつもの作業服なのに 

かなりの一体感が味わえました。

バイクとの一体感 と言うか コントロール下においている感覚に浸るためには

とにかく腕の力みを どんな状況(たとえば強烈なバックトルクでコーナーにアプローチなんかするとき) でも抜いていられることが

私の場合は必要で 結果的にこれさえ出来るのならば 「サスもタイヤも 故障や劣化しているものでなければ何だっていい」 くらいの順位で考えています。

そして 内部ウレタンは同じはずなのに レザーの伸縮性が高いせいなのか

柔らかくも感じます(柔らかければいいというモノでもありませんが)


これをレザーパンツでライディングしたら...   と思うと さらに期待が膨らみます。


もし ご自分のバイクに倦怠感をお持ちなら

高性能サスや マフラーを奢るのも 激しくオススメしますが

グリップラバーとシートレザーの更新なんかも 他人に自慢はできませんが

果てしなくオススメしますよ ホント

Cimg5821
因みに 今日のオーダーは 「あんかけそば」

すりおろしの生姜がたっぷりと投入されていて コレに七味なんかを多めにふりかければ

めちゃくちゃ温まり (体感できる蕎麦)

帰り道の寒さ    忘れますから こちらもオススメです。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

620

2013年11月20日 01時32分57秒 | メンテナンス

久しぶりの ドウカティ

ムルティストラーダの620です 1000でも1100でもないところがいいところで

全体的にコンパクト タイヤサイズもパワーとキャラクターに見合うサイズで

走れば楽しいし 単に「廉価版」ではないことはすぐにわかる

その名のとおり マルチなスポーツバイク

ちょっと へん顏でハイエンドモデルでないところも 私の好みにハマっています

Cimg5814
なぜか最新モデルのドウカティには ご縁が無く

私としては こちらの 2005年モデルで 新しいほうです

Cimg5808

ガソリンタンクはこれだけが 一体モノ  容量は以外に多くなくて 15L

外すの大変です


こちらのオーナーさん お忙しいにもかかわらず よく乗っていらっしゃいます

お休み1日で 四国をツーリングすることもあるそうで...


使い込まれた車両も3度目の交換時期を迎えた タイミングベルト

Cimg5810

ドウカティならではの定期交換作業

Cimg5812

この年代の空冷2バルブは構造がシンプルで 交換も簡単なので

それほど負担にはなりませんね


これまで 大きなトラブルもなく いろんなところを走ってきていらっしゃいますが

お話を伺うと こちらが心配になるくらいの強行ぶり 

外車の定説があてはまらない 運も味方につけているに違いない こちらのバイクとオーナーさん

これからも どうかご安全に<(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルード交換

2013年11月19日 11時51分47秒 | メンテナンス

納車整備中の R1150RT

フルード類は全て交換させていただいています。

Cimg5765
まずはブレーキフルード

Cimg5766

マスターからABSユニット ABSユニットからキャリパーまで

前後全てと クラッチフルードまでを合わせて交換すると

ブレーキフルードは軽く2?は使います

Cimg5773
エンジン トランスミッション ファイナルギヤボックスの計3ヶ所

その量も単価もなかなかのものです。

Cimg5797
シリンダーヘッドの締め付けトルク管理(締めなおし)の後

バルブクリアランスも調整

Cimg5770
まだまだ整備はつづき 

納車の頃にはさらに寒くなってしまいますが

そこは 冬の乗り物 「RT」です 凍結積雪していなければ大丈夫でしょう

私も含め ほぼ1年中バイクに乗れる地方に住んでいて良かったなぁ と思います

北国のライダーさんからすると とても羨ましいそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実用的遊び心

2013年11月18日 01時20分16秒 | バイク

修理でお預かり中の PS250

Cimg5704
基本的にホンダのビッグスクーターですが

5_03 

30年前の50CCレジャーバイク 「モトラ」 のイメージを踏襲(だったはずです)

遊び心優先で スクーターとしてはシート下にヘルメットも収納できないし

あまり実用的では無さそうですが...


そういえばたしか...

Cimg5706
あ~ やっぱりそうでした 思い出しました (^_^)v

Cimg5707
運転席用 背もたれ

タンデムシートを起すとこのとおり

タンデムシートを跳ね上げた そこは荷台スペースとなり

大きな荷物を積んで ロングツーリングしている PS250をよく見かけましたね

いや もう これは「実用的」としか言いようがありません

怠惰な乗り方が許される 珍しいバイクかも (笑)


バイクなんていうのは 何かひとつかふたつ いいところ(というか気に入ったところ)があれば

もうそれだけで充分だと思っているので 自分の気持ちひとつで選んで

全然OKだとおもいます。


それにしても 週末ごとにお天気が崩れて 気分も晴れませんね

私、 もう永いこと週末だからと言って 遊びに行くわけではありませんが

Cimg5776

仕事しながらでも 週末気分にだけは浸っています 

できれば晴れているほうがシアワセなのは 自分も同じ

時間が許せば 年内にもう一度 ツーリングを開催したいなと思うのですが...

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ

2013年11月17日 07時47分50秒 | ライディング
本日の早鞆練習会は天気予報の状況が悪いことから残念ながら中止します。


次回は4月の上旬を予定しています。

予定が決まり次第 お知らせします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4週連続

2013年11月16日 17時57分53秒 | ライディング

トライカーナが 雨で中止になって以来 4週連続の雨ですね

降水確率も午前中を中心に高くなっていますから 早朝ツーリングは断念しました

来週24日に延期しますので 前日の確認をお願いします。


一方 自動車学校コースの練習会の方は 開催の可否を当日早朝に決定しますので

迷ったら AM7:30以降に クロキライディングまでお電話ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終了

2013年11月16日 01時58分10秒 | メンテナンス

長期間にわたり ゆっくりペースで作業を進めてきていた ルマンⅢの整備がおおむね終了しました。

Cimg5146
バッテリー交換 各所オイルの注入後 無事始動

バルブクリアランス調整 キャブレターバキュームバランスの調整は当然

外装を全て装着し

Cimg5151
作業完了とします。

Cimg5154
店内には いろんなバイクがありますが やっぱり ルマンⅢの存在感は大きい

先日の別の車体の試運転以来 その走行フィーリングにやられてしまい

ココから出て行ってしまうのは 名残惜しい思いです。

Cimg5159
通常業務(商売)と並行しながら いつも後回しにされながら 

時にはムダに時間をかけてきましたが 

この名車を 若返らせる方向で仕事が出来たことは光栄に思っています。


インターネットのオークション等で バラされて売却されてしまうと

部品は生き残っても 台数は減ってしまいます

それは非常に残念なこと...

乗るのも維持するのも 決して簡単ではありませんが

末永く走り続けてほしいものです。


そして 時期車両はコチラ

Cimg5737
距離からして かなりの作業(私的には)になりそう

もう ほとんど副業です (・_・)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブチェーン

2013年11月15日 00時50分16秒 | メンテナンス

我が BROSのドライブチェーンを交換しました。

Cimg5717
人生初の 「ゴールドチェーン」です

高校生のとき 初めて覚えたメンテナンスがチェーン調整と給油

そしてこの仕事に就いて 現在まで その頻度の高さでは

タイヤのエアチェックに次ぐ 第2位の作業です


それ故に チェーンの性能 品質 劣化 不具合の現象については

かなりの数を見てきました。

結果 交換のとき お客さんに お勧めするのは 最高の強度を謳うチェーンになります


メッキの表面処理(ゴールドやシルバーなど)がされていないチェーンでも同じこと

多少 高額でも 強度が1ランク違えば耐久性はそれ以上に高く 結果 経済的ですし

フィーリングも上質

Cimg5709
オドメーターで51000kmですが もう5セット目くらいではないでしょうか

普通ならそれほど交換するものではありませんが 

使用状況が ちょっと激しいのでしかたありません。

Cimg5719
車高をかなり高くしていて スイングアームの垂れ角が大きくなっていることもあり

チェーンスライダーには過剰なストレスがかかり このように消耗してしまいますから

日頃のチェックは欠かせません。(右が新品)

Cimg5720
メッキのチェーンは 錆びに強く 汚れ落ちもいいので

ユーザーさんからは考えられないほどの数 チェーンを磨く私にとっては 

非常にありがたいのです。


そして 交換後 走って気持ちイイのはタイヤ交換に次ぐ 

と言ってもいいくらい チェーンの仕事は偉大です


使い込まれて 大きくなってきた異音は 弛みの調整と給油である程度解消しますが

駆動力(プラスもマイナスも)の質感は

交換して初めて その劣化を思い知ることになります。Cimg5723

チェーンの下側を手で弾くと どのくらいの時期に来ているか おおよそ判るようにはありますから 

ご自分のバイクのチェーンの履歴が不明なのであれば 

お気軽に 診せてみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LED

2013年11月14日 01時36分03秒 | 日々のこと

今年の春に お店の看板の照明の屋外用電球がたて続けに切れて以来

忙しさと 「夏場は日も長いし いいだろう」と言う 無頓着から 夜間の看板照明なしで

照明が必要な 長くて深い時間に至るまで営業を続けていましたが

すっかり夜が長い季節になってきたので 電球を交換しました。

Cimg5676
もともと 150W ×4個を使用していましたが それでは電気代もバカになりませんし これを機に LED化します

Cimg5677
口金は E26で共通(付け替えるだけ)

消費電力は15Wですから 10分の1

設計寿命 50000時間で なんと20倍以上!(店をたたむまで交換不要かも)

価格は10倍くらいしますが 元はとれるでしょう

Cimg5686
色は電球色(すこし黄色っぽい)にしました

黒に黄色で クロキ 「この看板が目印です」 ってカンジ

いや こういうことは もっと早くやるべきでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする